作品番号 2016-121
節哀順変
飛魂散魄龍 魂飛び魄散ずるの龍
尋君礫墟峰 礫墟の峰に君を尋ぬ
集憩金樓晦 集ひ憩ふ金樓の晦(つごもり)
寒風釘打胸 寒風の釘は胸に打たれり
<感想>
酪釜さんからいただいた今回の詩は、「台湾震災に寄せて」という副題が添えられていました。
春節直前の2月6日、台湾南部をマグニチュード6.4の大地震が襲い、高層マンションが倒壊したという惨事に対して書かれたものですね。
現代の日本で言えば大晦日の前日午前4時、普段遠くに居る家族も戻ってきて、さあこれから春節の祝いを準備しようという時でしたので、被災された方々は本当に辛い出来事だったと思います。
その悲しみを結句で表したわけですが、「寒風釘」の比喩は直截過ぎて、気持ちが空回りという気がします。
「寒威愈打胸」のようなシンプルな形の方がよく伝わると思います。
承句の「君」は平声ですので、勘違いでしょうね。「春節」「早暁」など色々考えられると思いますので、ご検討を。
2016. 3. 2 by 桐山人
作品番号 2016-122
二月團欒
西風旬日競暄寒 西風旬日 暄寒を競ふ
春兆未萌晨夕嘆 春兆未だ萌(きざ)さず晨夕に嘆く
鶯俯叢篁不芽薺 鶯は叢篁(そうこう)に俯して薺(なずな)は芽ぐまず
篳門閨竇坐團欒 篳門閨竇(ひつもんけいとう) 坐して団欒す
<感想>
結句の「篳門閨竇」は「細竹を編んだ門、壁にあけた粗末な門」ということで「貧しい家」という謙遜の言葉です。
前半はもう少し整理することが必要でしょう。
例えば、起句はどうして秋を表す「西風」なのか、風を表す言葉は他にもありますので、この時期に適した語を探してはどうでしょうか。
また、「競暄寒」というからには「暖かい日と寒い日」が繰り返されることになりますが、その割に承句であっさりと「春兆未萌」と来ますので、「暖かい日はどこに行ったのか」と悩みます。
しかも、「晨夕嘆」わけですから、朝晩、つまり一日中寒さを感じると強調していますから、この承句は「二月はまだまだ寒い日ばかりだ」ということを受けるものでなくてはおかしいですね。
起句を直す形が良いでしょうね。
その上で、寒さが厳しいか寒暖の繰り返しかどちらかにしたとして、さて、どうして「坐団欒」なのかが繋がらないわけです。
「篳門閨竇」をもう少し短い言葉にして、そこに寒いけれど肩を寄せ合うような様子を出すと、一つの詩としてのまとまりが出ると思います。
2016. 3. 2 by 桐山人
作品番号 2016-123
恋歌
予感媒男女 男女を媒つの予感
占星未解真 占星 未だ真を解せざる。
精霊謀悪戯 精霊 悪戯を謀て
天使企甘罠 天使 甘罠を企る。
曳手梅園走 手を曳き 梅園走る
従風季節巡 風に従ひ 季節巡る。
萌芽催恋路 萌芽 恋路を催す
淑気莫逡循 淑気 逡循する莫れ。
<感想>
春は恋の兆し、バレンタインデーも含めて、なんとなく心がそわそわするのが春なのでしょうね。
まるでボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」とか「春」といった絵画が目に浮かんでくるような詩になっていると思います。
これはこれで面白い詩になっていますね。
頸聯の対句は上句の「梅園走」と「季節巡」が文の構造が違いますので、この形ですと「梅園が走る」となってしまいます。
内容的にもどう対になっているのかがはっきりしませんので、ここは検討するのが良いでしょうね。
2016. 3. 2 by 桐山人
作品番号 2016-124
梅花
雪消日暖也春回 雪消え 日暖かにして 也(ま)た春回る
小苑流鶯芯自開 小苑 流鶯 芯自から開く
心躍同君相対飲 心躍り 君と同く 相対して飲む
看梅香裏好詩開 梅を看て 香裏 好詩を開く
<解説>
飲みながら、梅の花を見て詩を作ろうかといった状況を表現してみました。
<感想>
起句は「雪消日暖」でもう「春が来た」ことは表されていますので、「春回」を改めて言うならば「也」は「復」の方が良いでしょうね。
承句と結句は韻字がどちらも「開」になっていますので、これは直さなくてはいけませんね。
「上平声十灰」韻にはこの詩に合いそうな「来」とか「杯」がありますので、そのあたりで修正されると良いでしょう。
転句は「同君」と「相対」が似た内容の言葉になります。
同意の言葉を重ねると強調になりますが、この場合には主題である結句が弱くなりますので、どちらかを削った方が良いでしょう。
結句は(韻字の修正によりますが、ひとまず現行で)、「好詩開」が「よい詩ができた」ということになりますが、詩を出すのが早すぎます。
春が来た、酒を飲んだ、梅が開いた、という流れは調子は良いですが、「好詩」まではもう少し時間が要るでしょう。
ここは「好懷」とか「雅情」として、心が動いたという段階にしておくと、この詩を書こうとしたこととつながります。
(その場合には、転句の「心躍」は削ります)
場面が明瞭な詩ですので、修正をすればすっきりとした詩になると思います。
2016. 3. 5 by 桐山人
ご指導有難うございました。
頂いたアドバイスをもとに手直ししてみた結果報告いたします。
梅花
雪消日暖復春回
小苑流鶯去又来
携酒尋芳相対飲
看梅香裏雅情開
作品番号 2016-125
帰山
望郷千里幾春秋 望郷千里 幾春秋
白髪回家座惹愁 白髪回家して そぞろに愁をひく
洛北風光今昔感 洛北の風光 今昔の感
旧朋何処与誰遊 旧朋は何処 誰と遊ばん
<解説>
天寿を全うした母より家屋を受け久し振りに郷里に帰る。
近隣の風景変貌大きく旧友も数少なくなっていた。
<感想>
