作品番号 2017-301
晩秋書懷
柳垂湖畔一茎蒿 柳は湖畔に垂れ 一茎蒿し
棋樹西風覆濕皐 棋樹の西風 湿皐を覆ふ
伝聞舟行簫鼓鳴 伝へ聞く 舟は簫鼓鳴らして行く
瑤池秋醉玉壺醪 瑤池 秋に酔ひ 玉壺の醪
<感想>
起句の「蒿」はよもぎですので、「一茎の蒿」と読みます。
承句の「棋樹」は何かの字の間違いでしょうか。起句に「柳」「蒿」がありますので、植物はもう要らないかなと思いますので、ここは再検討でしょうか。
転句は、上二字は平仄が合いませんので、「聞道(聞くならく)」としましょうか。「舟行」も意味としては「行舟」としておかないといけません。
転句から話がどう動いたのか、古代の長安の宮中でしょうか、それにしても前半の風景は何だったのか、前半と後半が切れているというか、何を言おうとしているのかが分かりません。
それぞれ二句ずつ見ればまあまあ通じるんですけれどね。
前半後半をつなげる方向で検討して下さい。
結句の「秋醉」はおかしく、「秋の醉い」とするか「秋宴」「夜宴」でしょうね。
2017.12.29 by 桐山人
作品番号 2017-302
夏日掃墓
姉姪相來擧手招 姉姪 相来るを手を挙げて招く
血緣掃墓夏時朝 血縁 掃墓 夏時の朝
亂蟬鳥語伴喧鬧 乱蝉 鳥語 伴に喧鬧
先祖安眠數數撩 先祖の安眠 數數 撩る
<解説>
「掃墓」: お墓参り
「喧鬧(ケンドウ)」: 騒がしくて賑やか
「數數(サクサク)」: 度々
お盆のお墓参り 騒がしい程鳴く蝉と小鳥
これではご先祖様もゆっくり休んではいられないかも?
<感想>
起句の「姉姪」は岳城さんの記録としては意味があるでしょうが、読者は次の「血縁」でひとまとめになるように感じます。
起句は「親族相來」、承句は「粛然掃墓」のようにすると、内容が普遍的になるように思います。
後半のふと笑ってしまうような結びは、恐らく誰もが共感することでしょうから、そういう意味でも前半をあまり個人的な話に終らない方が良いでしょうね。
2017.12.31 by 桐山人
作品番号 2017-303
聞杜鵑
村北村南曉色青 村北 村南 暁色 青く
羊腸山徑草花馨 羊腸の山径 草花 馨し
天邊片鷙得当妙 天邊片鷙 当を得て妙なり
蜀鳥連鳴側耳聴 蜀鳥 連鳴 耳を側てて聴く
<解説>
例年になく今年の初夏はホトトギスの声を聴きます。
しかし、姿を見つけられず探しに行きました。
「テッペンカケタカ」、当を得て妙を実感しました。
<感想>
ホトトギスの鳴き声を「テッペンカケタカ」と聞くのはもう江戸時代からのようで、「天辺駆けたか」「天辺欠けたか」の議論もあるようですが、どちらにしろ擬音語ですので、結論の出る話ではないでしょうね。
ホトトギスの名前もお書きになった「蜀鳥」や「杜鵑」「杜宇」「不如帰」などは蜀の望帝の故事から生まれた言葉のようですね。
作者自身には望郷のイメージは無いでしょうが、「蜀鳥」と使うことで「故郷を恋しがって鳴く(泣く)のだろう」とホトトギスの気持ちになっての表現になります。
この詩の場合ですと「時鳥」、「季節に鳴く鳥」という意味で使いますが、日本語用法で「ホトトギス」を表すことを意識して用いるのも面白いのではないでしょうか。
2017.12.31 by 桐山人
作品番号 2017-304
新秋即事
白雨過郊暑濕消 白雨 郊を過ぎて 暑湿消し
清秋雲散斗星遙 清秋 雲散じて 斗星遙かなり
家人行旅何妨醉 家人 行旅 何ぞ酔を妨げん
