2023年の投稿詩 第69作は 高雙月 さん、大阪府にお住まいの二十代の男性の方からの初めての投稿作品です。
 いただいたお手紙には
 漢文の一ファンとして、私かに詩作の練習を続けておりましたが、なんとなく照れくさく、今までは誰にも見せないままでした。
 このホームページにたまたまたどり着いて、20年以上の長きにわたって、たくさんの方々が活発な詩作活動をなされていることを知りました。
 私もそれに刺激を受け、拙作を投稿したくなり、今回メールさしあげました。

作品番号 2023-91

  步大坑四號        

路險又長喬木密   路険しく又長く喬木密たり

桃花未發春風疾   桃花未だ発かずして春風疾し

初來此地最高峰   初めて来たる此の地最高の峰

雲盡天青爽氣溢   雲尽き天青くして爽気溢る

俯視孤鳶繞漉ム   俯きて視る孤鳶緑林を繞るを

遙瞻萬戶接紅日   遥かに瞻る万戸紅日に接すを

吾當廿六掙錢時   吾廿六に当る掙銭の時

不可避人間隱逸   人間を避けて隠逸すべからず

          (入声「四質」の押韻)


「喬木」: たけの高い木
「萬戶」: たくさんの家屋
「掙錢」: お金をかせぐ

<感想>

 新しい仲間を迎えることができ、嬉しいですね。
 詩中にも書かれていますが、二十六歳、漢詩をお作りになって五年程とのことですので、二十歳の頃から漢詩を作り始めたわけですね。
 若い頃は、なかなか同世代の友人に「漢詩を作っている」と言うのは「照れくさい」というのは、個々人の趣味が多様化している現代でもそうなんですね。

 詩は「歩大坑四號」ということで、これは台湾の台中市にある山の登山道、道は十本あり、ハイキングのように気軽に歩ける道と、傾斜のきつい道があるそうで、「四號」は一番厳しい山道だとのことです。そこを歩かれた詩ですね。
 お名前の「高雙」も台湾と関わりがあるのでしょうかね。

 七言律詩で仄韻という難しい詩型ですが、平仄上でも整っていて、よく勉強しておられることが分かります。
 形式のことで言えば、律詩は頷聯と頸聯に対句を置くのが原則ですが、今回は頸聯だけですので、もう一組欲しいです。
 頷聯が対句に近そうですので「偸春体」として対句にしてはどうですか。

 内容的には、首聯は山道の光景、頷聯は頂上まで登ったこと、頸聯はその頂上からの景色、と丁寧に描いていると思います。
 画面の一つ一つが目に浮かぶようで、素直な表現が良いですね。
 ただ、ここまでの「爽やかで雄大な景色」から「私は隠逸の世界に行くことはできない」という尾聯への流れは、ちょっと話がずれるように思います。

 確かに、素晴らしい自然の景色に浸って「日常生活から離れた心境になった」とか、「日頃の汚れた心が洗われた」などと語ることはよくあります。ただ、それは実際には景色の素晴らしさを遠回しに言っているわけで、「このまま非日常の世界に入ろう」とまで言っているわけではないですね。
 現行ですと、「隠棲したいがどうか、いや、今の私にはできない」という自問自答が主題になってしまい、頸聯までの情景は作者の心情を導き出すための道具になっているように感じます。
 「(こんな景色を前にしたら)隠遁の生活に進みたくなる」ということを一言、尾聯の上句で述べておけば、それを否定する、否定しないに関わらず、主題はあくまでもこの「大坑四號」の景観が素晴らしい、ということで、全体が収束すると思います。
 ちょっと長くなり分かりにくかったらすみません。全体の主題がぼやけないように、ということが言いたいことです。

 第七句の「掙錢」は現代中国語で使われる言葉、「賺錢」とも。
 全体に、言葉がどれも生き生きとしていて、作者の中で消化されていることを感じます。
 次回作も楽しみにしていますので、是非、またお寄せ下さい。



2023. 7.22                  by 桐山人



 高雙月さんからお返事をいただきました。

 ご丁寧なご添削ありがとうございます。

 対句や尾聯に関して、自分では思い至らなかった点も多く、大変勉強になりました。
 投稿して良かったと切に感じております。

 また、良い作品ができましたら、投稿させていただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

2023. 7.26                  by 桐山人























 2023年の投稿詩 第92作は 東山 さんからの作品です。
 お手紙では
 何年か前に、藤井君とフィギアの羽生君の活躍についての漢詩を投稿しましたが、最近の大谷・藤井両君の活躍を見て、また、創ってみました。
 両君共に、不言実行・克己・独立自尊・不羈・礼譲清廉等等、「言うは易く行いは難い」事を、具現し且つ後世に残る成果を挙げ続けて居られることを、心から賞賛したいと思います。
 藤井君は「八冠」に向け、大谷君は「MVP」を目指して、更に楽しみにしています。

作品番号 2023-92

  慶大谷翔平選手壮挙     大谷翔平選手の壮挙を慶ぶ   

欲試二刀天使園   二刀を試さんと欲す 天使の園

五年克己潔心魂   五年の克己 心魂潔し

朝朝電視忘憂楽   朝々の電視 忘憂の楽しみ

好漢便開上帝門   好漢 便ち開く 上帝の門

          (上平声「十三元」の押韻)


<解説>

 大谷選手の所属チームが「エンジェルス」なので、「天使園」としましたが、「上帝門」(野球の神様の領域)と二つも出すのは、どうかなと思いましたが、如何でしょうか。
 「便」と「而」は、どちらが良いかと思いましたが、「便」もネット検索したら平聲だったので使いましたが、如何でしょうか。

<感想>

 毎朝のテレビのニュースでは「今日の大谷さん」、週末には「今週の大谷さん」とコーナーが決まっていて、大谷選手の活躍を見るために早起きをしている、という友人も居ます。
 あまり強くないチームでで、投打の二刀流で勝利のために頑張る、野球漫画の定番のようなストーリーが現実に目の前で起きているという感覚で、本当にすごいですね。

 起句は「天使門」、言われて初めて「エンジェルス」のことかと思い至りました。
 ただ、この「二刀流で勝負」という場面で、平和そうな「天使」の名称を使う必要があるかどうか。
「投打奔」の方が場面に合いそうに思いますが、「天使」への私のイメージがおかしいですかね。。

 転句は下三字、お書きになった読み下しのように読んでくれれば良いですが、どうでしょうか。
「憂」と「楽」は同じ系統の語ですので、「憂楽を忘る」と読みそうです。
「樂」を「極」とか「刻」、「老」など、別の字で考えてはどうでしょう。

 結句の「便」は「すなわち」の意味では仄声としますので、ここは「将」が良いと思います。



2023. 7.23                  by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第93作も 東山 さんからの作品です。
 