「調布市漢詩を楽しむ会」が25周年を迎えたということで、長年会長を務めておられた深渓さんから漢詩の話をしてほしいと依頼をいただきました。
設立当初はご指導くださる先生がおられたそうですが、引退され、その後は会員だけで継続していらっしゃるそうです。
漢詩仲間が頑張っていらっしゃると聞いては、これは何を置いても伺わなくてはと、今年の1月16日に訪問させていただきました。
私の講演と合評会、食事、最後はカラオケまでご一緒させていただきましたが、毎月の例会も必ずカラオケまでは続くそうで、長続きの秘訣はそのあたり、楽しく会を運営することにあるのだと思いました。
楊川さんは現在の「調布市漢詩を楽しむ会」の会長で、当日随分お世話になりました。
詩を拝見しましたが、久しぶりに故郷に帰った思いがよく表れていると思いました。
漢詩では通常、自然は不変、人は無常というのがパターンですが、自然も変貌するというのが現代的な趣を出していますね。
細かい点で言えば、承句は「座」よりも「忽」とした方が後半と合うでしょう。
転句は「風光」で悪くはありませんが、具体性をもう少し加えて「故山」としてはどうでしょう。
と言うのは、詩全体に具体的な叙景が無いわけで、せっかく故郷に帰ったのに目に見えているものが描かれていないのは残念です。
いつ帰ったのか、という季節感も無いので、何となく理詰めで観念的な印象になっています。
「故山」以外にも「山川」とすれば結句の「旧朋」と連動して「うさぎ追いしかの山 小鮒釣りしかの川」の歌がふと思い出されるかもしれません。
「蒼山」「霜山」など季節を出すこともできますので、色々と検討してみると楽しいかと思います。
結句の「与誰遊」は「誰と与にか遊ばん」と読み下した方が結びが強まるでしょうね。
2016. 3. 6 by 桐山人
作品番号 2016-126
調布新年詩會
武州騒客集詩門 武州の騒客 詩門に集ひ
廿五年來養雅魂 廿五年来 雅魂を養ふ
瓊句佳詞添美酒 瓊句 佳詞に美酒を添へ
新春倶壽淑風翻 新春 倶に寿げば 淑風翻る
<解説>
1月に「調布市漢詩を楽しむ会」にお邪魔し、感想を表したものです。
私自身にとっても、会員の皆さんと楽しい時間を過ごすことができ、漢詩の楽しみを味わいました。
ありがとうございました。
2016. 3. 6 by 桐山人
作品番号 2016-127
調布市神代植物公園
一碧冬天氣凜森 一碧冬天 氣は凜森
萬枝揺落徑陰陰 万枝 揺落 径は陰陰
行人無語影三四 行人語る無く 影三四
神代樹園枯色深 神代樹園 枯色深し
<解説>
前作の続きで、調布での詩会の翌日、深渓さんがお付き合いくださり、武蔵野の面影を残す「神代植物園」に行きました。
広々とした植物園は時間が早いこともあって、人も少なく、冬枯れの中、落ち着いた雰囲気でした。
植物園を抜けるとすぐに深大寺、しばし歩いた後は門前で名物の深大寺蕎麦をいただきました。
こんなに蕎麦がおいしいと思ったのは初めてというくらいで、店の前に何十人もの行列が出来ているのも納得でした。
ありがとうございました。
お蕎麦のことは詩に入りませんでしたが、また食べに来たいと心から思いました。
2016. 3. 7 by 桐山人
作品番号 2016-128
嘆尖閣問題
南海怒潮艨艟侵 南海の怒潮 艨艟(もうどう)を侵し
幢牙翩舳騫游禽 幢牙 舳(とも)に翩りて 游禽を騫(おどろ)かす
彈丸K子何須剽 弾丸 黒子 何ぞ剽(かす)むるを須ひんや
風颶合嗤機械心 風颶(ふうぐ) まさに嗤ふべし 機械の心を
「艨艟」: 細長い船体で敵船にぶつかり攻撃する船艦
「幢牙」: 大将の大きな旗。軍旗
「舳」: 船尾
「游禽」: 飛び回る鳥
「彈丸K子」: 非常に小さく狭い土地の例え
「風颶」: 南の海上に発生するつむじ風
「機械心」: 巧妙に策謀をめぐらす心
<解説>
南海の荒波が軍艦を激しく揺さぶっている
その軍艦の船尾にひるがえる軍旗が、飛び回る鳥を驚かしている
弾やほくろのように小さな尖閣諸島を、なぜ侵略する必要があろうか
海上のつむじ風は、領土をめぐる人間の狭量な策謀心を笑っているに違いない
<感想>
尖閣に限らず、南の海では領有権を巡る争い(実力行使)がはびこり、不穏な情況を生んでいます。
そうした不安を前半の二句で表しているわけですが、「波が船を揺らし、船の旗が鳥を驚かす」という流れ、「艨艟」「幢牙」の固い言葉を使うことで効果を出していると思います。
後半の「機械」は「巧みで複雑な道具」ですが、そこから「巧妙なたくらみ」という意味が出てきます。
『荘子』に次の文章があります。
「機械有る者は、必ず機事有り。機事有る者は、必ず機心有り。機心胸中に存すれば、則ち純白備はらず。純白備はらざれば、則ち神生定まらず。神生定まらざる者は、道の載らざる所なり。」(「天地篇」)機械に頼ることが、やがて人の心を不純で道から外れたものに化してしまうという考えは「無為自然」の表れですが、効率や便利さを追求することの危険性を二千年以上の昔に指摘していたことを考えると、結局人間の知恵とは何なのかを考えさせられます。
作品番号 2016-129
東風興作詩会 東風 作詩会を興す
音形義訓読吟宜 音形義訓読吟 やすんずるところ
後進千秋挙一旗 後進 千秋 一旗挙ぐ
白寿有来顔色燦 白寿来たる有り 顔色燦にして
飄揚愉悦創作詩 飄揚 愉悦 創作詩
<解説>
思い返せば、14歳(中学2年)のころ、担任教師に無理を言って、漢詩の作り方を教えてもらったのがことの始まりでありました。
以来、漢和辞典の漢詩の仕組みの部分のコラムをヒントに、独りで黙々と作り続け、誰にも理解されぬものと思っておりました。もう少し早く鈴木先生の御著に出会っておれば、と、どれほど悔やんだことか。
