芙蓉漢詩集 第13集の第1作は 蘭君 さんからの作品です。
 



  暮歸        

歩下翠微晩意濃   歩して翆微を下れば 晩意濃やかなり

雲霾樹杪鎖千峰   雲は樹杪につちふるうて 千峰を鎖す

西天寂寞鳥飛盡   西天 寂寞 鳥 飛び尽き

隔塢送來人界鐘   塢を隔てて 送り来たる 人界の鐘

          (上平声「二冬」の押韻)



<解説>

 人界鐘=人住む村の鐘

<感想>

 承句の霾(つちふる)は、「霾りて」の送り仮名でしょう。土が降って霞むが字義ですので、「雲」よりも「風」の方がすっきりするのではないでしょうか。
 結句の「塢」は土手、堤。浜名湖に限定するわけではないですが、水郷の雰囲気が出て良いですね。





2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第2作は 蘭君 さんからの作品です。
 



  桑村        

山擁桑村無四隣   山は桑村を擁して 四に隣無く

雲離孤岫巻舒頻   雲は孤岫を離れて 巻舒頻りなり

情馳日入古原上   情は馳す 日 入りて古原の上の

汲澗灌蔬蓑笠人   澗を汲みて蔬に潅ぐ 蓑笠の人に

          (上平声「十一真」の押韻)



<感想>

 承句の「岫」は陶潜の帰去来辞にも出てきますが、中国では雲は山の洞穴から生まれるという考えがありますので、それを受けての語で、俗世を離れた雰囲気がよく出ています。
 雲が岫から出るのは朝ですので、「離」は「求」くらいでどうでしょう。

 転句の「情馳」は「馳情(情を馳す)」でも良いのですが、心が動くという形の自発のニュアンスが大事なのでしょう。
 結句の「汲澗」の読みは「澗に汲む」かなと思いますが、どうでしょう。





2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第3作は 蘭君 さんからの作品です。
 



  閑客        

廬臨C澗與山隣   廬は清澗に臨みて 山と隣る

不許高車來颺塵   許さず高車の来たりて塵をぐるを

閑客行藏人假問   閑客の行蔵 人 し問はば

灌花栽竹不如貧   花に潅ぎ竹を栽して 貧に如かずと

          (上平声「十一真」の押韻)



<解説>

閑客=下野の人、風流人
高車=身分の高い人の車
不如貧=貧ほど好いものはない


<感想>

 転句の「行蔵」は「出処進退」、ここは「世に対する心構え」というところでしょうか。

 結句の「不如貧」はおもしろいですね。「貧」はもともと、「貝(お金)を分ける」ことで、財産をあれこれと分割してしまうのでまずしくなることを表している語。
 財物が無い、無欲を象徴したという意図でしょう。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第4作は 蘭君 さんからの作品です。
 



  漱煩        

老餘日課裁詩慵   老余の日課 詩を裁する慵く

野徑盤桓曳短筇   野径 盤桓して 短筇を曳く

何處百般煩可漱   何れの処にか 百般煩をすすぐ可く

橋頭少聽水聲淙   橋頭 しばらく 水声の淙たるを聴く

          (上平声「二冬」の押韻)



<解説>

漱煩=煩わしいことから離れる
盤桓=たちもとほる、ふらふら歩く
淙 =水のさらさらと流れるさま、又は音


<感想>

 転句の「百般」は「千般」「万般」などの語もありますが、手頃な数で、起句の「老餘」とよく対応しています。

 「漱ぐ可く」は「漱ぐべく」と平仮名で。




2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第5作は 辰馬 さんからの作品です。
 



  日進月歩        

新造細胞醫療初   新造の細胞 医療にはじ

天涯基地未来廬   天涯の基地 未来の廬

何人後世能凌駕   何人ぞ 後世 能く凌駕するは

碩学英雄感有餘   碩学 英雄 感余り有り

          (上平声「六魚」の押韻)



<解説>

 iPS細胞の初めての臨床治験が始まるとの報に接しての感慨

<感想>

 承句の「天涯基地未来廬」は宇宙ステーションでしょうか、地では極微小の研究、天では悠遠な宇宙の研究、ということで科学技術の「日進月歩」を並べたのでしょうが、起句と承句のつながりをつかむのは難しく、何のことか分かりにくいでしょう。
 題名に「科学技術日進月歩」と入れると、少し通じやすくなるかと思います。