作品番号 2023-93

  聞藤井聡太七冠快挙有感     藤井聡太七冠の快挙を聞いて感有り   

鳳兒大志是名人   鳳児の大志 是れ名人

結髪爭雄泣鬼神   結髪 雄を争えば 鬼神も泣かしむ

成得七冠躬祝冠   成し得たり 七冠 躬ら冠を祝い

郷民感涙響郷音   郷民感涙 郷音響く

          (下平声「十二侵」の押韻)


<解説>

 藤井君が七冠を取った時のテレビの報道で、関市の地元の商店街の女将さんが、店舗のシャッターに棋譜を画き、喜びを口々に語る地元の言葉が印象的でした。
 転句の四字目の「冠」は「かんむり」、末字の「冠」は「二十歳・成人」のつもりで使いましたが、如何でしょうか。

<感想>

 藤井聡太君は、私と同じ愛知県人。「関市」ではなく「瀬戸市」の出身ですが、同郷の若者が活躍するのは嬉しいことです。
 最後の「ク音」は、心からにじみ出る言葉ということで、理解してあげてください。

 この結句の「ク」の重複については、強調効果が表れていて気にはなりませんが、転句の転句の「冠」はどうでしょう。
 作者の意図よりも、まず、句意が通じるかどうか、疑問です。
 「自分で祝う」も直後の「ク民感涙」という「祝福」の場面を弱くしています。
 わざわざ「冠」を使って分かりにくくするよりも、「齡二十」とそのまま語った方がすっきり読めると思いますよ。



2023. 7.23                  by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第94作は 鵄声 さん、東京都杉並区にお住まいの十代の男性の方からの初めての投稿作品です。
 ホームページへの感想をいただきました。
 今年の2月中旬、突然「漢詩を作ってみたい」と思い立ち、全くと言っていいほど知らなかった平仄の規則について調べるうちに、このサイトに辿り着きました。
 現代の日本においてこれほどまでに多くの方々が漢詩の創作に励んでおられること、またインターネット空間に漢詩人の皆様の交流する活発なコミュニティが形作られていることに、驚きと共にささやかな喜びを感じたことを、印象深く記憶しております。

 平成30年告示の「高等学校学習指導要領」には、漢詩の創作が言語活動の一例として明記されていますが、日本の文化に深く根付いた漢詩という文芸が今後どのように受け継がれ展開してゆくかは、この要領のもとで漢詩に触れる、我々以降の世代にかかっているものと考えています。
 その点で、諸規則の説明ページや平仄の検索ツールを兼ね備え、詩作の初心者に向けてもインターネット上で門戸を開いて下さっているこのサイトの存在は、国語教育を通して漢詩に関心を持った若者(私もその1人です)にとって、まさに渡りに船といえます。
 漢詩人の卵たちを導く灯火として、このサイトがますます発展することを願ってやみません。

 今後も、自分のペースで詩作を続け、投稿してゆけたらと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。


作品番号 2023-94

  暑夜思        

金烏益熱東都夏   金烏 益(ますます)熱す 東都の夏

湿気尚充茅屋夜   湿気 尚ほ充つ 茅屋の夜

首府雖多遊楽場   首府は 遊楽の場 多しと雖も

不如帰省休田舎   帰省して 田舎(でんしゃ)に休らふに 如かず

          (去声「二二禡」の押韻)


<解説>

 拙詠ではありますが、初めて投稿させていただきます。

 進学を機に地方からひとり上京し、東京で過ごす初めての夏。
 一日中非常に蒸し暑く、夜は寝苦しいといったらありません。
 首都というだけあって、東京にはさまざまな娯楽施設や刺激的な体験が多く、学生生活もかなり充実していますが、たまにはカラッとした気候の故郷に帰り、実家の布団でぐっすり眠りたいものだ……という素朴な思いを詠みました。

 詩題は俗ですし、語彙も不足している自覚はあるので、詩作の知識や技術を今後身につけていきたいところです。

<感想>

 新しい仲間、若い漢詩人を迎えることができ、とても嬉しいです。

 作詩経験は三ヶ月ちょっと、とのことですが、平仄や押韻も整い、お気持ちがよく表れている詩になっていますね。

 押韻が仄声になっていますが、近体詩では平声で踏むのが原則となっていますので、次は平声韻の詩も拝見させて下さい。
 起句の「金烏」は太陽を表しますが、「驕陽」と直接表した方が意味がすっきりするでしょう。
 あるいは、承句の「湿気」をもう少し詩的な言葉に直すことも考えられますが、要するに対句としての面白みの関係です。
 比喩、象徴的な「金烏」と、口語的、直接的な「湿気」が読んだ時に違和感を生んでしまいます。

 逆に、三字目の「益」「尚」は同義ですので面白みが無く、ここは違う対の方が面白いわけで、なかなかそのバランスが難しいところではあります。

 転句に「雖」と接続の言葉を入れたおかげで、結句の「不如」への流れが丁寧になりました。
 多くの場合、詩では理屈っぽくなるのを避けて、「首府多遊楽場」と文として完結させて、「そうではあるけれども」という逆接の言葉は句と句の間の余白から読み取るという表現を取ります。
 でも、この詩の場合には、「理屈」よりも「初々しさ」が浮かび上がってくるように感じます。  「沢山の誘惑」に負けそうになる自分の心を、「だけど」と言うことで立ち直らせる、そうした意志の強さがあって、「不如」というこれまた強い結論が生まれるように感じます。

 一文字の選択、対応する語の組み合わせなど、漢詩は色々楽しめる要素がありますので、是非、今後も作詩に取り組んでください。



2023. 7.25                  by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第95作は 禿羊 さんからの作品です。
 

作品番号 2023-95

  詣宇治上神社        

淡紅疎影点霜陂   淡紅の疎影 霜陂に点じ

菟道山辺春至時   菟道(うじ)山辺 春の至る時

霊域無声自清浄   霊域 声無く 自ら清浄

千年衆庶守神祠   千年 衆庶 神祠を守る

          (上平声「四支」の押韻)


「菟道」: 宇治の古名


<解説>

 二月、宇治上神社に参詣しました。
 京都宇治の世界遺産といえば平等院が有名ですが、もう一つ宇治上神社があります。
 ここは現存最古の神社建築で、応神天皇の皇子、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)が主祭神として祀られています。
 旧社格は村社だったようですが、長い間地元の人々に守られてきたのでしょう。

 私が最初にお参りしたのはもう60年も前のことでしたが、その浄らかなたたずまいに立ち尽くしました。

<感想>

 ほんのり赤くなった梅の花を霜の降りた山道に配することで、早春の景がしっかり目に浮かびますね。

 転句で聴覚へと変化させて、神社の静かな趣を表している点も効果が出ていると思いますし、最後は歴史を語って結ぶのも、流れとしては素直な形だと思います。

 転句の転換をもっと劇的にするなら、歴史的な叙述をここに持ってきて、前半の叙景から歴史という変化も面白いでしょう。
 例えば「衆庶千年守霊域」としておいて、結句で再度、叙景に戻るのも面白いかと思います。