さておき「漢詩を作る会」が、私の所属する吟社で今年から発足するはこびとなり、その開会式のおりに、即興で作ったものです。
人数は40超。最高齢は99歳、最年少は私32歳でありました。作る人、仲間があることは、こんなにも嬉しいことでありましょうか。新たに学び直す機会に恵まれて、勢威研ぎ澄まされる心地がいたします。
ピンインも書道書学も、白文も訓読も、現代語訳も吟詠も、全て面白い。
そこへ待ちに待った旗がようやくやってきた。
顔を輝かせて白寿の人も参加している。
風が吹き揚げる愉悦、詩を創作しよう。
<感想>
酪釜さんがおっしゃるように、十年以上前でしたら、「漢詩を作る」ということは「誰にも理解されぬもの」であったと思います。
吟社でも創作される方はほんの一握りしか居ないという声もよく耳にしました。
私自身もそういう意識があって、このサイトを開設したのですが、現在は沢山の仲間とつながっていることを日々実感できるようになってきました。
酪釜さんのお話では、40名以上のお仲間で「漢詩を作る会」発足、素晴らしいことで、酪釜さんや会員の方々のお喜びもさることながら、全国の漢詩仲間に元気を与えて下さることでもありますね。
私にお手伝いできることがあれば、何なりと仰って下さい。もし宜しければ、皆さんの作品をサイトでご紹介することもできます、というか、是非拝見したいですね。
詩は即吟ということですが、喜びや勢いが感じられて良いですね。
起句は悩みますが、「字音」「字形」「字義」「字訓」という形で理解できます。
次の「吟」も分かりますが、「読」はどんなことを表すのか、解説から考えると「読書」ということでしょうかね。
ちょっと疑問でした。
承句も「後進千秋」は、「酪釜さんが待ち望んでいた」ということでしょうが、「風雅同心」として多くの皆さんが結集した感じに持っていくと良いでしょうね。
2016. 3. 9 by 桐山人
作品番号 2016-130
齢十六時
豈号吾正也 豈に吾を正也と号せん
雖偲不省多 偲ぶと雖も多くを省みず
招乎閻獄釜 招くや 閻の獄釜
請酪洗流科 酪を請ふて科を洗流せん
<解説>
16歳の誕生日に作ったものが出てきました。
思い返すと、これを作ったためになぜ私の本名が「正也」なのか、というのも発見した記念の詩でもあります(実は春節産まれで、正月の「正(平音)」だったという)。
もとは自作の川柳「牛乳を沸かせ閻魔の地獄風呂」というもので、雅号の由来になったものでした。
いま考えると、いろいろおかしいところもありますが、あんまり成長していないともみえ、恥ずかしながら投稿いたします。
<感想>
この詩が十六歳の時に作ったものですか。
ご本名が出てしまいますので、若干迷いましたが、ご本人の承諾があったということで掲載しました。
「正」と「偲」をつなぐものがよく分からないのですが、何か典故を探されたのでしょうか。
後半は雅号の由来でしょうか、地獄の釜で牛乳を沸かそうという発想でしょうか、これでは閻魔様もあきれて「帰れ、帰れ」というかもしれませんね。
十六歳の気持ちということでは、舜隱さんに感想をお聞きしたいものですね。
もしご覧になったら、感想をお寄せ下さい。
2016. 3. 9 by 桐山人
作品番号 2016-131
三月十一日卽事
梅發待櫻吟一詩 梅 発き櫻を待ちて一詩を吟ずれば
遙懷災害若當時 遥かに災害を懐ふこと当時の若し
如今集落豬狶住 如今 集落 猪狶住むは
往歳市民居處移 往歳 市民 居処 移せばなり
人世窮途重面皺 人世 窮途にして面皺を重ね
自然溫雅競芳姿 自然 温雅にして芳姿を競ふ
焉知再會朋安在 焉んぞ再会を知らん朋 安くにか在る
不忍年年遇別離 忍びず年年 別離に遇ふを
<解説>
梅が咲いて桜を待つ頃に一つの詩を吟ずれば、
遥か遠くの災害のことを、当時のように思っていました。
現在、家屋の集まっている所に猪(いのしし)の親子が住んでいるのは、
過ぎ去った年に、市民が住む所を移したからなのです。
世の中は苦しい境遇に顔の皺(しわ)を重ねていき、
自然は温かくて優雅であって、美しい姿を競っています。
どうして再会を知ることがあるでしょうか、友人はどこにいるのでしょうか。
毎年毎年別れに出遭うことに耐えられないのです。
<感想>
玄齋さんからは毎年、東日本大震災の詩をいただいていますね。
今年の3月11日は五年を経ての災害の再検討ということで、報道番組も数多く放送されていました。
被災された方々にとっては、悲しみは決して消えることはないのでしょうから、もし災害の記憶が「風化」するとしたら、それは被災していない私たちの心の問題です。
玄齋さんが遠く離れた福島の人々の生活をいつも思い浮かべるのは、ご自身も病と闘いながらのことですので、全く頭の下がる思いです。
玄齋さんが実際に被災地を訪れることはまだ先のことかもしれませんが、見えないもの、体験できないことを心の眼で見ることこそが「思いやり」や「知性」だと思います。
養生に励まれ、今後も是非、こうした詩を読ませてください。
2016. 3.14 by 桐山人
作品番号 2016-132
妖仙女憂 妖仙女の憂へ
聞主帰由弱柳城 聞く 主 弱柳城より帰るを
紅跳白暴艶粧迎 紅跳ね白暴れ 艶粧して迎ふ
誰観霜鬢肩呼老 誰を観るや 霜鬢肩呼の老
惆悵恍醒閉門横 惆悵 恍醒 門横を閉ざす
<解説>
猴の歳でございますので、『西遊記』を思いだしておりましたら、羅刹女(牛魔王の正妻)の一篇が心に浮かび、このような仕立てとなりました。