 結句の「碩学英雄」は、学者も政治家も、ということでとらえると、「感有余」も作者自身の感慨ではなくなり、一応落ち着きます。
 ただ、転句の「何人」とのつながりで行くと、答になりそうな「碩学英雄」は避けておきたいところですね。このまま行くなら、「盡賛誉」でしょうか。





2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第6作は 辰馬 さんからの作品です。
 



  祝三保松原世界文化遺産登録        

碧空聳立富峰巓   碧空 聳立 富峰の巓

如畫祥雲駿海鮮   画の如き祥雲 駿海鮮やか

萬代松林盛名壽   万代の松林 盛名寿ぐ

二旬辛苦涙潸然   二旬の辛苦 涙潸然

          (下平声「一先」の押韻)



<解説>

 二十年に亘る努力が実った三保の住人とし富士山共々の登録を喜ぶ

<感想>

 合評会では題名の「美保の松原」が詩に出てこなくて気になりましたが、推敲して「萬代松林」と入れられたのですね。

 結句の「二旬辛苦」は突然で、題が無いと理解が苦しいのですが、地元の皆さんの喜ぶ気持ちと、登録の記録の詩としては分かります。
 本来はこの「二旬辛苦」についてもう一句分くらいは費やしたいところですが、絶句の制約上苦しいところだったのでしょう。
 律詩に持って行けば直しやすいでしょうが、絶句のままで考えると、構成を練り直して、承句に美保の松原を入れてしまい、転句にこの「二旬辛苦」を持ってきて、結句で世界遺産に登録されたことを喜ぶ形にすると収まりが良くなるでしょうね。





2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第7作は 辰馬 さんからの作品です。
 



  午睡        

驟雨沛然煙霧流   驟雨 沛然として 煙霧流る

炎威雲散汗珠収   炎威は雲散 汗珠収む

老躯凌暑爛柯夢   老躯 暑を凌ぎ 爛柯(らんか)の夢

覚寤檐鈴忘一憂   檐鈴に覚寤 一憂を忘る

          (下平声「十一尤」の押韻)



<解説>

 今年の暑さは結構きつくて、ついうとうとしてしまいます

<感想>

 前半で暑さが去ったのに、更に転句で暑さしのぎですと、違和感が残りますね。

 転句の「爛柯夢」は「南柯夢」から修正されたのですが、辰馬さんは碁がお好きだったと思いますので、なるほどと納得です。  結句は「覚寤檐鈴」は「覚寤の檐鈴」と詠むところでしょう。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第8作は 辰馬 さんからの作品です。
 



  高校野球        

蒼天聖地快音頻   蒼天 聖地 快音頻り

俊抜球兒甲子園   俊抜されたる球児の甲子園

投打青春賭名譽   投打の青春 名誉を賭す

ク関聲援滿場温   郷関の声援 満場温かし

          (上平声「十一真」・上平声「十三元」の通韻)



<解説>

 二年前は 母校の活躍を応援しました

<感想>

 転句は「賭」は良い言葉ではないので、「負名誉」かなと思います。
 結句は良いですね。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第9作は S.G さんからの作品です。
 



  拷A讀書        

小庭初夏拷A繁   小庭 初夏 緑陰繁し

飛燕薫風寂無喧   飛燕 薫風 寂として喧無し

一巻史篇專一讀   一巻の史篇 専一に読む

百年往事碎身痕   百年 往事 砕身の痕

          (上平声「十三元」の押韻)



<感想>

 全体に詩題に適した措辞で、雰囲気も良く出ていると思います。

 承句は二六対が崩れていますので、修正が必要です。また、上四字と下三字のつながりも弱いですね。起句と承句を混ぜ合わせて、「小庭初夏寂無喧 飛燕薫風緑樹繁」という感じでしょうか。

 結句は誰が「砕身」なのか、わかりにくいですね。「百年往事至高魂」「百年芳躅砕身魂」などでしょうか。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第10作は S.G さんからの作品です。
 



  新秋夜坐        

庭梧搖落聞秋信   庭梧 揺落 秋信を聞く

雨滴未休蟲韻疎   雨滴 未だ休まず 虫韻疎なり

可味新涼山館夕   味わうべし新涼 山館の夕べ

一燈靜對古人書   一灯 静かに対す 古人の書

          (上平声「六魚」の押韻)