好興庭蛩吟共宵 好し 庭蛩と吟じて宵を共にせん
<感想>
岳城さんの投稿詩掲載もようやく秋まで来ました。
全部載せられるのは新年になりそうですが、頑張って書きますので、よろしくお待ち下さい。
さて、確認ですが、結句の「興」は「與」ですね。
ご家族が旅行に出られて、一人で留守番ということ、のんびりとしていらっしゃるお気持ちが後半によく出ていますね。
ただ、結句の下三字、「吟共宵」はいかにも語を入れ込んだ感じがしますね。
頭の「好」が動きますのでお気持ちに合うかどうかはわかりませんが、例えば「吟唱庭蛩共好宵」などが考えられます。
戻って前半ですが、承句を「清秋」で始めると、その前の一日の変化を描いた起句はあってもなくてもどうでも良くなります。
本来ですと時間変化を出して「今宵」くらいが適当ですが、「宵」は結句の韻字ですので使えませんね。
「秋風」「晩風」とか、風などを持ってきてはどうでしょうね。
2017.12.31 by 桐山人
作品番号 2017-305
登高
暑退清秋風颯然 暑退き清秋 風 颯然
羊腸山徑友相聯 羊腸の山径 友 相聯なる
小丘朋輩酒詩侶 小丘の朋輩 酒詩の侶
破顔傾杯同一筵 破顔 傾杯 一筵を同じうす
<感想>
「登高」は九月九日の重陽の節句の行事ですね。
この詩は気になるところが少々ありますね。
承句の「羊腸山徑」は曲がりくねった山道ですから、これは意外にも険しい登山かと思いましたら「小丘」ですので、おやおやという感じですね。
また、承句の「友」と転句の「朋輩」は同じ人なのでしょうか。同じだとすると、重なりですね。
また、「侶」も重複ですね。
更に言えば、転句で「酒詩侶」と言ってますので、結句は「傾杯」だけでは片手落ちで、「詩」の面についても述べるべき、あるいは酒も詩も具体的には出さないか、どちらかでしょう。
そうすると、例えば疑問点だけを抜いてみると、
暑退清秋風颯然
□□□□友相聯
小丘□□酒詩□
破顏□□同一筵
ということで、まだまだ沢山の情報が入りそうですね。
是非、ご検討を。
2017.12.31 by 桐山人
作品番号 2017-306
名古屋城吟行
那古名城微雨秋 那古の名城 微雨の秋
金鱗溌剌護高樓 金鱗溌剌として 高楼を護る
遙臨濃尾三川沃 遥かに濃尾を臨めば 三川の沃
治亂英雄魂魄幽 治乱の英雄 魂魄幽なり
<感想>
10月に名古屋においでになった時の作品二首をいただきました。
起句の「那古」は名古屋の古名である「那古野」を略されたのですが、古名はこの地を支配していた「那古野」氏に由来します。したがって、地元民にとっては「那古」だけの略記は不自然です。
名古屋を表す言葉で、他に「蓬左」という古名がやはりありますので、そちらを使われた方が良いでしょう。
承句の「護」はこの場合、武器を使う「戍」でしょうかね。
後半は、「微雨」の中ですので「望」ではなく「臨」を使われたのか、その他の意図もあるのかもしれませんね。
結句は「幽」ですと、「治亂英雄」の力強さがかすれて、弱々しくなるのですが、この韻字でしょうか。
私の感じでは「悠」ではないかと思いますが。
こちらの詩は題名の「吟行」は省いた方が良いでしょう。
2017.12.31 by 桐山人
作品番号 2017-307
徳川園吟行
幽谷深山模領土 幽谷深山 領土に模し
奇巖嘉木託興隆 奇岩嘉木に 興隆を託す
傳聞往昔龍門悦 伝へ聞く往昔 龍門の悦
和雨仙寰舊夢中 雨に和す仙寰 旧夢の中
<感想>