愛人のところ(詩では「弱柳城」としました)から数百年ぶりくらい?に牛魔王が帰ってくる、というのを、先触れから聞いた羅刹女(起)。
愛人に負けてたまるかと奮起して、色っぽく化粧をして迎えに出ます(承)。
しかし、一方で「帰ったよ」と言ってくる牛魔王は昔の精悍さはみるかげもなく、白髪混じりのゼイゼイ呼吸(転)。
がっかりして、ふと悟り澄まして、なんだかせっかく帰ってくるのにもうちょっと何とかならなかったのかしら?というような気分で、夫を捨て置いて閂をかけてしまう(結)。というイメージです。
結句が怒涛に詰め込みすぎな感じがありますが、「惆悵」と「恍醒」を両方脳内でやり遂げるのが女性の脳構成だと思いましてこのままとなりました。
補注:
羅刹女は牛魔王の妻であるが、牛魔王が愛人の玉面公主(正体は玉面狸)を作って芭蕉洞へ帰って来ないため不機嫌を募らせていた。
そこへ孫悟空が芭蕉洞を訪ね、火焔山の炎を消すために芭蕉扇を借りたいと頼み込む。
ところが、鉄扇公主にとって孫悟空は、息子である紅孩児の仇であるため、彼女は烈火の如く怒り狂って、追い返そうと二振りの青峰の宝剣をもって襲い掛かる。
二人は夕刻まで一騎打ちを続けるも、形勢不利と見た鉄扇公主が芭蕉扇で悟空をあおぎ吹き飛ばしてしまう。
悟空が一晩かかって吹き飛ばされた先は、かつて黄風大王の件で世話になった霊吉菩薩の住む小須弥山であった。
<感想>
久しぶりに「孫悟空」の話を思い出しました。
申年ということから酪釜さんも連想されたそうですが、どうも私の年齢ですと「孫悟空」というと子どもの頃に読むものというイメージがあって、大人になってから何度も読み返すこともなく来ていました。
詩では、孫悟空と言うよりも、牛魔王とその妻が登場人物で、特に妻の方に人間くささを出しているところが特徴ですね。
夫が帰ってきた喜びと、くたびれたその姿にがっかりという心の動きを結句の「惆悵恍醒」で表したわけですが、確かに詰め込みすぎの感は否めません。
ただ、だからと言って、例えば律詩にしてこの辺りの心情を丁寧に描いたとしても、それで妻の心が表せるかと言うと疑問で、瞬間的に揺れ動く心ということでは妥当な表現かもしれません。
「惆悵」「恍醒」という並びは、ぱっと見では並立はおかしく、何を言っているのか分からないのですが、言葉自体にあまり重きを置かず、「何か変な気持ち」という程度に読めば良いように思いました。
難を言えば、転句の形容が承句とつながり過ぎて、夫の姿だと分かりにくいところ、「誰観」を「忽看」とすると、物語的な流れが出るかと思います。
2016. 3.15 by 桐山人
作品番号 2016-133
恋瀬川尽霞之浦 恋瀬川 霞ヶ浦に尽きす
月水潺湲戯弄蛙 月水 潺湲と蛙を戯弄し
隨流不目満堤花 流れの隨に 堤花満つるを目さず
夢中学経昇仙媼 夢中 経を昇仙の媼に学び
筮告為鶉山戴霞 筮は鶉と為るを告ぐ 山戴くの霞
<解説>
たぶん、曾祖母を偲びながら詠んだものなので、19歳のころ(十数年前)の詩です。
いま読みなおすと、自分でも意味がよく分かりませんが(故事から範をとっているらしく、今の私には理解できない部分があります)、おそらく、こういうこと↓だったと思われます。
恋瀬川、霞ヶ浦は茨城県にある川と湖の名前で、そのほとりを夜にひとり歩きしています。
「月を欲して水を汲む」でしたか、ものがなしさに任せて、潺湲、さめざめと、さらさらと、流れていく川に、蛙がじっと流されている。おそらく、自分自身が足に任せて、季節の花にも目をくれず、歩いていることを表現したかったのだと記憶しています(起承)。
「昇仙媼」は曾祖母のことで、生前、私に易を仕込んだことを「学経」としたようです(転)。
「筮告」は、易卦「山水蒙」の卦辞部分で、蒙は養われている童、学び足りぬくらさを示すもの。これがなぜ「為鶉」となるのか意味不明なところがありますが、どうも「蛙為鶉(=万物は変化する)」からとったのではないかと。
また、当時の流行で「井のなかの蛙、大海を知らず、推して識る、天空の広さを」という言葉があったために、無理やりに空に視線を移して「山戴霞」、恋瀬川の川辺を進み「霞」ヶ浦まできてしまったこと、月夜が、朝焼けになるまでぼおっとしていたこと、などを表現しようとしたようです(結)。
いま思い返すと恥ずかしいことしきりですが、最近作ったものよりも意気込みがあるような気がして、また、最近の掃除のおりに発見いたしましたので送らせていただきました。
<感想>
「恋瀬川」というロマンチックな題名でしたので、てっきり相聞の詩かと思いましたが、違いましたね。
十数年前の詩ということですので、ご自身でもはっきりしない点があるようですが、青年期のもやもやとした思いが出ているのでしょう。
起句は、月の光があるとは言え、夜の川ですので実際に流れる蛙の姿を見ることは難しく思いますので、蛙の鳴き声が川の流れる音と重なっていると理解するのが妥当で、そういう解釈をすれば斬新な表現だと言えます。
実際に見ているのではなく、心象風景だとすると、蛙である必然性が求められ、色々と考えなくてはいけなくなります。
承句の「流」は起句の「水潺湲」がありますので要らない語で、「逍遙」くらいの方が展開に沿うと思いますね。
ここも、夜に「満堤花」、月光のライトアップということでしょうか、それなりに幻想的な舞台なので「不目」は逆のように感じますし、流れる蛙は見ているのに花は見ないとなると、また何か理由が必要になってきます。
後半は思い出の部分ですが、前半から「昇仙媼」につながる記述が無く、結句の「山戴霞」もこれだけで朝までの時間経過を表すのは苦しいように思います
というか、朝だから何なのか、ということで、説明不足かな?