2023. 7.26                  by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第96作は 禿羊 さんからの作品です。
 

作品番号 2023-96

  梅雨述懐        

梅雨蕭蕭滴柳絲   梅雨 蕭蕭として 柳絲に滴り

終天不止至晡時   終天 止まず 晡時に至る

茅庵枕肘苟存叟   茅庵 肘を枕にす 苟存の叟

老耄猶貪夢一炊   老耄 猶も貪る 夢一炊

          (上平声「四支」の押韻)


<解説>

 「一炊夢」「夢一炊」とするのは少し苦しいでしょうか。
 また、夢とはいっても過去を振り返っての仮想の世界で、従来の夢の定義からは外れているかもしれません。

<感想>

 こちらの詩も、起句は雨が柳の枝から滴り落ちる景が鮮やかで、さすがの佳句ですね。

 承句の「終天」は「一日中」ということですが、これは現代語で、古典語としては「永久に」という意味になったと思います。
 下に「至晡時」とありますので、無理に時間的な情報を入れる必要は無いと思いますので、「連綿」くらいでどうでしょう。

 転句の「苟存」は「苟活」とも言いますが、「いい加減に生きている」という意味です。これも比較的新しい言葉かな。
 その下の「叟」は直後の「老耄」とかぶりますので、どちらかにしたいですね。



2023. 7.30                  by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第97作は 茜峰 さんからの作品です。
 

作品番号 2023-97

  意古道歩行     古道歩行に意(おも)う   

歴史道途春色村   歴史の道途 春色の村

芳叢蝌蚪水頭温   芳叢 蝌蚪(かと) 水頭温かなり

顧懐生命賛歌唱   顧懐 生命 賛歌の唱(うた)

衰替自然勤保護   衰替す自然 保存に勤めん

          (上平声「十三元」の押韻)


<解説>

 3月に和歌山県橋本市の古道を歩いた。

 明治の頃 高野山の木材を橋本方面へ運んだというトロッコ道が 今ハイキング道になっている。
 芳しい草々が豊かに繁り オタマジャクシはのんびりと・・・。

「僕らはみんな生きている」の歌 生命賛歌の歌を思い出した。
 思えば 開発の名のもとに 身の回りに自然が遠くなったなあ。
 些細なことでも 保存に勤めなくてはと改めて思った。

<感想>

 題名の「意」はあまり意味が無いですね。
 「古道」を主題にするなら「春日古道」、自然保護の気持ちを強くするなら「古道感懷」などが良いと思います。

 内容としては、古道の豊かな自然に触れて、保護する気持ちが強くなったということですが、「春色」である景色が少ないので、後半の感情が直接響いてこない印象です。
 作者自身は実際に素晴らしい景色を目にしているのでしょうが、読者は承句の一句だけしか情報が無いわけですので、そのギャップが目立ちます。

 叙景を加えるとしたら、「生命賛歌の歌」を表す転句はなかなか削れないでしょうから、起句でしょうね。
 起句の「歴史道途」、これは「古道」の二文字で十分、「春色」も含めて五文字分、実景描写ができると思いますので、ここをけんとうされてはどうでしょう。

 転句の「生命賛歌唱」に繋げるためには、「蝌蚪」だけでなく、植物も含めて生き物がもう一つくらい出て来て欲しいところ、「僕らはみんな生きている」の歌でも「ミミズだって、オケラだって、アメンボだって」と生き物が列記されているから「僕らはみんな」という言葉に共感できるわけです。
 そうなると結句の「衰替」はこの場所とは関係の無い話になりますので、これも余分な言葉でしょうね。

 あと、余分な話ですが、「僕らはみんな生きている」の歌には「オタマジャクシ」は出てこないので、読者に連想させるにはやはり他の生き物が追加で欲しいですね。



2023. 8. 8                  by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第98作は 紫峰 さんからの作品です。
 

作品番号 2023-98

  春田        

清明山野爽風涼   清明の山野 爽風涼し

燦燦朝暉田白粧   燦燦たる朝暉 田を白く粧ふ

倒影春妍鮮好映   倒影春妍を鮮好に映ず

三千画匠不如彰   三千の画匠 不如を彰かとす

          (下平声「七陽」の押韻)


<解説>

 清明(現代の四月上旬頃)の季節の田舎では、爽やかな風が吹いていて、涼しくて心地良い。
 燦燦と輝く朝日は、照らした水田の表面を光らせ、白く化粧させる。
 鏡と化した水田に映った影(映像)は、春の景色を、まるで一枚の絵画のように、鮮やかに美しく映している。
 自然という偉大な描き手の描いた絵画(水田の表面に映った影)に比べれば、数多の如何なる優れた画家たちの作品も、遠く及ばない事を明らかにしている。


<感想>

 題名に悩まれたようですが、「春日郊田」、あるいは「春田朝景」という感じですね。

「清明」はお書きになったように現代の四月初旬、春分から十五日後あたりになります。
 季節としては仲春から晩春にかけて、「爽」「涼」ともに初夏の趣であることと、「爽風」「涼」なのは当たり前過ぎます。
 「清明山野曉風涼」とすれば落ち着きますが、次に「朝暉」がありますので、「清明時節野風涼」ならば何とか通じるでしょう。

 転句の「倒影」は、晩唐の高駢の『山亭夏日』で「克影濃夏日長 樓臺倒影入池塘」と使われているのがよく知られている用例ですね。「かげをさかしまにす」と一般には読みます。
 紫峰さんのこの詩で「逆さまに映る景色」とするのは意味としては良いですが、何が逆さまなのか、「春妍」という抽象語では話がわかりません。
 高駢に倣うならば、本来は「○○が影を倒まにして△△に映る」という形で、どこに映っているのかを示すのが分かりやすい形です。「春妍」を「春山」「空」「浮雲」など具体的な物にすると「倒影」の表現が使えるようになります。
 (ただし、「山」は起句で使っていますので、起句の方を直す必要が出てきます)。
 どこに映るかも大切で、「水」という言葉が出ていませんから、これは理解しろという方が無理です。
 「田水」が良いですが、「田」も承句で使われています。ハイライトシーンは転句の方ですので、こちらを優先して「倒影春空映田水」、これが「挟み平」です。承句の方は「滿地粧」でも良いでしょう。

 結句は「三千」を数が多いという抽象的な表現で使ったようですが、それでもある程度の範囲は想定しています。
ここでは「三千人くらいの画匠を集めても、この景色には及ばない」というくらいの感覚です。
 となると、今度は「どうして三千人?」となるわけで、「日本中の画家」となれば「三千」では話にならないし、結局「許多」「幾多」と漠然とした数が一番落ち着くことになります。