この徳川園の横にあったのが、「蓬左文庫」と命名された旧尾張徳川家の蔵書を収めた資料館です。
徳川園の庭を詳しく書いてくださり、嬉しいですが、前の詩と同様で、「吟行」と題しつつ、それらしき描写が無いのが勿体ないですね。
結句でまた「仙寰」と徳川園を形容する必要は無いでしょうから、ここに「吟行」を入れてはどうでしょうか。
その際には「和」が邪魔かもしれませんから、「雨裡吟行舊夢中」でも句としては通じると思いますが、いかがでしょうね。
2017.12.31 by 桐山人
作品番号 2017-308
徳川園
龍仙湖水舞紅蜻 竜仙湖水 紅蜻舞ひ
虎尾溪流悠鷺鶄 虎の尾渓流 鷺鶄悠たり
松樹雲翳別天地 松樹の雲翳 別天地
欣求淨土苑林清 欣求浄土の苑林清し
<解説>
漢詩大会翌日の吟行は、名古屋城表御殿と徳川園だった。
そして柏梁体、与えられた韻字は「清」だったので、「欣求浄土苑林清」と提出した。
これを結句として、絶句に纏めてみた。
<感想>
常春さんからも、全国大会で名古屋に来られた時の詩をいただきました。
「龍仙湖」「虎尾」、どちらも徳川園の中の名所です。
結句の「欣求浄土」は「厭離穢土」と共に徳川家康公の旗印として知られる言葉ですね。
「龍虎」と勇ましい言葉と重なって、徳川さんのお庭らしい言葉に(地元民としては)嬉しくなります。
2018. 1. 1 by 桐山人
作品番号 2017-309
帰省到生家之作
今朝帰省到生家 今朝帰省して生家に到り
久去関郷客海涯 久しく関郷を去りて 海涯に客たり
四壁三弓出柴戸 四壁三弓 柴戸を出で
一竿雙屐釣汀沙 一竿雙屐 汀沙に釣る
好焼新筍酌醇酒 好し新筍を焼いて醇酒を酌み
亦鱠氷魚羮紫茄 亦た氷魚を鱠にして 紫茄を羮にする
逢路故朋知我老 路に故朋に逢へば我老いたるを知り
慙将遊手似匏瓜 慙らくは 遊手たりて匏瓜に似たるを
<感想>
謝斧さんからは故郷に帰った時の思いをいただきました。
中の二聯は子供の頃の思い出、生家での昔の暮らしを描かれたものですね。
初めは現在の様子かと思って読んでいました。
それは、描写に臨場感があり、特に頸聯などは生き生きとしていて、昔の記憶というイメージが持てなかったからですが、それは謝斧さんの心の中、思い出が鮮明であったことを表したものですね。
「四壁」は「周りが壁だけの家具も無い住まい」、「三弓」はその部屋の広さでしょうか、「弓」は六尺の長さとされていますので「三弓」で約4メートル程、鴨長明の方丈よりは少し広いくらいの感覚かと思います。
尾聯の上句はまことに良く分かります。
同窓会に出ても、昔の友人でしばしば会っていた人はそれほどでもありませんが、何十年も会ってなかったりすると、かつての顔と結びつかないくらい変わっていて、「こいつ、じじいになったな」と胸の中で思った瞬間、相手も自分を同じように見ていることに気付きます。
他人の姿が自分の鏡、というところでしょうね。
2018. 1. 1 by 桐山人
作品番号 2017-310
肥前旅情(一)平戸大橋
早晨秋氣客異郷 早晨 秋気 異郷に客たり
平戸大橋横一桁 平戸 大橋 横一桁
紅彩粧映海峽 紅彩 粧 海峡に映ず
巡游島内日西傾 島内を巡游 日西に傾く
秋天に和す淡藍の生月大橋
<解説>
九州各県の中でも長崎県には離島が多い。
離島橋が架けられると離島は離島でなくなるが、平戸島にも生月島にも古い時代の生活習慣が遺っている。
平戸島と本土を隔てる平戸瀬戸には1977年に平戸大橋が架橋され、平戸島と生月島を隔てる辰ノ瀬戸に1991年に生月大橋が架けられた。