意図がストレートに出たという点では、若々しいとも言えますが・・・・
「学経」を主題にするのか、この時の自分の心情を主題にするのか、それによって、結句の前半が検討対象になるでしょうね。
記録の詩ということでこのまま保存しておくのも良いですし、十数年を経て推敲というのも、その頃の自分の気持ちを追体験するという点では楽しいかもしれませんね。
2016. 3.24 by 桐山人
鈴木先生とのことでしたので、ご紹介しておきます。
小生、昨年の冬、南米パタゴニア地方を一ヶ月ほど旅をしてきました。老いぼれのバックパッカーという奴です。
旅自体は積年の鬱屈を一挙に吹き飛ばすほどの快事でしたが、余りに風景が日本と異なるため全く詩にすることが出来ませんでした。これではならじと今年になって何とか数首作りましたので投稿いたします。
よろしくお願いします。
景色の方は百聞は一見に如かずですので、小生のホームページを覗いて頂ければ幸甚です。
( http://www.tcct.zaq.ne.jp/tokuyohsu/kaigairyokouki-page.html )。
作品番号 2016-134
巴塔哥尼亜放浪 其一 百内山系一周 パタゴニア放浪 其の一 パイネ山系一周
宿心欲結到南涯 宿心 結ばんと欲して 南涯に到る
停杖風光一一奇 杖を停むる風光 一一奇なり
踏破荒蕪三百里 踏破す 荒蕪三百里
吟鞋底事遂無詩 吟鞋 底事ぞ 遂に詩無し
<感想>
禿羊さんのパワーと若々しさにいつも驚かされます。
今回はパタゴニアということで、地図を見て確認しました。南米のアルゼンチンとチリの両国に跨がる地域ですね。
でも、どんなところなのかは禿羊さんの仰る通りに、ホームページで写真を拝見、壮大な氷河と切り立つような山峰、豊かな自然の動植物、どれも目が洗われるような写真でした。
この景色を見て、「もうちょっと働いてもいいかという気持ちになっている」と書かれていましたが、まさに満喫という心境ですね。
どの詩も素直な感動が籠められていて、読みやすく、写真と合わせて読むと納得するものばかりでした。
2016. 4. 1 by 桐山人
作品番号 2016-135
巴塔哥尼亜放浪 其二 露宿
孤蓬転転往雲涯 孤蓬 転転として 雲涯を往く
盛夏風刀雪雑沙 盛夏 風刀 雪 沙を雑ふ
囲火歓談異邦客 火を囲みて歓談す 異邦の客
今朝相別没煙霞 今朝 相別れて 煙霞に没す
<感想>
宿営の写真も載っていましたが、一人旅のハイカーが担いでいるようなこぢんまりしたテントで夜を過ごされたのですね。
日本の冬の季節ですので、現地は夏だったのでしょうが、雪も残るような地での露宿ですので、厳しいものがあったと思いますが、楽しんでいらっしゃるようです。
写真の添えられた旅行記(?)では、町の中ではホテルに泊まったことも書かれていましたが、禿羊さんは宿の予約も現地に行ってから、ということのようで、そういう経験の無い私はただもうびっくりです。
2016. 4. 1 by 桐山人
作品番号 2016-136
巴塔哥尼亜放浪 其三 百内塔 パタゴニア放浪 其三 パイネの岩塔
老躬喘到緑湖辺 老躬 喘ぎ到る 緑湖の辺
仰看万尋岩塔巓 仰ぎ看る 万尋 岩塔の巓
畏怖嗚呼造化偉 畏怖す 嗚呼 造化偉なりと
神鷹一隻舞蒼天 神鷹 一隻 蒼天に舞ふ
「神鷹」: コンドル
<感想>
この詩も分かりやすい描写ですが、コンドルを配置したことで、自然の雄大さがくっきりと目に浮かぶようです。
2016. 4. 1 by 桐山人
作品番号 2016-137
巴塔哥尼亜放浪 其四 企鵝 巴塔哥尼亜放浪 其四 ペンギン
企鵝欲看寄軽舟 企鵝 看んと欲して軽舟を寄すれば
緇素正装埋渚洲 緇素 正装して 渚洲を埋む
旅客寄傍渠不管 旅客 傍に寄れども 渠は管せず
負暄肩上雪花留 負暄して 肩上 雪花留まる
<感想>
ペンギンが登場すると、南アメリカの南端というイメージが浮かびますね。
「緇素」は「黒い服と白い服」ということで、「正装」という言葉が可愛らしさを出していますね。
「渠」は「彼」ということでペンギンのこと、「負暄」は「ひなたぼっこ」ですので、人が寄っていっても無視して、黙黙とひなたぼっこをしていたというところが説得力があります。
2016. 4. 1 by 桐山人
作品番号 2016-138
巴塔哥尼亜放浪 其五 烏斯懐亞 パタゴニア放浪 其五 ウシュアイア
浮萍漾寄南垠湊 浮萍 漾ひ寄する 南垠の湊
老骨弊疲脾肉痩 老骨弊疲し 脾肉痩せたり
殷賑街頭転寂寥 殷賑の街頭 転た寂寥
寒風一颯冱晴昼 寒風一颯 晴昼冱る
ウシュアイアは人口数万の南極に最も近い港町です。
夏の時期、晴れればポカポカと暖かいのですが、曇れば忽ち寒風が吹いて凍るような寒さです。
<感想>
世界最南端の市だそうですね。南アメリカ大陸の本当に先端のあたり、緯度は54度だそうですから、北半球ではノルウェーやフィンランドよりも赤道寄りとは言えますが、何と言っても大陸の果てですから、夏とは言え、寒風が吹き抜ける寂寥感は深かったでしょうね。
この詩も、結句が余韻深く印象に残ります。
2016. 4. 1 by 桐山人
作品番号 2016-139
市中混合蔬菜 市中のミックスベジタブル
冷凍蔬菜集群征 冷凍蔬菜は集群して征き
萎粒作為三色盛 萎粒 なりなして 三色盛る
站内愁喧凝七魄 站内の愁喧 七魄を凝らし
器中虚飾欠魂精 器中の虚飾 魂精を欠く
「七魄」: 感情
<解説>
従前、鈴木先生に教示していただいております投稿詩各首の推敲を繰り返しておりますおり、どうも私は言葉に詰まると安易に色に頼ることがあるようだと気づき。