<感想>

 起句の「聞」、承句の「雨滴」と「蟲韻」と聴覚が働いていますので、結句の「静對」が違和感があります。
 「獨」「尚」など色々考えられますが、私なら「自」として、転句までの条件が揃えば自然に風雅な心になる、というニュアンスで行きます。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第11作は M.S さんからの作品です。
 



  舘山寺山        

登山寂靜爽風香   寂静と 山に登れば爽風香る

菩薩雲帯夕陽   菩薩青雲 夕陽を帯ぶ

浩浩C漣煌眼下   浩々たる清漣 眼下に煌めき

湖心秋月暎妍光   湖心の秋月 妍光を映ず

          (下平声「七陽」の押韻)



<解説>

 年に何度も行って楽しんだ、舘山寺のお寺さんの山を初めて登り、頂上に佇み素晴らしい眺めに驚きました。

<感想>

 起句は「山に登れば 寂静として 爽風香る」と読むべきですね。
 ただ、「寂静爽」と形容詞が重なり、あまりきれいな句ではないですね。
舘山寺だということもできれば示したいところですので、「舘山中嶺」としてはどうでしょう。

 承句の「菩薩」は唐突ですが、起句で場所が明解になれば良いでしょう。ただ、「帯夕陽」が「青雲」で良いかどうか。平仄から考えると、「松雲」「溪雲」などでしょうか。

 転句は、本来は「眼下清漣浩浩煌」とした方が分かりやすい句ですので、いっそのこと承句にもってきて、承句と転句を入れ替えてはどうでしょう。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第12作は M.S さんからの作品です。
 



  登大草山        

索道渡空湖上山   索道空を渡る 湖上の山

晴嵐獨歩翠微閑   晴嵐独歩す 翆微の閑

民家點在白燈火   民家 点在 白灯の火

殘照暎雲紅彩還   残照 映雲 紅彩還る

          (上平声「十五刪」の押韻)



<解説>

 夕方のロープウエイに乗り湖上を渡り大草山に登り夕日の紅と、民家の白い明かりが映りあう素晴らしい夕気配に感動しました。

<感想>

 承句はどう見ても昼間の句で、夕方とするには難があります。
末尾の「閑」は「間」で良いでしょう。

 転句は「白燈点点人家火」とした方がすっきりしますね。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第13作は 修玲 さんからの作品です。
 



  客中聞鵑        

新鵑裂帛斷腸聲   新鵑 裂帛 断腸の声

血涙誰憐萬里程   血涙 誰か憐まん 万里の程

半夜開窓山月冷   半夜 窓を開けば 山月冷かなり

客中寂寂望郷情   客中 寂々 望郷の情

          (下平声「八庚」の押韻)


  梅雨明けの空鳴き渡る
  ほととぎす
  いにしえびとを想いてぞ聴く


<感想>

 前半は「裂帛」「断腸」「血涙」と続くと、あまりに表現が大げさで、杜鵑の故事を受けての話だとしても、それに共鳴する心情があるわけで、作者にどんな辛いことがあったのかと思います。

 承句は「万里」だとするとここまでが杜鵑の話、「千里」とすれば作者の置かれた状況を表すことになります。「血涙」をもう少し穏やかにしておくと、「千里」として、杜鵑と作者が一体化する面白さが出るでしょう。

 結句は「寂寂」の感情語は言わずもがなで、「勃勃」として客観的な描写の方が良いかと思います。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第14作は 修玲 さんからの作品です。
 



  看菊        

黄黄白白野人家   黄黄おうおう 白白はくはく 野人の家

皎潔占秋籬畔花   皎潔 秋を占む籬畔の花

沾露耐寒霜後色   寒に耐えて露にうるおふ霜後の色

清香馥郁十分誇   清香 馥郁 十分に誇る

          (下平声「六麻」の押韻)


半年の丹精思い眺めいる
 菊の香に酔い
  花に酔いつつ


<感想>

 起句の「黄」は「おう」と読むのは呉音、「こう」と読めば漢音、「白」は「はく」で漢音、「びゃく」で呉音です。揃えて「こうこうはくはく」が良いです。
 転句の読み下しも語順が逆で、「露に沾ひ寒に耐ふ」になります。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第15作は 洋靖 さんからの作品です。
 