もともと有料道路であったが、2010年に無料開放された。
「平戸大橋」: 橋長665m 中央径間465.4mの吊り橋 幅員10.7m 桁下高30m
「生月大橋」: 3径間連続曲弦下路鋼トラス橋 橋長960m 最大支間長 400m 幅員 6.5m 桁下高 31.0m
「平戸市切支丹資料館」: 平戸市根獅子にある隠れキリシタンに関する資料を収蔵展示する資料館。
平戸は日本最初の国際港として繁栄した。と同時にキリシタン布教の地としても栄え、特に生月島の根獅子では住民全員が信者になったと言われている。(ウイキペディアより抜粋・転載)
<感想>
平戸大橋や生月大橋の説明は私では分からない言葉がありますが、兼山さんのお仕事のキャリアが出ているところでしょうね。
兼山さんの専門知識に裏付けられた目ですと、同じものを見ていても見え方がひょっとすると違っているのかもしれませんね。
詩には出ていませんが、感動の背景を考えると面白いですね。
結句は「巡遊島内」となっていますが、橋から見える海の風景で収めた方がまとまりが出たかもしれませんね。
2018. 1. 3 by 桐山人
作品番号 2017-311
肥前旅情(二)瑠璃彩色
朝辭福博向西行 朝に福博を辞し 西に向ひて行く
平戸島影羈旅情 平戸の島影 羈旅の情
天主堂偕如隱在 天主堂 偕に隠るるが如く在り
瑠璃彩色爲誰明 瑠璃 彩色 誰が為に明らかなる
隠れ家や彩色瑠璃に西日射す
<感想>
平戸ならではの詩ということでしょう。
転句の「天主堂倶」の部分が「天主堂と何が倶に」なのか、「倶に隠れる」ですと語順が違いますので、そこだけ疑問が残りました。
2018. 1. 3 by 桐山人
作品番号 2017-312
秋日郊行
稻波黄熟素風巡 稲波 黄熟 素風巡る
石蒜紅燃澄景傳 石蒜 紅燃 澄景伝ふ
遊歩低吟畦畔徑 遊歩 低吟 畦畔の径
秋旻霽色兆豐年 秋旻 霽色 豊年を兆す
「石蒜」: 彼岸花
「秋旻」: 秋空
<感想>
秋の風物として岳城さんが選んだのが、稲穂と彼岸花、色彩感が表れた詩になっていますね。
起句と承句を対句に持ってきたところも、遠く拡がる黄色い稲の景色と足元に拡がる赤い花が遠近感、立体感を出していると思います。
前対格は起句の踏み落としが原則ですので、通韻にするよりも「素風渡」としてはどうでしょう。
結句の下三字「兆豊年」はありきたりですし、すでに起句で「稲波黄熟」と言っているわけで、更に何を求めるのか疑問です。
ここは筆が流れたという印象ですね。
2018. 1. 5 by 桐山人
作品番号 2017-313
花山
天文楼閣翠山中 天文の楼閣 翠山の中
万古千秋観大空 万古千秋 大空を観る
満室簡編遺往昔 満室の簡編 往昔を遺し
遥辿先哲思無窮 遥かに先哲を辿り 思ひ無窮
<解説>
最近、古い資料を調査して、先人の功績を紹介する取り組みをしています。
先日、京都東山の花山天文台を訪れました。ここは、日本で2番目に古い大学附属の天文台として1929年に設置されました。
最先端の研究施設としての機能を担うには立地が適さなくなっていますが、今も観測を続ける天文台です。また、歴史的価値と社会教育的機能を期待した保存に向けての努力が続いています。
その、花山天文台の図書室や書庫に入ると100年近い歴史を感じる古い資料が山積みになっています。