さありながら「江碧鳥白山青花燃」のような色をこれだけもりこんで、下上上下の視点配置の対句、のような技術もないわけで、自作に色を使うと、わざとらしいというか、あざといというか、ミックスベジタブルのような、まるで作り物の色のような、あればあるでいいけれど、所詮付け合わせの彩りで、何かを訴えかけるような色ではないな、感じました。(長い前置きですが)……と、いうところから作詩にいたりました。
それでは逆に、ミックスベジタブルを詩に据えることにすると、どうなるだろうか、と。
コーン、グリーンピース、キャロット三色、いかにも色とりどりでありますが、(そんなはずはないのに)何か無機質な、なにか虚しい、添え物という風体。
都内にありしころ、駅構内で、あくせくと動き回って、仕事にいくのか、顔も青白い、無口な人々に、それが重なりました。
蛇足ですが結句が一番先にできて、そのとき「器中虚飾見無精」となっておりましたが「無精」に他意が強いかとみえ、上記のようになりました。そのため後対が少し緩くなったかもしれません。
冷凍野菜はぞろぞろと出て
萎びた粒、作為的な三色が盛られる。
駅中はやかましさに感情が凝り固まり、
器の中はうつろに飾られ生気も欠けている。
<感想>
うーん、これは元気のない通勤者と比べては、ミックスベジタブルに申し訳ないような気持ちになりますね。
確かにお弁当箱の中でも主役にはなれないのですが、何となく茶色っぽいおかずばかりの時に、色彩豊かに引き立ててくれるのは、結構お母さんたちにとっては役に立つ頼もしい存在じゃないかと思いますよ。
通勤する人たちも、通勤途中で主役になろうとしたら犯罪絡み??かも、という気がしますので、「根性出せと言わずに、まあまあ、抑えて抑えて」というところです。
その比喩が納得できないと、転句の「站内」が全く分からないのが難点です。
私は最初、駅の構内で売っている弁当の話かと思いました。すみません。
2016. 4. 8 by 桐山人
作品番号 2016-140
陽和夫婦
翁媼相拿手 翁媼 相 手を拿り
畦畛漸忘冬 畦畛 漸く冬を忘る
留連時目契 留連 時に 目契
摘草指温恭 摘草の指は温恭たり
<解説>
散歩中の八十代の夫婦に会って。
<感想>
仲の良い老夫婦が散歩をしている姿は、見ているだけでもこちらがほのぼのとしてきますね。
丁寧に二人の仕草、姿を眺めている作者の姿も見えてきて、暖かな詩になっていると思います。
強いて言えば、承句の「忘冬」は夫婦の心情としてしまうと、後半の描写が立ち位置がずれてきます。
そうすると作者の感想となるわけですが、これもせっかくの後半ののどかさを先走って書いてしまった感じになりますので、どちらにしても別の表現が良いと思います。
2016. 4. 8 by 桐山人
お世話になります。2016. 4.15 by 酪釜
ご指摘いただいて、色々とその時の風景や心情やら、何が表現したかったのか、と思い返しながら「漸忘冬」とにらみ合いをして「暖かくなりつつあるから足腰も痛まずに歩ける」とそのご夫婦がおっしゃっていたことに思い当たりました。
ご夫婦の描写のつもりでありましたところ、読み返してみればご指摘どおり転結に向かっていくのに序盤の変なところでギアを上げてしまったような語感がして、どうにか言葉を探しあてたような心持ちをしていますので、またもご厄介になります。
従承:畦畛漸忘冬
改承:畦畛扶翼蹤
「雀影縫」「躍雀従」など、スズメとそこに生えてきているスズメノカタビラのことなどを思ったりもしましたが、ご夫婦の描写のほう、仲睦まじさで「翼」にしました。杖ではなく、互いにすがって助け合ってきた年輪を垣間見ている感じが出て欲しいのですが……。
どちらにいったほうがより展開が明確になるものでしょうか?
陽和夫婦(推敲作)
翁媼相拿手 翁媼 相 手を拿り
畦畛扶翼蹤 畦畛 扶翼の蹤
留連時目契 留連 時に 目契
摘草指温恭 摘草 指は温恭たり
いつもご丁寧な感想ありがとうございます。
やっぱり、表現しきれてないのと、表現しすぎているのと、いまひとつ自分の表出がつかみきれておりませんで、幾度も御厄介おかけいたします。
「畦畛扶翼蹤」、足元が悪いところを、杖ではなくて、互いをたよりにしたような足跡があることだ(そのように生きてこられたのであろう)、というを風合いをだしたかったのですが、よくみると「拿手」「扶」、字面からしてもなんだか手ばかりでてきて鬱陶しく思いました。
ご意見を参考に、もう少し景で推してみようと存じます。
2016. 5. 5 by 酪釜
作品番号 2016-141
自嘲
東奔西走世途難 東奔西走しては世途難く
帰去甘貧事一竿 帰去貧に甘んじて 一竿を事とす
無奈生来雕朽質 奈んともするなし生来 雕朽の質を
浮雲窓外曲肱看 浮雲窓外 肱を曲げて看ん
「事一竿」: 世を避けて自適する
「雕朽質」: 「宰予昼寝。子曰、朽木不可雕也、糞土之牆不可朽也」 『論語』「公冶長」
「浮雲窓外曲肱看」: 「飯疏食飮水、曲肱而枕之、樂亦在其中矣。不義而富且貴、於我如浮雲。」『論語』「述而」
<解説>
「自嘲」との題ですが、謝斧さんの気概が表れた詩でもありますね。
「一竿」は「一竿風月」の言葉もありますが、風雅な生活を送ることです。
結句の「浮雲」も世俗を逃れた漂泊のイメージがありますが、『論語』の引用から見ていくと、そればかりではないようですね。
「不義而富且貴、於我如浮雲。」は「不義で得るような富貴は、私にとっては浮き雲のように、はかない他人事だ」という意味ですので、そこから行くと「浮雲」は「富貴」の象徴になります。
世間の富貴を超越した心境を述べているという点で、冒頭に書きましたように、「気概」を感じました。
丁度、先日届いた「全日本漢詩連盟会報」に、謝斧のこの詩に対して近畿漢詩連盟事務局長の徠山さんが次韻しておられた詩が載っていましたので紹介しましょう。
次謝斧堂先生詩韻
休道晩年行路難
羨君放櫂又投竿
風流韻事花間睡
世上機心白眼看