  聞鵑        

欝陶克覆溪池   欝陶の緑樹 渓池を覆ふ

裂帛一聲啼血悲   裂帛 一声 血に啼いて悲しましむ

蜀鳥方搖懷舊念   蜀鳥 方に揺れる 懐旧の念い

幽微月下涙空垂   幽微 月下 涙空しく垂る

          (上平声「四支」の押韻)



<解説>

「懐旧念」: 自分の生涯の過去を忍ぶ

<感想>

 前の修玲さんの詩と同じく、「杜鵑」を題にすると、どうしても大げさな表現になってしまいますが、「裂帛一声啼血悲」の一句に収めたことで、杜鵑が啼いたという事実だけを述べている形になり救われています。

 ただ、転句も「蜀鳥」としてしまうと、前半からずるずると引きずった形で、「懐旧念」も「涙空垂」も杜鵑の心情と解され、杜鵑を詠った詩になってしまいます。
 「蜀鳥」を「孤客」とすれば、転句から作者の心情へと転換したことが意識されます。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第16作は 洋靖 さんからの作品です。
 



  世界遺産富士        

信仰富士裕然姿   信仰の富士 裕然たる姿

三保松原前面持   三保の松原 前面に持ち

文化先貲殘歴史   文化の先貲 歴史に残る

積年悲願達成怡   積年の悲願 達成怡ぶ

          (上平声「四支」の押韻)



<解説>

「前面持」: 手前に置いて
「先貲」: 遺産  

<感想>

 起句の「信仰」の「仰」は仄声ですので、ここは「仰望」が良いでしょう。

 転句の「文化先貲」が「文化遺産」という意味ですが、「残歴史」は「先貲」と同じことですので、「称後代」くらいが良いでしょう。
 難しいのは、「積年悲願」で、何が「悲願」なのかとなると「世界自然遺産登録」、つまり重大なのは富士山ではなくて、それが「登録」されたこと。それを説明するのに「達成」だけでは伝わらないので、富士を描くか登録を喜ぶか、説明を丁寧にする必要がありますね。  10年後にこの詩を読んだ時に、理解されるかどうか、という観点で読み返すと良いでしょう。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第17作は 常春 さんからの作品です。
 



  樹上黄鸨        

新麹&利H   新緑 香風の路

路花雙蝶旋   路花 双蝶旋る

穿梭枝葉影   を穿つ 枝葉の影

鶯囀有吾前   鴬の囀り 吾前に有り

          (下平声「一先」の押韻)



<解説>

 梅の季節、わが家では鴬は聞かれない。鴬は初夏から始まる。
 近くの坂道を下る時、付き添うように美声頻りである。

<感想>

 承句の「梭」は機織りの道具、「穿梭」はその梭が縦糸の間を行き来するように、ひっきりなしに動くことを表す言葉です。
 「枝葉」の間をちょこちょこと動き回る姿が見える、何かなと思ったら「鶯」の声が目の前でした、というのどかな場面が描かれていますね。
 結句の「吾」が効果的だと思います。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第18作は 常春 さんからの作品です。
 



  拷A對酌        

泉中素腰沐   泉中 素腰沐し

草上赤身熙   草上 赤身ひか

何偶紳衿奈   何奈いかんぞ つれだちの紳衿は

午餐酣醉時   午餐 酣酔の時

          (上平声「四支」の押韻)



<解説>

 マネの「草上の昼食」
 流行の服を着こなす二人の男性と並んで観衆に目を向ける大胆な裸女、後方には髪を洗うもう一人。そして倒れた酒瓶。
 150年前の作品だが、今猶強烈な印象である。

<感想>

 画に触発されて詩が生まれるのは、昔からの手法で、例えば晩唐の韋荘の金陵図などもそうですね。
 ただ、漢詩となるとつい水墨画を連想してしまいますが、常春さんの枠に縛られない自由さに改めて感心しますね。




2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第19作は 常春 さんからの作品です。
 



  季節        

豪雪嚴寒尚累紛   豪雪 厳寒 尚 累紛するに

櫻花忽散短春氛   桜花 忽ち散り 春氛 短し

南冥北朔胡相鬩   南冥 北朔 なんんぞ相せめ

今夏如何空仰雲   今夏 如何いかんぞ 空しく雲を仰ぐ

          (上平声「十二文」の押韻)