花山天文台を拠点に国際的に活動した天文学者のみなさんの功績をひしひしと感じ、その気持ちを詠んでみました。
花山
緑の山中の道を登ったところに古い天文台がある。
遠い昔よりずっと大空の天体を観測してきた。
天文台の部屋に入ると、いっぱいの書物がこれまでの活動を伝え、
これまでの偉大な学者の功績を辿れば、思うところに限りがない。
<感想>
楽宙さんからは一年振りでしょうか、お久しぶりです。
世に広く知られていないことや埋もれたことの顕彰という、意義深い活動をなさっているのですね。
全体にお気持ちがよく伝わる詩ですが、承句の「万古千秋」はどうなのでしょう。
天文台のことで言えば「百年」ですので、ここの「遠い昔よりずっと大空の天体を観測してきた」というのは「天文台」ではなく「人類」ということかと思います。
しかし、その後の転句では「天文台の中」に進みますので、読者としては「この花山(天文台)で万古千秋の間、空を観察してきた」と思ってしまいます。
逆に業績を伝えるためにも「百年(歳)」という「事実」を描くことが大切でしょう。
結句は「遥思先哲」が自然ですが下三字と重なるので「辿先哲」、「辿」ならば「先蹤」でしょうが平仄が合いませんね。
「遥辿芳躅想無窮」などがすっきりするかなと思います。
あと、題名を「花山天文台」ではなく「花山」としたのは「(天文台のある)花山の地」ということでしょうか、「花山」だけですとやや弱い気がしますね。
2018. 1. 5 by 桐山人
鈴木先生、ありがとうございました。
結句で伝えたいことが、あるのですが、中々、適切な言葉が見つからず、「芳躅」に行きあたりませんでした。
先生にご指摘いただき、新字源の「芳」の用語で見つけました。新字源では「ほうじゅん」となっていますが、「ほうたく」「ほうじゅん」どちらが良いのでしょう?
また、承句もおっしゃるとおりと納得した次第です。
以下のとおり改めたいと思います。
花山天文台
天文楼閣翠山中 天文の楼閣 翠山の中
百歳良宵観大空 百歳良宵 大空を観る
満室簡編遺往昔 満室の簡編 往昔を遺し
遥辿芳躅想無窮 遥かに芳躅を辿る 想ひ無窮
2018. 1.13 by 楽宙
作品番号 2017-314
晩秋錦景
両岸帯光優 両岸 光優しきを帯び、
葡萄新酒酬 葡萄の新酒酬ゆ。
西風吹峡谷 西風 峡谷を吹き、
霜葉送軽舟 霜葉 軽舟を送る。
飛沫波崩舳 沫を飛ばし 波 舳(へさき)に崩れる、
乗身手掬流 身を乗りだして 手 流れに掬ふ。
徒無歌寂寞 徒に 寂寞と歌ふ無かれ、
興趣舞紅秋 趣を興す 舞ふ紅の秋に。
<解説>
秋は悲しいと誰が決めたのだろう。解らないでもないが、食欲の秋、芸術の秋、収穫の秋、体育の秋、読書の秋。
百人一首の確か在原業平の歌だったと思います、「ちはやぶる 神代も・・・・・・」僕は和歌には暗いですが、恋の歌とも見て取れそうですね。
紅葉の(黄葉)とも書けそうですが、紅、朱、赤、厳密にはみなそれぞれ違う色。暖色系の赤系の色ですが、同一視するのがそもそも乱暴な気がします。
ですが、赤い色は情熱を連想してしまいます。作者の精神的エネルギーがほとばしっているようにも思えてくるのです。
それが何が原因かは不勉強のため分かりません。きっと業平さんはその時恋をしてたんだよ。その方が面白いのではないでしょうか。
一口に霜葉と言っても、紅葉あり櫨あり銀杏あり黄色かったり赤かったり。もっと言ってしまえば葉っぱ一枚一枚一つとして同じ色はありません。さてあなたの霜葉は何色でしょうか?