 下三字は「画匠が彰かにする」となると話が逆ですね。結句は詩の結びですので、再考した方が良いでしょう。
方向としては、転句から削った「鮮好」を入れるようにして、作者の感情を持ってくると良いと思います。



2023. 8.24                  by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第99作は 紫峰 さんからの作品です。
 

作品番号 2023-99

  賢相和州殪     賢相和州に殪(たお)る   

七月壬寅凶訃驚   七月壬寅、凶訃に驚かさる

淺愚殘賊戮先卿   淺愚なる殘賊 先の卿を戮す

秋霜凜冽拔山意   秋霜凜冽にして、意は山を拔き

冬日温柔蓋世聲   冬日温柔にして、聲は世を蓋ふ

姦豎楚歌阿俗詠   姦豎は俗に阿(おもね)りて、楚歌を詠じ

上人擧鼎順心盟   上人は心に順ひて、擧鼎に盟ふ

扶桑憂慮天亡我   天の我を亡さんとするも、扶桑を憂慮す

垓下麒麟霄漢征   垓より下りたる麒麟霄漢を征く

          (下平声「八庚」の押韻)


<感想>

 初めての七言律詩ということですが、平仄、押韻ともに問題はありません。対句に対しても意図はわかります。
 挑戦する意欲を高く評価します。

 こうした時事問題を扱う詩は、経験の豊富なベテラン詩人でも用語の選択で難しい点が多く(つまり、古典的な詩語が使えないということです)、亡くなられた石川忠久先生は「時事問題や政治的な内容の詩は作らないように」と仰ってました。
 それは、時事問題は多面的、超時代的な視野を持つ必要があると同時に、やはり、用語や表現の難しさを仰っていたのだと思います。

 さて、まず、項羽に関連する語を多用した点について、最初に書いておきます。
 言わば「縁語」的な形で、詩の内容とは別に関連語が配置されている(「拔山」「蓋世」「楚歌」「天亡我」「垓下」)わけで、それを構成された作者の工夫・狙いはよく分かり、創作の楽しみを体現されていると思いました。作詩の「妙味」ですよね。
 ただ、初めてこの詩に接する人に、そして、詩そのもの自体で言いたいことを理解してもらうためには、どうしてもこれでは通じないという所も出てしまったようです。

 では、順に見ていきましょう。

 詩題についてはこれで良いです。
 昨年七月に和歌山県で起きた安倍元首相への襲撃事件を題材にしたものとわかります。

 冒頭の「七月壬寅」ですが、本来は「壬寅七月」としたいところを平仄合わせで入れ替えたとのことですが、これはひっくり返してはいけません。「月が先で年が後でも問題無い」とお手紙には書かれていましたが、問題は有りです。

「壬寅」はいわゆる「干支」ですが、これは六十までの数字を順に表す表記として、年だけでなく、日付けにも使っていました。
 例えば、今年の七月十八日は「癸卯年」「七月」「丁丑の日」と言い、明日は「戊寅の日」になります。
 つまり、「七月壬寅」「壬寅の七月」ではなく、「七月の壬寅の日」となって、意味が違ってしまいます。

 更に言えば、漢詩では基本的には旧暦で考えますので、現行の七月はまだ「六月」と表記しなくてはいけません。
 しかし、事件を伝えることから行けば、「六月」と書いたのではピンと来ないことにもなります。
 ではどうするかと言えば、季節を表す言葉に置き換える形を取ります。「暑月驕陽凶訃驚」

 頷聯は、これを安倍元首相の人柄を描いた表現と見るのは中々苦しいです。
 分かりにくい原因は、第二句で「殘賊」が主語になっているため、そのままの流れで行くと、頷聯の描写も「殘賊」だと読めてしまうからです。
 ニュースを聞いた作者の気持ちを出すようにして、下三字で「憶前卿」のような形で「憶」の字を使うと頷聯への流れができるかと思います。
 「先卿」はあまり用例を見ません。
 韻字を「卿」にこだわらなければ、「前冢宰」「前丞相」などの語が上四字の方で使え、表現の幅が拡がるかもしれません。

 頷聯の内容としては、下句が難ありで、「温柔」とするなら「春日」の方が良いこと、「温柔」は人柄を表しているのに下では「声」になり、更に「名声が世を蓋う」と主体がずれています。
 この聯は「臨朝凛冽抜山意」「在野温柔蓋世情」とするのが穏当です。「抜山」「蓋世」を入れないようにして考えると、「臨朝凛冽秋霜意」「在野温柔春日情」という形でしょう。
 どちらの方が作者の意図を良く表すか、気持ちとの相殺で考えることになりますね。

 頸聯の読み下しは、それぞれ「姦豎は楚歌し 賊に阿りて詠じ」「上人は挙鼎し 心に順じて盟す」としなくてはいけません。
 それで「安倍氏には敵も居たし、支持者も居た」という句意は理解できると思います。

 述語と目的語の語順と読み下しとの齟齬が幾つかありますが、基本は「述語が先、目的語が後」になります。
 漢詩では押韻を優先しますので多少の文法違いは起きますが、今回の詩では第七句以外は全て語順と読み下しが逆になっています。
 これは多過ぎる、と言うか、「文法ミス」と思われてしまいますので、気をつけましょう。
 ここの「楚歌」と「擧鼎」の対がやや緩いのは作者自身が納得の上、句意を重視したとのことですので、それはそれで良いです。
 「楚歌」も「地方の歌」と解すれば通じるでしょう。

 尾聯は、上句が苦しいですね。読み下しは「扶桑は憂慮す 天の我を亡ぼすを」が正しく、安倍氏が日本の国を心配したとしたいのなら、「終生憂慮扶桑國」として、これなら主語が安倍氏になります。

 最後の「垓下」は、どうしても項羽が追い詰められた場所を考えますから、ここで使うと安倍氏が四面楚歌の状況に居たと述べている形になってしまいます。
「麒麟」として誉めるのは良いですので、上は「不世」のような言葉が良いと思います。




2023. 8.24                  by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第100作は 凌雲 さんからの作品です。
 

作品番号 2023-100

  牡丹灯籠 其二        

夢遊浮鬼火   夢遊 鬼火を浮かばせ、

逢瀬死生関   逢瀬 死生の関。

隣人安病骨   隣人 病骨を安じ、

壮士帯青顔   壮士 青顔を帯びたり。

護札能遮会   護札 能く会うを遮り、

解封不得還   解封 還り得ず。

情夫抱女屍   情夫 女の屍を抱き、

共去蓬莱山   共に去る蓬莱山。

          (上平声「十五刪」の押韻)


<感想>

 凌雲さんの怪談シリーズ、前回の「牡丹灯籠」の後を受けたものですね。
 前作は、亡霊となった「お露」が夜毎に「新三郎」の所を訪れる場面まででしたので、今回は二人の結末まで来ましたので、ひとまず無事に着地した感じですね。