<解説>

 三月彼岸の頃、東北で豪雪のニュースがあり、東京では桜満開。梅が散りつくす前に、桜が散ってしまった。
 そして、夏へと振幅大きく揺れ動いた。

<感想>

 転句の「胡」と結句の「如何」、疑問詞が続くのが気になりますね。
 「如何」は手段・方法を問う疑問詞、「何如」は状態を問う疑問詞、ここは「今年の夏はどうしたらよいだろう」という気持ちです。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第20作は 常春 さんからの作品です。
 



  夏異常        

暑熱龍騰比體温   暑熱 竜騰し 体温と比ぶ

突如豪雨疾風繁   突如 豪雨 疾風 繁し

夏天異變不知住   夏天の異変 住まるを知らず

憂嘆人爲一半源   憂い嘆く 人為 一半の源なるを

          (上平声「十三元」の押韻)



<解説>

 35〜40度の気温が常態となった今夏、漏斗を天に当てて水を流し込むような局地豪雨、そして突風、竜巻。異常の夏といわざるを得ない。
 その中で、化石燃料の探査採掘も盛んである。あーあー、ただ溜め息のみ。
 気象庁が定点観測している大気中の炭酸ガス濃度は、昭和の終わり350ppmから現在400ppmに迫っている。

<感想>

 結句の「人為一半源」は「人為是一源」あるいは「人為是半源」ではどうでしょう。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第21作は 緑楓林 さんからの作品です。
 



  水村夏夜        

銀河斜落水雲郷   銀河 斜に落つる 水雲の郷

夏夜江樓酒氣香   夏夜 江楼 酒気香る

汨汨濤聲炎熱散   汨汨いついつたる濤声 炎熱散じ

微風脈脈醉何妨   微風脈脈として何ぞ酔を妨げん

          (下平声「七陽」の押韻)



<解説>

 暑い夏の銀河がきれいに見える夜でしたが、場所を海辺の酒席に置き換えて詩想をふくらませて作詩してみました。

<感想>

 起句は良い句で、浜名湖らしい趣が出ています。

 転句で「濤声」が「炎熱散」としておいて、結句でまた「涼風」と来ては効果が半減してしまいます。
 「海風」が良いですが、前半の「水」「江」と重なるのをどの程度気にするかですね。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第22作は 緑楓林 さんからの作品です。
 



  晩秋即事        

西風蕭瑟渉荒園   西風 蕭瑟として荒園を渉り

落葉紛飛衣上翻   落葉 紛飛 衣上に翻る

寂寞蛩聲秋欲老   寂寞たる蛩声 秋老いんと欲し

猶憐殘菊帯霜痕   猶憐む 残菊 霜痕を帯ぶるを

          (上平声「十三元」の押韻)



<解説>

 落葉が舞い散る公園を散歩しているときコオロギが鳴いているのを聞いて作詩してみました。

<感想>

 よくまとまった良い句だと思います。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第23作は H.Y さんからの作品です。
 



  祝浜松吟詠會記念大會        

五十五年歡更新   五十五年 歓 更に新なり

名歌朗朗興詩親   名歌 朗々 詩に興じて親しむ

相思同志樂吟會   相思の同志 吟を楽しむの会

養徳正倫斯道循   徳を養ひ倫を正して斯道に循ふ

          (上平声「十一真」の押韻)



<解説>

 六月三十日に私達の吟道陽心流浜松吟詠会が創立五十五周年記念大会を開催しました。

<感想>

 全体に「歡」「興」「親」「樂」などの同意の語が多く、何となく「ワイワイ」と騒いでいるような印象です。
 前半は良いとしても、後半の「楽」は邪魔ですので、「相思同志詠吟道」とするところでしょうか。
 その関連で「道」の重複を避けるため、結句は「風韻純」「風雅循」などに直します。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第24作は H.Y さんからの作品です。
 



  世界文化遺産三保松原        

潮光搖蕩靈峰望   潮光 揺蕩 富峰 望む

白砂弄波何浩洋   白砂 波を弄ぶ 何ぞ浩洋たる

傳説羽衣青松舞   羽衣の伝説 青松に舞って

待來吉報喜呈祥   待ち来る吉報 祥を呈するを喜ぶ

          (下平声「七陽」の押韻)