秋のクライマックスは何といっても紅葉でしょう。ただこれ黄昏に近しと言ったところでしょうか。
この詩のように渓流下りでも楽しみましょうか。
<感想>
在原業平の歌は叙景の歌としか私は思っていませんでしたが、力強い語感が凌雲さんの柔軟な感覚と重なって、「恋の歌」と感じたのでしょうね。
第一句は「光を帯びて優なり」と訓じた方が自然ですね。
その次の句は、葡萄酒の赤を紅葉を並べたのも斬新な発想、「葡萄新酒」は山に来ていることを出したのでしょうが、読者としてはワインを手にして渓流下りをしているように読みます。
ワイン好きな人にはそういう人もいらっしゃるかもしれませんので否定はできませんが、私の感覚では、波しぶきの揚がる豪快な渓流下りには合わないのですが、どうでしょう。第一句の「兩岸」の代わりに「山邑」のように川に行くのを少し待つと良いかと思います。
頷聯、頸聯は勢いがよく出ていると思います。
尾聯は凌雲さんの主張が表れたところですね。
「紅秋」は造語ですか、ここで赤い色を出しては頷聯を「霜葉」とした甲斐がなく、様々な色があることを残すためにも「深秋」とした方が良いでしょうね。
2018. 1.13 by 桐山人
作品番号 2017-315
中秋賞月
玉露西風天地純 玉露 西風 天地 純なり
案頭新穀宴筵 案頭の新穀 宴筵奄モ
中秋桂月輝千里 中秋の桂月 千里に輝き
兎影金樽作主賓 兎影 金樽 主賓と作す
「案頭」: 机の上
<解説>
10月5日の中秋の名月 今年は綺麗に観賞することが出来ました。
大阪の息子 高知・愛媛の孫からLINEで中秋の月が送られてきました。
暫くLINEが続きました。
伝統の行事は残していきたいものです。
中国では月に兎という話は無いとも聞きますが、「兎影」は如何なものでしょうか?
<感想>
「月に兎」は中国でも「月で兎が不老不死の薬を臼で搗いている」と見られているようですから、イメージとしては共通する部分はあるでしょうね。
ただ「兎」だけで「月」を表すのは疑問で、月で言えば兎は暗い部分、「影」がシャドウの意味になりますね。
「清影」として「金樽」と対応させた方がすっきりすると思います。
2018. 1.13 by 桐山人
作品番号 2017-316
秋祭
祭幟社祠煙雨中 祭幟 社祠 煙雨の中
老翁矍鑠伴村童 老翁 矍鑠 村童を伴ふ
休言少子高齢化 言ふことを休めよ少子高齢化
鼓動竹枝今古同 鼓動 竹枝 今古同じ
「鼓動」: 太鼓の響き
「竹枝」: 土地の歌
<解説>
10月半ば地方祭が行われました。あいにくの天気でしたが、久しぶりに地域の人達との交流の場となり楽しく過ごすことが出来ました。
子供太鼓ですが人数が少なく我々も枯れ木の何とかで応援に出かけました。
生憎の小雨 それでも太鼓の響きと大きな歌声は昔と変わりません。
伝統の行事は残していきたいものです。
<感想>
すっきりと主題も叙景もまとめられた詩ですね。
傍から見ると、若い衆が居なくて寂しい感じもする昨今の祭りですが、伝統を残そうという地域の想いは子供達にもしっかりと伝わって行くと思いますし、期待したいですね。
2018. 1.13 by 桐山人
作品番号 2017-317
桐山堂会
怪傑鬚髯豪勇兵 怪傑 鬚髯 豪勇の兵
普請名手賞嘆声 普請の名手に 賞嘆の声
如今一夕師朋集 如今 一夕 師朋集り
酌酒追懐蓬左城 酒を酌み 追懐 蓬左城
「豪勇兵」: 豪勇な兵(つわもの)
「蓬左城」: 名古屋城、「蓬左」は古称。
<解説>
昨秋名古屋の漢詩大会後桐山堂会での作、送信遅れの詩です。
<感想>
深渓さんからは「桐山堂懇親会」の二作目をいただきました。
実はこの感想の部分は、深渓さんのお宅で書かせていただいています。
昨日、「調布漢詩を楽しむ会」の例会があり、この会には私は年二回参加させていただき、漢詩のお話をさせていただいています。