こちらの「白眼看」も、私と同じとらえ方の措辞でしょうね。
徠山さんの文章は、漢詩を通した人との出会いの楽しみを語られたものでしたが、今年の全国大会の準備でお忙しい中での執筆、大変だったと思います。
誠実なお人柄の表れた文章で心に残りました。
<感想>
2016. 4.12 by 桐山人
作品番号 2016-142
四月偶感
清明時節發花辰 清明の時節 花発く辰
穀雨天恩播種晨 穀雨 天恩 種を播く晨
耕植農夫経褐色 耕植の農夫 経に褐色
嬌鶯巧囀淡晴春 嬌鶯 巧に囀る淡晴の春
<解説>
清明の時期色々の花が咲き始める時
穀雨 雨を天の恵みとして種を播くころとなる
田畑を耕す農夫は既に日焼けして褐色
愛らしい鶯の囀りを聞く晴れた春の一日
<感想>
作詩を始められて七年とのこと、油の乗ってきた頃ですね。
「四月偶感」という題ですので、「四月」全体をひとまとめにとらえようという形で、、「清明」「穀雨」と節季を並べ、更に初夏をイメージさせて「農夫の肌がもう日焼けしている」と出したのは、工夫されていると思います。
更に言えば、鶯の鳴き声も「巧囀」としたことで、早春に山から出てきたばかりの鶯ではないことが伝わりますので、ここも素直に読み進めることができます。
難を言えば、前半が理屈っぽく、「清明の時はこう、穀雨の時はこう」とばらばらに二つのことを羅列した印象が強いことでしょうか。
起句の「時節」があまり役割を果たしていませんので、対句を崩して「清明花發好風辰」という形で、作者の気持ちが少しでも入るようにすると趣が違ってきます。
承句の「穀雨」は節季を表しただけでしょうが、「雨」の字がどうしても目に残りますので、結句の「淡晴」のところで引っかかってきます。
「淡晴春」は四月全体を象徴した良い言葉ですが、前半の対を生かすとなると、ここは「惜徂春」として季節が過ぎゆく趣を出すのも一案でしょうね。
2016. 4.12 by 桐山人
作品番号 2016-143
晩春夕照
三月舟行蘇水邊 三月舟行蘇水のほとり
白鴎拊翼岸頭連 白鴎は拊翼(羽を休めて)して堰堤に連なっている。
涼風吹面促帰楫 涼風面を吹いて帰楫(きしゅう)を促す(早く帰航したい)
残雪鈴峰夕照鮮 残雪の鈴峰(鈴鹿連峰)は夕日が鮮やか
「蘇水」: 木曽川
「拊翼」: 羽を閉じて休んでいる
「帰楫」: 楫を港に向けてとる
「鈴峰」: 鈴鹿連峰(木曽川の西方に遠望できる。山容は天候変化予測の材料になる)
<感想>
また、新しい仲間を迎えることができました。
とても嬉しく、大歓迎です。
桑名市は私の住む知多半島の対岸の三重県の北部、名古屋から高速を走らせれば30分ほど、すぐ近くですね。
木曽川、長良川、揖斐川の三つの川の河口が集まるこの地域には、周りを川に囲まれた土地があり、「輪中」と呼ばれていますので、お名前もそこから持ってこられたのですね。
漢詩創作のご経験は一年程とのことですが、平仄もよく勉強されているようですね。
掲載詩は実は推敲作で、この前にいただいた形は、転句が「江風吹面微涼冷」とされていたのですが、私が感想で
「転句の「江風」はこの場合には「蘇水」とかぶります。と書きましたので、推敲されたものです。
「水」も「江」も川の意味ですので、「風」そのものを形容する言葉が良いでしょう。
下三字の「微涼冷」は通常「微涼」で熟語にしますから、「冷」の字が邪魔です。そうなると、風を「涼風」「爽風」としてはどうでしょう。」
作品番号 2016-144
桜開花
韶光風軟及芳辰 韶光 風は軟かにして 芳辰に及ぶ
四面草薫一路春 四面 草薫り 一路春
人散声無村落静 人散じ 声無 村落静か
長堤争発万桜新 長堤 争ひ発く 万桜新たなり
<解説>
春本番で長閑な中、桜が開花した状況を描いてみました。
<感想>
桜の花が開いていたことが、もう遠いことのように思えます。
地球人さんからこの詩をいただいたのは3月末でしたので、まだ満開には早い時に作られたものでしょうね。
結句の「争発」は花が開く様子の常套句ですが、直後の「万桜」と重なると、次々に桜雲が広がっていく様子が目に浮かぶようで、結句は良い表現ですね。
平仄では、承句が四字目の孤平になっています。
どう直すかですが、「草薫」は起句の「芳」と語意が重なりますので、ここを考えたいですね。「四面青青」という形で視覚に持って行くのも良いでしょう。
また、転句の頭に使われている「人」は韻字ですので、句の頭には使いたくないですね。語順も少し入れ替えて「客散無声村落静」でしょう。
ここも「無声」と「静」に重複感があります。どちらかを残す形で推敲されると良いでしょう。
2016. 4.20 by 桐山人
作品番号 2016-145
夜登山
千金春夜睡衣翻 千金の春夜 睡衣翻し
一意孤行煙雨繁 一意孤行 煙雨繁し
家点燈明遂眠臥 家点 燈明 遂に眠り臥し
地中芽待照田園 地中 芽は待つ 田園を照らすを
<解説>
33歳誕生日に。
掛け値のない春の夜に眠るのも惜しくなり
柔らかい雨のなかをひたすらにあるく。
点在している家の明かりも眠りはじめ
地中では日を待つ芽があることだろう。
どの家からも春の門出が健やかでありますように。
<感想>
誕生日に作られたとのことですので、色々な思いがあふれるようです。
その分、読者にはつながりが分からない部分もあります。
起句は「素晴らしい春の夜をもっと楽しまなくちゃ」と寝間着を脱いだわけですが、承句は夜中に雨の降りしきる中をひたすら歩くという苦行のような描写、なぜそこまで?と思いますし、ふと思いついて出かけたようですが題の「夜登山」ですと雨では危険なのに、という気持ちになります。
「千金春夜」、どうせ楽しむならもっと条件の良い日にしたら良いのに、とここまで考えてようやく、別の日ではなく今日、つまり誕生日だからかと思い至ります。