 話の内容がよく知られたものですので、ああ、あの場面だなと想像して読めますが、筋を知らない人にはちょっと流れが掴みにくいでしょうね。
 でも、最後に「共去蓬莱山」と来ますので、良かった良かったという気持ちにはなれると思います。

 その「蓬莱山」が「下三平」です。これは固有名詞なので仕方ないとしますか。
 他に平仄の点で、本来は第三句は仄句(二字目が仄声)でないといけない(「粘法」)のですが、平句になっています。
 そのため、第四句以降もズレたまま「反法」「粘法」が進んでいます。
 後は、第七句が孤平です。
 その辺りは直したいですね。



2023. 8.25                  by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第101作は 凌雲 さんからの作品です。
 

作品番号 2023-101

  無耳盲僧 其二        

是地平家鬼   この地の平家の鬼、

憑依住職安   憑依するを住職安ずる。

金剛肢体隠   金剛 肢体隠し、

祈願写経乾   請願 写経乾く。

夜半僧房静   夜半 相貌静かに、

呪文双耳残   呪文 双耳残す。

武人雖断朶   武人朶を断つと雖も、

激痛一身完   激痛 一身を完。

          (上平声「十四寒」の押韻)


<感想>

 こちらの詩は、平仄は大丈夫ですね。

 「耳無し芳一」のこれも続編、前作は「無耳盲僧」でした。
 今回はお経を書き忘れたため、怨霊達には耳しか見えない、「武人」(これも平家の怨霊)に耳をちぎられてしまうという、物語のクライマックスですね。

 迫力と臨場感のある記述になっていると思います。

 平仄の点でも、こちらは問題無いですが、第二句の「安」は「案」ではないですかね。



2023. 8.25                  by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第102作は 凌雲 さんからの作品です。
 

作品番号 2023-102

  夏至長日        

夏至丘陵小借家   夏至の丘陵 小さな借家、

朝朝体育走単車   朝朝 体育 単車を走らす。

微官退院難薄禄   微官の退院 薄禄に難し、

病養閑休甘薬茶   病養の閑休 薬茶に甘んずる。

雨唄南窓虹射像   雨は唄う南窓の虹射像、

風揺北面紫陽花   風は揺らす北面の紫陽花。

無為故飽書通読   為無く故(ことさら)に飽く書の通読、

晩餐浴後未入斜   晩餐 浴後 未だ入斜めせず。

          (下平声「六麻」の押韻)


<感想>

 お病気で入院されていたのですね。お加減はいかがですか。
 療養の休暇は、これまで働いてきた生活から急に時間が空き、途惑ってしまいますね。
 人生の途中での「ちょっとの一休み」を神様がくれたと思って、気持ちの方はのんびりとさせてくださいね。

 全体に実感の伴う表現で分かりやすいですが、第二句は何をしているのか、これは想像がつきにくいでした。

 第三句は六字目を平字に、第八句は二字目を仄字に、四字目を平字にしないといけませんね。




2023. 8.25                  by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第103作は桐山堂半田の 睟洲 さんの作品です。
 4月の作詩教室で提出された詩です。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-103

  春日野景        

春日遲遲起暮煙   春日 遅遅として 暮煙起く

花明柳暗堰堤邊   花明 柳暗 堰堤の辺

雨餘郊野無人到   雨余の郊野 人の到る無し

背指蒼峰新月鮮   背指す 蒼峰 新月鮮やかなり

          (下平声「一先」の押韻)


<解説>

春日、愛知用水路畔を散策す

<感想>

 画面がどうも思い浮かべにくく、ちょっと欲張り過ぎたように感じます。
 何が原因かを考えますと、転句の「雨餘郊野」の四字で、これが起句の「春日遲遲」や「暮煙」、承句の「堰堤」などとぶつかっているからですね。

 いつ雨が降ったのか分かりませんが、暮煙を払うには風の方が良く、「淙淙野水輕風渡」の方が無理が無いと思います。

 結句の「背指」は「振り返って見る」ですので、読み下しは「背指すれば」と条件文にした方が良いですね。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第104作は桐山堂半田の 睟洲 さんの作品です。
 4月の作詩教室で提出された詩です。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-104

  朧月散花        

西郊深濠辰筵   西郊して 深緑 忌辰の筵

墓域幽林雨帶煙   墓域 幽林 雨煙を帯ぶ

新月曨朧堂塔靜   新月 曨朧 堂塔静か

散花佇見梵鐘前   散花 佇見す 梵鐘の前

          (下平声「一先」の押韻)


<感想>

 起句の「忌辰」は「忌日」と同じで「命日」。「筵」がつきましたので、法要を営んだ場面かと思います。

 承句の「雨帶煙」ですが、直後に「新月」、「曨朧」とは言っても驚きます。
 「氣悄然」とすれば流れは良いですね。

 転句は、下三字も「月」を主語にして一句でまとまりを出す形で「堂塔上」、挟み平にして「照堂塔」が落ち着くでしょう。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第105作は桐山堂半田の 睟洲 さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品、「晩春」の内容で「上平声五微韻」が課題でした。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-105

  晩春書懷(一)        

春深滿目拷A圍   春深 満目 緑陰囲む

渡水滔滔行客稀   渡水 滔滔 行客稀なり

攜酒踏青杏花雨   携酒 踏青 杏花の雨

旅情獨坐暮鐘微   旅情 独り坐す 暮鐘微かなり

          (上平声「五微」の押韻)


<解説>

「杏花雨」… 清明節前後に降る雨

<感想>

 晩春らしい景が出ていると思いますが、素材でやや無理があるかな、というところです。
 一番悩むのは、どうして「行客稀」なのか、次を読むと「杏花雨」が出て来ますので、これが理由でしょうね。
 でも、「行客稀」なのに、どうして作者だけは「渡水」して「攜酒踏青」なのか。
「杏花雨」が今回の詩では意中の物でしょうから削る訳にはいかないので、辻褄を合わせる必要がありますね。

 承句の方は「野水潺潺堤草菲(しげる)」、転句は「攜酒」を「獨樂」。

 結句は「坐」は変で、雨の中で野原に坐ることになります。「酒」を戻して「一亭斟酒暮鐘微」でしょうか。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第106作は桐山堂半田の 睟洲 さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品、「晩春」の内容で「上平声五微韻」が課題でした。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-106

  晩春書懷(二)        

天朗日長煙雨微   天朗 日長 煙雨微なり

晩春青麥拷A圍   晩春 青麦 緑陰囲む

郊村沃野繁多始   郊村の沃野 繁多始む

柳絮飄遙撩亂飛   柳絮 飄瑤 撩乱と飛ぶ

          (上平声「五微」の押韻)