皆さんの作品や、私の話などで三時間ほど過ごして、その後に調布駅前で食事会、そしてカラオケという恒例の流れ、会員の皆さん仲良しで、私もお会いするのが楽しみです。
今回の私の話で「君子の三友」のことを申し上げたのですが、その三友である「詩(漢詩)・酒(食事会)・琴(カラオケ)」を実践しているわけで、夜遅くまで本当に和気藹々と過ごしました。
今度お会いできるのは半年後ということになりますが、お互いに元気で漢詩を肴に興じたいと願っています。
2018. 1.14 by 桐山人
作品番号 2017-318
核戦争
核力招終焉 核力 終焉を招く、
爾来迫末期 爾来 末期に迫る。
戦争無勝者 戦争 勝者無く、
抑止有矜持 抑止 矜持有り。
濺濺何民血 濺濺 何れの民の血、
焦焦孰国旗 焦焦 孰れの国の旗ぞ。
誰能存大地 誰か能く大地に存し、
惨劇刻孤碑 惨劇 孤碑に刻まん。
<解説>
北朝鮮の記事が新聞によく載ります。これも仕事の合間に大方出来て、家で手直ししたものです。
核抑止力と言いますが、やはり詭弁ではないでしょうか。この理論を真に受けると核兵器は多くの国が保有した方が平和になることになります。
<感想>
北朝鮮の言動を見ていると、凌雲さんがおっしゃるように、「核兵器」はまさしく「兵器」でしかなく、他国を脅かす道具に過ぎないことが分かります。
「核抑止力」という自己都合的な「持てる者の論理」に、詭弁と知りながら乗っかって行く、その先に待つものが凌雲さんが描かれたような末路であることは明白で、「核の廃絶」こそが現代の喫緊のテーマであり、被爆国として、また北朝鮮と隣接するアジアの国家として、しっかりと足を踏み出すべきだと私は思っています。
凌雲さんのようにお若い方のお考えに触れることができ、頼もしく思いました。
頷聯の「戦争」と「抑止」の対、同意語を重ねたという点では対応しますが、名詞重ねと動詞重ねがやや引っかかるところですね。
2018. 1.14 by 桐山人
作品番号 2017-319
夜窗
夜窗衰白老 夜窗 衰白の老
無用漢如何 無用の漢 如何せん
夏去親朋逝 夏は去り 親朋逝く
瞻還客星過 瞻(みあ)ぐれば 還た 客星過ぐ
<感想>
哲山さんは、秋にいただいたメールでは、夏に肺炎で入院されて後養生をしておられるとのことでしたが、お身体の調子はいかがでしょうか。
お病気だっとこと、またご親族が亡くなられたことなどがあって、先々のこと、これまでの人生など、色々とお考えになることが多いと思います。
特に、夜一人で部屋に居ると想いは沈潜していきますが、今回の詩は感情を抑制して、共感しやすくなっていると思いました。
結句は「星」が平声ですので、ここは「客星」を「星火」としておかなくてはいけませんね。
2018. 1.14 by 桐山人
作品番号 2017-320
落日弧影
人在謂莫禀生今 人在り 謂はれ莫くして 今に生を禀(う)く
平坦凡凡歳月侵 平坦凡凡として 歳月侵す
七十餘年如一睡 七十餘年 一睡の如し
殘輝將盡影沈沈 残輝 将に盡きんとする 影 沈沈
<感想>
題名の「弧影」は「孤影」ですね。
起句の「在」は仄声ですので、ここは「人」を二字目に持ってきて、作者自身を表す言葉を入れましょう。
また、「謂莫」は「無謂」が良いですね。
転句の表現と結句が響き合って、余韻が残る詩になっていると思います。
2018. 1.14 by 桐山人
作品番号 2017-321
初冬
橙黄楓葉有清暉 橙黄 楓葉 清暉有り
村落豊年芋栗肥 村落 豊年 芋栗肥ゆ
俄頃北風通大野 俄頃 北風 大野を通る
落英老蛬怕寒威 英は落ち 老蛬 寒威を怕る
<感想>
晩秋から冬の訪れという変化を、前半と後半の変化で表そうという意図が明快ですね。
その前半は紅黄葉の輝きや穏やかな農村の様子がよく出ていますが、後半はやや変化が大きすぎるように感じます。