<解説>

 六月に三保の松原が富士山とともに世界文化遺産として登録されました。

<感想>

 起句の「霊」は平声で下三平になっていますので、仄字の言葉「富」「聳」「矗」などに直します。

 承句も二字目は仄声でないといけませんので、「砂白」と逆にしておくと良いでしょう。

 転句は二六対が崩れていますので、直す必要がありますが、「松」は替えにくいので「挟み平」にして「碧松舞」という感じでしょうか。
 転句から結句への流れが無く、結句は無理矢理入れた感があります。また、「吉」「喜」「祥」の三字も意味が似ており、検討が必要でしょう。

 世界遺産登録を主眼にするならば「吉報」についてもう少し言葉が必要でしょうし、三保松原の美しさを世界に向け発信するならば逆に「吉報」に関連する語は不要でしょう。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第25作は 恕庵 さんからの作品です。
 



  偶成        

月白幽篁裏   月白し 幽篁のうち

彈琴物外心   弾琴 物外の心

雪藕C香散   雪藕 清香散じ

玉露濕衣襟   玉露 衣襟を湿す

          (下平声「十二侵」の押韻)



<解説>

 「春風・秋月」の心境。王維のまねになってしまいました。

<感想>

 「偶成」という題ではもったいないですね。王維の「竹里館」とまでは行きませんが、蓮池を用いるような形に持って行ったら良いでしょう。

 転句は二四不同を合わせて「清香花藕裡」として、形を整えてはどうでしょう。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第26作は 恕庵 さんからの作品です。
 



  偶成        

避暑山中風籟C   避暑の山中 風籟清し

倚欄閑聽一魂鳴   欄に倚り 閑かに聴く 一蝉の鳴くを

倦書頃刻枕肱臥   書に倦み 頃刻 肱を枕に臥す

夢裏還知世外情   夢裏 還た知る 世外の情

          (下平声「八庚」の押韻)



<解説>

 第六集の推敲後の作。

<感想>

 こちらの詩は「偶成」の題がよく似合っていますね。
 合評会でも申し上げましたが、結句に「小隠」の語を入れると結句や詩のしまりが良くなると思います。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第27作は 洋春 さんからの作品です。
 



  花時出遊        

吟友相携郊外天   吟友 相携ふ 郊外の天

不時黄鳥不聲圓   時ならず黄鳥 声円かならず

櫻花泛水釣人坐   桜花 水に泛べ 釣人坐す

一陣流風紅雪煙   一陣の流風 紅雪煙る

          (下平声「一先」の押韻)



<解説>

 桜も満開をすぎようとする頃、吟友と共に郊外の園地に行ってみました。その時の情景を思い出してみました。

<感想>

 承句の「不声円」は語順がおかしく、「声不円」が正しい形。それでは平仄が合わないわけで、この部分を優先するならば「黄鳥不時声不円」と仄句にするわけですが、そうなると詩全体を構成し直さねばなりません。
 そこまで「不円」にこだわる必要は無いと思いますので、作者の気持ちと多少ずれるかもしれませんが「声囀遷」で我慢するところでしょう。

 転句は、まず読み下しで「桜花泛水」は「桜花 水に泛び」でないと、釣り人が花を浮かべたような句意になります。

 また、結句の「紅雪煙」は桜の舞う姿ですので、「桜花泛水」は結句と重なってしまいます。かと言って、桜が爛漫だとすると釣り人が唐突になります。
 転句を構成し直す形で、春の郊外の様子をもう少し描く方向が良いでしょう。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第28作は 洋春 さんからの作品です。
 



  探秋        

兄弟伴尋千里悠   兄弟伴に尋ぬ 千里悠なり

會津城景遠雙眸   会津 城景 双眸に遠く

奇岩林立畫眞似   奇岩林立 真に画に似たり

黄葉染秋溪水頭   黄葉 秋を染むる 渓水の頭

          (下平声「十一尤」の押韻)



<解説>

 夫の兄弟と秋に福島県を旅行した時「塔のへつり」の周辺の楢の黄葉のすばらしかった事を思い出しました。

<感想>

 承句の「遠双眸」が分かりにくいので、「会津城趾暮雲悠」(場面を昼にするなら白雲)として、起句を「千里遊」としてはどうでしょう。
 転句の下三字も語順がおかしいので、「真如画」でしょう。