<感想>

 起句の「天朗」は「空が朗らかに晴れること」を言いますので、その後に「煙雨微」はどうでしょうね。

 承句は「青麥」ですと下の「緑陰」と重なりますので「麥浪」で。

 転句の「繁多」は農作業のことでしょうか、それならば結句に関連する言葉が欲しくなります。
 農作業はやめて「郊村一路風清爽」とすると、次の「柳絮」の「撩乱」に繋がりますね。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第107作は桐山堂半田の 酔竹 さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品、「晩春」の内容で「上平声五微韻」が課題でした。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-107

  廣藤園送春有感        

紫藤橤橤作簾幃   紫藤 橤橤(ずいずい) 簾幃を作し

風軟甜香遍四圍   風軟らかにして 甜香 四囲に遍し

游客惜花池水畔   游客 花を惜む 池水の畔

青蛙閣閣乞陰霏   青蛙 閣閣 陰霏を乞ふ

          (上平声「五微」の押韻)


<解説>

 結句は「青蛙閣閣積霖希」としていましたが、「積霖希」の語順問題と起句との対句を意識して「陰霏」を使いました。

 数年前、広藤園(碧南市)を訪れた時の印象、蛙の声が強く残っている。
 人に感興を与える主役は花から動物へ移り始めた時期だと感じた。

<感想>

 起句の「橤橤」は「花が柔らかく垂れ下がる」様子を表す言葉、藤に適していますね。

 転句の「花」は藤ですか、「甜香遍四圍」とありますので花盛り、そこで「惜花」と来るのはどうでしょうね。ちょっと季節の変化を意識し過ぎた感じがします。
 晩春ですのでこの「花」が桜かもしれませんが、それでもあざとい印象です。
 素直に今の景を楽しんでいたら、もう蛙の声が聞こえてきた、という展開ですね。
「閑歩行人」とかで良いと思います。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第108作は桐山堂半田の 酔竹 さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品、「晩春」の内容で「上平声五微韻」が課題でした。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-108

  晩春有感        

郊江朝暮雨霏霏   郊江 朝暮 雨霏霏たり

夾岸櫻花繚亂飛   夾岸の桜花 繚乱として飛ぶ

獨倚橋欄看逝水   独り 橋欄に倚りて逝水を看れば

落英蕩漾入煙微   落英 蕩漾して 煙微に入る

          (上平声「五微」の押韻)


<解説>

 惜春の情を 惜春、依依、春帰 等 直接的な語を使わず表現しようと思ったが… 

 質問ですが、結句の「蕩漾」を「作筏」(筏となりて)とするのは和臭で不可でしょうか?
「花筏」という語を使えば、もちろん駄目だと思いますが

<感想>

 ご質問の件は、川に浮かぶ花を筏に見立てる、という表現が可能かどうか、ですね。

 桜のように激しく落花する木自体が珍しいわけですから、用例を探すのも難しいですね。
 桜そのものも厳密には和習ではあります。ならば、桜は川沿いに多く、水面が花びらに覆われることも日本独自の景色として開き直る方が良いと思います。
 その上で、「筏」という比喩が適切かどうか、を考えてみますと、私は「作筏」も「如筏」と同様で、「花筏」という言葉に付けたいという意図がストレート過ぎるように思います。
 この「花筏」を題名で用いて、花びらが水面いっぱいに散り敷いている様子を言葉として描いた方が良いと思います。

 酔竹さんの「蕩漾」は水に浮かんで揺れていることを表していて、「直接的な言葉を使わず」という意図ともぴったりで良い句だと思いますよ。
 下三字の「入」も効果が出ていますね。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第109作は桐山堂半田の 靖芳 さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品、「晩春」の内容で「上平声五微韻」が課題でした。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-109

  晩春書懐        

陽和滿野遠山微   陽和 野に満ち 遠山微なり

田夫農耕雙蝶飛   田夫 農耕 双蝶飛ぶ

從是孜孜吾事足   是より 孜孜たり 吾事足る

何秋得意圃蔬肥   何れの秋か 意を得て 圃蔬肥ゆ

          (上平声「五微」の押韻)


<解説>

 暖かくなり、畑を耕し農作を習い、今はまだ満足なものは作れないが、いつか思うような物を作れるようにしたい。

<感想>

 起句の「陽和」は「春ののどかな気候」、「気候が野に満ちる」というのは変ですね。
 晩春ということも考えると、「柔光春靄」などでどうでしょう。

 承句はここで「農耕」してしまうと、転句の「從是」がおかしくなります。
 田を耕すくらいでとめておきたいので、「田老鋤頭(じょとう)雙蝶飛」ですね。

 転句の「孜孜」は「熱心に努力する」ということですが、最後の「足」は「始」かな。

 結句は遠慮し過ぎで、今年の秋には立派な野菜を育てたいとすべきですね。
 「何如秋日圃蔬肥」…何如(いかん)ぞ秋日圃蔬肥ゆる
 「今秋庶幾圃蔬肥」…今秋 庶幾(こいねがわくは)圃蔬肥えん
 のような形で目標を近づけてみましょう。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第110作は桐山堂半田の 健州 さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品、「晩春」の内容で「上平声五微韻」が課題でした。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-110

  晩春書懐        

村巷鵠望翠微   村巷 緑肥えて 翠微を望めば

殘櫻花落對斜暉   残桜 花落ちて 斜暉に対す

晩鶯處處惜春囀   晩鶯 処処 春を惜しんで囀ず

遊客幽尋不得歸   遊客 幽尋して帰るを得ず

          (上平声「五微」の押韻)


<解説>

 晩春、花が終り緑が多くなった田舎の景観に魅せられて、長い時間散策してしまった。
 今まで晩春という時節を余り意識したことが無かったので、気持ちの表現が良くわからなかった 

<感想>

 春が終わるという頃をイメージして、「新緑」「桜の落花」「成長した鶯の声」などを出しましたので、画面もはっきりしていると思います。

 起句は二つの景で、目の前は緑の木々、遠くの山は青という違いを出し、遠近の構図も考えて工夫していますね。
 この構成は承句も同様で、桜の近、夕日の遠。対句ですので繰り返しにやや煩わしさはありますが、問題は無い仕上がりです。
 言葉としては、どちらの句も五字目が弱いですね。
 例えば承句は「殘櫻花落舞斜暉」とすると、夕日の中を花がハラハラと沈んでいく様子が映像的に浮かんで来て、「對」では説明だけだったことが分かります。
 同じように起句で「望」に変わる言葉は無いでしょうかね。

 転句は「處處」で数の多いことを表していますね。

 結句は、「不得歸」の理由が今一はっきりしませんね。「幽尋」のところに「惜春」が来ればすっきりしますが、「四字目の孤平」になってしまいます。
 同じ意味で「留春」を使ってはどうでしょうね。
 そうなると転句の方は下三字に「弄嬌舌」のような言葉が良いでしょうね。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第111作は桐山堂半田の 芳親 さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品、「晩春」の内容で「上平声五微韻」が課題でした。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-111