そこからは、後半の感懐も方向性が出て来ますので、理解しやすくなりますね。
しかし、逆に言うと、解説の「誕生日」ということが分からないとこれは難解です。
詩の方向としては、題名を「生日書懷」としてあらかじめ読者に提示した方が、それぞれの句に対する共感が生まれるでしょう。
そこまで説明しなくても、と思うのでしたら、題名を「春夜行」「春夜思」でしょうか。
2016. 4.29 by 桐山人
作品番号 2016-146
春分即事
春央帝則暖喧加 春央ば 帝則 暖喧加はり
一樹六葩江水崖 一樹六葩 江水の涯
明月晴曛村景好 明月晴曛 村景好し
歸來電机報開花 帰来 電机 開花を報ず
<感想>
春半ば、まだ残る寒さと暖かな日差しという季節の移り変わりを表した詩ですね。
起句の「暖喧」は「暖暄」でしょうか。
承句の「六葩」は雪を表しますので、枝に雪が残っていると解しましたが、花の比喩でしょうか。
比喩だとすると、結句の「報開花」が(こちらは桜ですが)、印象が薄くなります。
転句は急に「明月」はどうでしょうか。
前半は昼の景、まとめるために時間経過が必要だったかもしれませんが、それは結句の「歸來」で表れています。
転換を出すにしても、まず「夕暮」と句頭でバーンと出してからの方が伝わりやすくなると思います。
2016. 5. 2 by 桐山人
作品番号 2016-147
筑後川暮景
平流汐退雨瀟瀟 平流 汐 退いて 雨瀟瀟
擱岸棄船蘆景寥 棄船 岸に擱かれて 蘆景寥たり
水上低飛雙鳥白 水上低く飛ぶ 双鳥白く
無人舊渡暮煙漂 人無き旧渡 暮煙漂ふ
<感想>
こちらの詩も、夕暮れの寂しげな趣はよく出ていますね。
特に、「汐退」の岸辺の「棄船」という配置、また「雙鳥白」と「無人舊渡」の対比など、効果がよく出ていて、申し分の無い素材になっていると思います。
残念なのは、起句の「雨瀟瀟」と結句の「暮煙漂」がどちらも天候を表す言葉として句末に並んだことですね。
結句を「煙」でなく「風」とでもすると、同じような天候・気象を表す言葉でも受ける感じが違ってきますね。
前後しますが、承句はそのまま読めば「岸に擱(お)かれし棄船 蘆景寥たり」と読み下します。その場合には「棄船と蘆景」が「寥」であるということになりますね。
「擱岸」という象徴的な言葉が消えてしまう感じになります。
恐らくそれを避けて読み下しの語順を無意識(?)に替えたのでしょうが、無理矢理というきらいは残ります。
「蘆景」とまとめたのが疑問で、「蘆葦」あるいは「枯葦」と、あくまでも岸辺に存在する素材に徹すれば「棄船」と対応して、作者のお気持ちに沿うのではないかと思いますが、いかがでしょう。
2016. 5. 2 by 桐山人
作品番号 2016-148
有所思
酒饌鹽梅固十分 酒饌の塩梅は固より十分
更煎芳茗最殷勤 更に芳茗を煎じて最も殷勤
欲酬今夜供甜品 酬いんと欲して今夜甜品を供すれば
眼剩言吾愛君 青眼もて剰つさへ言ふ 吾れ君を愛す と
<解説>
お酒お膳のさじ加減 もともと申し分がない
食後のお茶もおいしくて 最高級のおもてなし
いつもの礼ときょう今夜 スイーツなんぞ差し出せば
やさしく僕の顔を見て 「愛してる」って言いやがる
<感想>
良いですね、こういう詩を拝見すると、こちらもほんのりとした気持ちになります。
ご結婚されたのがもう十年以上も前、変わらずにお互いにのろけ合っていらっしゃるわけですね。
題名は変更されて正解だと思います。
「詠妻」でこの内容では、読者は甘すぎるジャムを嘗めたようなもので、「はいはい」という感想くらいしか言えませんからね。
ただ、結句の「青眼」は「白眼」との対ですので、恐い時もあるのかな?とやっかみ半分、期待半分に考えさせますね。
2016. 5. 4 by 桐山人
作品番号 2016-149
泊天草洋(瀟湘~詞譜・讀莫亢先生之詩)
天草洋 天草洋 天草洋 天草洋
浩然海角憶邊防 浩然たる海角 辺防を憶ふ
放漫長期濛領域 放漫長期 領域濛として
蛟龍魑魅眼前荒 蛟龍魑魅 眼前に荒ぶる
<解説>
呉か越かとまでは望めないが、油井、五島の漁場、尖閣諸島を瞼に映し観る。
<感想>
莫亢さんの「嘆尖閣問題」に和してということで、常春さんから二首いただきました。
こちらは頼山陽の「泊天草洋」をベースにして、日本と中国の間に横たわる海への思いを描いたものですね。
かつては、この海を遣唐使が渡り、王維が阿倍仲麻呂の帰路を心配して「鰲身映天黒 魚眼射波紅」(「送秘書晁監還日本國」)と詠んだ海、そして、やはり頼山陽が「天連水処是台湾」(「阿嵎嶺」)と海の向こうに台湾を望んだ海、歴史の眼から見れば文化交流の船を運んだ海なのに、現在では両国の友好の大いなる障壁となっているのは哀しいことです。
2016. 5. 4 by 桐山人
作品番号 2016-150
與異邦之友(讀莫亢先生之詩)
近時民物顕東漸 近時民物 顕わに東漸す
内陸疎迂外海淫 内陸疎迂にして外海に淫す
北浪漁場軸艫博 北浪の漁場 軸艫博ち
南潮島嶼幟船臨 南潮の島嶼 幟船臨む
昔聞極毀共工肘 昔聞く 極毀せしは 共工の肘
今觀波騒何者琴 今観る 波の騒ぎ 何者の琴ぞ
天柱傾不君點検 天柱傾きしや不や 君点検せよ
可温練石女媧心 温ぬべし 石を練りし女媧の心
<解説>
西高東低の中国の地形は、共工が天柱を毀したためと伝えられます。
近年、黄河長江だけでなく、人も物も東に流れる、はて?
また、何者琴、李賀「李憑箜篌引」を踏まえました。
この詩、3年ほど前に、ある中国人の講演「中国は海へ向かう」を聞いてのものです。
<感想>
解説に書かれた李賀の詩は、禿羊さんのホームページに詳しく載っていました。
禿羊さんのHPのご案内も兼ねて、ご紹介させていただきましょう。
李賀「李憑箜篌引」(禿羊 アウトドアと漢詩のページ)」
2016. 5. 4 by 桐山人