 結句は良い句ですね。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第29作は 青淵 さんからの作品です。
 



  暑中樂圍碁        

如焚烈日水邊村   焚くが如き烈日 水辺の村

追約訪來碁友門   約を追うて訪ね来たる碁友の門に

臨局熱中忘暑氣   局に臨みて熱中すれば暑気を忘る

尺餘盤上一乾坤   尺余の盤上 一乾坤

          (上平声「十三元」の押韻)



<感想>

 時間の流れに従ってそのまま素直に詩に仕上げたという印象で、結句の「一乾坤」が常套の語でありながら実感のこもったものになっていて、良いまとまりになっていますね。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第30作は 青淵 さんからの作品です。
 



  田園雜興        

雙鳶緩舞水雲郷   双鳶 緩かに舞う 水雲の郷

終日家家穫稻忙   終日 家々 稲を穫るに忙し

殘暮老農相語處   残暮 老農 相語る処

桂花馥郁一村香   桂花 馥郁として 一村香し

          (下平声「七陽」の押韻)



<感想>

 前半の二つの句の自然と人事が対応し、良い導入になっていますね。

 後半はその逆の構成になりますが、ここに「残暮」を持ってくるならば、承句の「終日」は変更したいところです。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第31作は 洋景 さんからの作品です。
 



  牽牛花        

夏日晨朝爽氣盈   夏日晨朝 爽気盈つ

牽牛花發小庭明   牽牛花発いて 小庭明らかなり

時懷加賀俳家女   時に懐う 加賀 俳家の女

丸髷輕衫往昔情   丸髷 軽衫 往昔の情

          (下平声「八庚」の押韻)



<解説>

   朝顔につるべとられて もらい水

 俳人、加賀の千代女を思い回らしました。

<感想>

 転句からの加賀千代女への連想は良いですね。

 結句は、「往昔情」と終ると、詩の主題が「丸髷軽衫の時代は良かった」ということで、牽牛花という題からそこまでの飛躍は苦しいですね。
 「蔓」「綆」などを使って、花に戻っておくのが肝心でしょう。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第32作は 洋景 さんからの作品です。
 



  看瀑        

陌上溪潭冷石床   陌上 渓潭 石床冷やかなり

鬱然樹蔭古苔蒼   鬱然 樹蔭 古苔蒼し

尋來瀑布淙淙響   尋ね来る瀑布 淙々の響き

萬境C涼忘夏陽   万境 清涼 夏陽を忘る

          (下平声「七陽」の押韻)

 

<解説>

 かねてより尋ねたいと思っていた、滝を見に出かけました。
 うわさの通り滝は淙淙と響き、真夏の暑さをも忘れさせてくれました。

<感想>

 「看瀑」  涼しさを感じさせる詩です。  結句を生かすならば、起句の「冷」が邪魔ですので、「碧」「白」で。  ただ、結句はもう言わずもがなという感じもしますので、滝そのものの描写に持って行っても良いでしょうね。



2013.10. 5                  by 桐山人
























 芙蓉漢詩集 第13集の第33作は 洋景 さんからの作品です。
 



  梅雨        

連日蕭蕭雨   連日 蕭々の雨

冥濛窗外憂   冥濛たり窓外憂ふ

蝸牛籬柵悦   蝸牛 籬柵に悦び

蛙市水池謳   蛙市 水池に謳ふ

苔蘚翠然艷   苔蘚 翠然艶やかなり

菖蒲淡紫優   菖蒲 淡紫優し

幽齋無客訪   幽斎 客の訪ふ無し

獨待碧空周   独り待つ 碧空のめぐるを

          (下平声「十一尤」の押韻)



<解説>

 連日の雨に うんざりしていると、悦ぶ生物あり又、植物あり。
 自然を受け入れて 静かに晴れる日をまちます。

<感想>

 四句目の「蛙市」は、蛙が群がって鳴くこと、下の「謳」と重複します。「蝸牛」との対で考えても「蛙黽」としておくのが良いでしょう。  頸聯の「翠然」と「淡紫」の対応も気になります。「翠藍(青)・碧蒼」と「白紫」、あるいは「翠然」を「深(普)青」「新青」「遍蒼」などが良いでしょう。  尾聯の「獨待」は説明的で、結末としてはやや物足りないですね。



2013.10. 5                  by 桐山人