  送春        

禪院殘櫻淡夕暉   禅院 残桜 夕暉に淡し

輕寒池畔往來稀   軽寒 池畔 往来稀なり

落花片片春將盡   落花片片 春将に尽きんとす

詞客傷心暮鳥飛   詞客 傷心 暮鳥飛ぶ

          (上平声「五微」の押韻)


<解説>

 近くの寺院の桜が散り始め、春が過ぎ去る情景と心情を詩にしました。
 承句の詩語(「軽寒」「往来稀」)が適切かどうかが気になります。

<感想>

 転句で「落花片片春將盡」と出すのならば、起句の「殘櫻」は書かない方が効果的ですね。
 また、全体的にも「禪院」の描写が少ないので、「高樓」「樓前」「南庭」などが良いでしょう。
 また、「夕暉」と「暮鳥」も重なります。「夕暉」は変更しにくいでしょうから、結句の方を「歸鳥」「一鳥」としましょう。

 承句の「輕寒」は「肌寒さ」ですので、晩春でも晩秋でも使えると言えば使えますが、一般的には早春、梅と一緒に使う言葉だと思います。
「輕暖輕寒」という言葉もありますが、「三寒四温」の頃を表す言葉と思いたいですね。
 「殘櫻」を削ったので季節が無くなりましたから、ここで示しておく必要がありますので、「池頭三月」とか、「古池三月」などでしょう。
 「往來稀」は「三月」が入れば大丈夫です。

 前半を抑えましたので、転句は良いですが、結句は「傷心」が邪魔です。
 こうした主題に関わる心情語を結句に置いてはいけません。「傷心」だと伝わるような「詞客」の行為を何か入れると良いですね。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第112作は桐山堂半田の 芳親 さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品、「晩春」の内容で「上平声五微韻」が課題でした。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-112

  花時出遊        

溶漾城濠垂柳新   溶漾 城濠 垂柳新たなり

落花片片漲紅塵   落花 片片 紅塵漲る

小丘C景微風度   小丘 清景 微風度る

鳥語間関共醉春   鳥語 間関 共に春に酔ふ

          (上平声「十一真」の押韻)


<解説>

 先日、家族で花見に行きました。
 桜は散り始めていましたが、次の季節への新緑も晴天の中きれいでした。

<感想>

 そのまま読むと、「垂柳」が承句の主語のように感じます。
 柳の新芽と桜、春を象徴する二つを出すのは良いですので、しっかり分かるようにしましょう。

 承句は「桜花片片落紅塵(桜花は片片として紅塵落つ)」
 起句の下三字は「柳緑」と色を強調しておきましょう。

 転句は「小丘」だけでは分かりにくいので、「立丘」と作者を登場させると良いですね。

 結句は「鳥」の数を増やした方が晩春らしくなります。「衆鳥」か「雙鳥」、最後は「共」を「誘」でどうですかね。

 題名は「花時」で落花はおかしいので、「晩春出遊」が良いですね。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第113作は桐山堂静岡の 子方 さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品、「晩春」の内容で「上平声五微韻」が課題でした。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-113

  晩春書懷        

菜花散落學童歸   菜花 散り落ちて 学童帰り

雲帳寄來暮雨微   雲帳 寄せ来たって 暮雨微か

戰禍歐州分袂秘   戦禍の欧州に分袂を秘す

胡笳誰喜月生幃   胡笳は誰か喜ばん 月幃を生ず

          (上平声「五微」の押韻)


<解説>

 午後、子供達が帰ってくる頃雨が降ってきた。我が国は静かなのに欧州では生死をかけている。
 大勢の人達が重い心でいるだろう。

<感想>

 承句は「雲帳」だと結構重そうな雲が来ることになりますので、下三字との繋がりから考えて「雲影」「雲色」などが良いでしょう。
「四字目の孤平」でもありますので、中二字は「時來」ですかね。

 転句からはウクライナの戦争へと話が転換しますね。
 平穏な日本に対して厳しい生活の欧州、対比したいところはわかりますが、「暮雨微」から飛ばすのは唐突で、何かきっかけが無いと難しいですね。
 語句としても「分袂秘」は何を言っているのか難しく、「悲嘆重」「哀老若」などストレートな表現が良いですね。

 結句は「誰喜」の中二字は初案の「萬里」として、遥か遠くへ思いを寄せるという感じがまとまるように思います。
 最後の下三字は「月幃に生ず」と訓じます。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第114作は桐山堂静岡の K ・ M さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品、「晩春」の内容で「上平声五微韻」が課題でした。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-114

  晩春書懷        

一鶯翻然出樹飛   一鶯 翻然 樹を出でて飛び

萬櫻零亂撲人衣   万桜 零乱 人衣を撲(う)つ

暖香三月折楊柳   暖香 三月 楊柳を折り

遠別怱怱春色歸   遠別 怱怱 春色帰る

          (上平声「五微」の押韻)


<解説>

 甥が大学進学で地元を離れることになりました。その嬉しさと、少しある寂しさを春に託して詠みました。

 一羽の鶯は飛び回り林から出て飛び、 満開の桜は咲き乱れて衣に落ちる
 暖かな香気漂う三月、柳を折り、   はるかな別れは慌ただしく、春景色は去って行く


<感想>

 起句の「鶯」は平声ですので、珍しく平仄が違っています。
 承句の「萬櫻」と対応させて「一」を入れているのでしょうから「一鳥」ですかね。
 でも、そうなると、今度は春の趣が消えてしまいます。悩ましいところですが、表現と内容で選ぶなら内容を重視すべきですので、「一」は諦めて「鶯影」が良いでしょうかね。

 承句は「撲人衣」が上四字に比べて弱いですね。どうして「人衣」なのか、「撲」という言葉が合うのか、もう一工夫が欲しいところです。
 「藉仙衣」とすると面白いかな、と思います。

 転句は「暖香」が詩情のある言葉ですが、「三月」の晩春に合うのか、ちょっと悩みます。
 下三字は決まり言葉がそのまま使われていて、単に「別れ」の意味にしか取れません。そうなると、次の「遠別」も弱くなります。
 ちょっとのことですが、「折新柳」とすると、春に芽吹いた枝を折るということで実景の感覚が強まります。

 結句の「遠別」は気持ちは分かりますが、「贈別」くらいの方が具体的な場面が分かりやすいですね。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第115作は桐山堂静岡の 常春 さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品、「晩春」の内容で「上平声五微韻」が課題でした。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-115

  郁金香 吉田公園        

花壇鮮好三條列   花壇 鮮かに好し 三条の列

黄綺得班桃與緋   黄綺 班(わか)ち得たり 桃と緋を

人手公園多志願   公園の人手 志願多し

植栽季節四時輝   季節の植栽 四時の輝き

          (上平声「五微」の押韻)


<解説>

 大井川河口右岸にある吉田公園、花壇の左右各々40b程3色のチューリップが見事であった。
 芝庭を夾んで左右に、赤黄ピンク、ピンク黄赤、近寄ってみると花壇は3〜4メートル毎に区切られ、ボランティアグループの名札がある。

<感想>

 チューリップは普段「鬱金香」と書いていますが、これは日本語。中国では「郁金香」です。  転句は最初「人出」の間違いかと思いましたが、公園の整備をする「人手」だったのですね。  この転句は詰め込むことが多くて、ちょっと苦しいですね。 「庭院園丁多志願」だとどうでしょうね。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第116作は桐山堂静岡の 常春 さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品、「晩春」の内容で「上平声五微韻」が課題でした。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-116

  規制緩和        

嬉春集會客來歸   嬉春の集会 客帰り来り

雙手援聲顔眼輝   双手 援声 顔眼 輝く

冠疫三年概安定   冠疫三年 概ね安定

今夏遊山任意揮   今夏の遊山 意に任せ揮はん

          (上平声「五微」の押韻)

<解説>

 発生から2年半、ようやく規制緩和となった。
 いち早く開発されたメッセンジャーRNAワクチン、それを躱すように変異を繰り返すウイルス。
 そして、伝統的手法による国内開発ワクチンは未だに認可まちなのかな?
 これからも続くワクチン接種、インフルエンザ並みと期待したい。

<感想>

 起句の下三字は、「人出」が戻ったということですので、「来帰す」と音読みした方が良いですね。
 バラバラに読むと「来ては帰って行った」という感じになります。

 承句の上四字は「諸手を挙げて応援の声を出す」ということでしょうか、うーん、「旨酒笑聲」と宴会の場面にした方が現実感が出ると思います。

 結句は平仄が乱れています。「夏秋遊目意当揮」でどうでしょうね。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第117作は桐山堂静岡の 甫途 さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品、「晩春」の内容で「上平声五微韻」が課題でした。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-117

  山麓春愁        

奥林養鱒訪錆扉   奥林 養鱒 錆扉を訪ふ

山麓涌泉行客稀   山麓 涌泉 行客稀なり

百舌騒鳴時緩慢   百舌 騒鳴にして 時は緩慢

停場進歩落花飛   停場 歩を進めれば 落花して飛ぶ

          (上平声「五微」の押韻)


<解説>

 富士宮の県水産技術試験場という無粋の場、静かでした。

<感想>

 起句で「奥林」、承句で「山麓」と場所を示す言葉が並びますので、却って場所が分かりにくくなっていますね。
「深山」と最初に示して、承句の方は「涌泉」の描写をもう少し加えたらどうですかね。
 なお、「錆」は「青く澄んだ色の金属」で、日本語の「サビ」とするのは和習、本来の「サビ」は「銹」。

 転句の「時緩慢」は「時に緩慢」と読みますね。時の流れということなら「時緩過」。

 結句は印象的な構成で、突然の「落花」が晩春を象徴的に表していますね。
 そうなると、「落花」という動きを印象深くするには「進歩」ではなく、「獨佇」のように動きを出さない方が良いでしょう。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第118作は桐山堂静岡の 甫途 さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品です。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-118

  観梅        

花園麓里妙姿梅   花園 麓里 妙姿の梅

下向全枝爛漫開   下に向く 全枝 爛漫として開く

殘雪遠山涼一目   残雪の遠山 一目に涼たり

鳥聲遊客共徘徊   鳥聲 遊客 共に徘徊す

          (上平声「十灰」の押韻)


<解説>

 鈴鹿山麓の梅の森とかいうしだれ梅の庭、全国から珍しい品種がそろっていました。

<感想>

 起句の「妙姿」ですが、「ちょっと変わった姿」という意味ですと和習、「好姿」とするのが良いですね。

 承句の「下向全枝」は「どの木もみんなしだれ梅」ということで、この庭園の特徴を出そうという狙いですね。
 説明がバタバタしています。
「下に向く枝」ということなら「垂枝」で良いので、そうなると上の二字で「全て」ということを出します。
「百樹枝垂」「滿地垂枝」というところ。

 転句は「涼」が季節的にやや気になりますね。「春色淡」かな。

 結句は「鳥の囀りを聞きながら」という感じが出ていて、良い句だと思います。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第119作は桐山堂静岡の K・K さんの作品です。
 4月の作詩教室での作品です。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-119

  小局        

才人溺策不知違   才人策に溺れ 違を知らず

大局愚民却見機   大局は愚民 却って機を見る

暮四朝三眞可笑   暮四朝三 真に笑ふべし

天元一石敵兵圍   天元の一石 敵兵を囲む

          (上平声「五微」の押韻)


<感想>

 起句の下三字は、気持ち的には題名の「小局」しか見ていないということでしょうが、何か具体的なことが無いと繋がりが分かりません。

 承句以降は、「愚民」が実は大局観を持っていて、「才人」の「朝三暮四」という姑息な施策を見透かしているという内容。庶民の立場での表現ですね。
 その流れで結句を見ると、「敵兵」は「才人」の側、厳しい竹篦返しに会うぞ、ということです。
 さて、今度はその気持ちで起句に戻ってみると、「才人溺策」の下は「不知」ではなく、逆に「弄些違」「重些違」などの方が話としては通じるように思いますが、どうでしょうね。



                 by 桐山人
























 2023年の投稿詩 第120作は桐山堂静岡の 柳村 さんの作品です。
 4月の作詩教室での提出詩です。
 その折の私の感想も添えます。

作品番号 2023-120

  花時出遊        

十里長堤花笑辰   十里 長堤 花笑ふ辰(とき)

尋芳攜酒歩香塵   芳を尋ね 酒を携へ 香塵に歩す

漂流野鴨江風裏   流れに漂ふ野鴨 江風の裏

遠近韶光自醉春   遠近の韶光 自ら春に酔ふ

          (上平声「十一真」の押韻)


<感想>

 起句の「笑」に「花が開く」という意味が本来あったのか、「山笑」の語源は唐の後、宋の時代のようですが、「山如笑」と比喩の形で使われていました。
 そういうことで言えば、ここも「花が笑っているようにふっくらとした」という比喩と考えると良いですね。

 承句は花堤にいて、更に「尋芳」ですか、下に「香塵」もありますのでややくどいですね。
「行吟」「行人」「陶然」など、色々考えられると思います。

 転句は「漂流」という熟語があるので、逆に「流れに漂ふ」とは読みにくいですね。
 鴨が漂流していると言うのは、水の上をゆったりと浮かんでいるということでしょうから、「搖搖」「悠揚」、「野鴨」を「浮鴨」としてはどうですか。

 結句は「滿目」「滿地」を避けで、「遠近」と目線を絞ったのが工夫のところでしょうね。  



                 by 桐山人