それをつなぐのが「俄頃」ですが、これは「俄然」と似ていますが、「俄然」は「突然、急に」、「俄頃」は「しばらくの間、しばらくして」と時間の幅を表します。
ここは「俄然」の意味で使っているのではないかと思いますが、「しばらくして」という時間経過で見ると前半が特定の出来事が書かれていないため、どの時点から「しばらくして」なのか分かりません。
作者がどうしたか、という記述が前半に入ると落ち着くでしょう。
「通大野」も気になるところ、「過曠野」が適当です。
結句は「落英」、この季節に何の「花が散る」のを見たのか、悩みますね。
次の「老蛩」へのつながりを考えて、虫の声が聞こえた場所とか虫の声の形容を入れてはどうでしょう。
2018. 1.30 by 桐山人
作品番号 2017-322
再訪(一)瑠璃光寺
眼前滿目拷A繁 眼前 満目 緑陰繁し
國寶瑠璃古塔存 国宝 瑠璃 古塔存す
風韻無雙詩可賦 風韻 無双 詩賦すべし
五重檐宇竟何言 五重の檐宇 竟に何をか言はん
池に映ゆ太陽光と瑠璃光と
<感想>
兼山さんからいただいた作品、メールの中に埋もれてしまっていて、掲載が遅くなってすみません。
ご病気の後、リハビリを兼ねてドライブ旅行をされた時の作品だそうですが、10月にお元気なお姿を見てとても嬉しかったです。
一面の緑の樹木の中に聳える五重塔、山口の瑠璃光寺の姿が目に浮かびますね。
承句で出した「古塔」を結句で「五重檐宇」と詳しく述べた形になりますが、重複感は無く、逆に五重塔への感動が表れていると思います。
逆に、「詩可賦」と「竟何言」の繰り返しが気になりますね。
ここは、どちらかで良いと思いました。
2018. 1.30 by 桐山人
作品番号 2017-323
再訪(二)秋吉台・秋芳洞
高原十里石羊羣 高原 十里 石羊の羣
南北連綿浩莫分 南北 連綿 浩として分るる莫し
地下幾多鐘乳洞 地下に幾多の 鐘乳洞
不言再見恨空聞 言はず 再見 空しく聞くを恨む
地上地下秋の名を負ふ石灰石
<感想>
緑の草原に立ち並ぶ石灰岩を「(石)羊」と見立てるのは、色彩対比の鮮やかさからも、美しい光景で納得できますね。
私が秋吉台に行ったのは、高校の修学旅行の時ですのでもう五十年も前、以後も山口に行くことは何度かありましたが、「秋吉台には行ったことがあるから」と思って足を伸ばすことがありませんでした。
しかし、実際に秋吉台の記憶があるかと考えてみると曖昧で、再度出かけなくてはと詩を拝見して思っています。
結句は、ご病気をされたことやご年齢からの想いでしょうね。
2018. 1.30 by 桐山人
作品番号 2017-324
再訪(三)阿蘇・久住
外輪圍繞似桃源 外輪囲繞 桃源に似たり
雪解濕原長者原 雪解の湿原 長者原
五嶽九重山郭好 五岳 九重 山郭好し
舊家主客共談論 旧家の主客 共に談論す
坊がつる讃歌に酔ひし山男
<感想>
「坊がつる」は久住の湿原、「坊がつる讃歌」はNHKみんなの歌で歌われたものです。
転句の「五嶽」「九重」の対、結句の「舊家」「主客」の対がリズムを整えていて、心が弾むようですね。
「舊家」がどこを指すのかは分かりませんが、添えられた句の連想で、山荘かなと思いました。
山小屋で、主人と話をするのも昔ながらの山男の楽しみ、そんなイメージが起句の「桃源」にも含まれているように感じました。
2018. 1.30 by 桐山人
作品番号 2017-325
再訪(四)下筌・松原ダム
湖水不知山影中 湖水は知らず 山影の中
蜂巣城主室原翁 蜂の巣 城主 室原翁
堰堤建設唱反對 堰堤 建設 反対を唱ふ
抵抗十三年月空 抵抗 十三 年月空し
ダムはムダ湖底に沈む無用論
【補注】
下筌ダム: 日田市と熊本県阿蘇郡小国町に跨る国土交通省直轄ダム。
高さ98.0米のアーチ式コンクリートダム。下流の松原ダム(筑後川)と同時に建設された。
ダム建設に伴って繰り広げられたダム反対運動「蜂の巣城紛争」の舞台としても知られている。
ダムによって形成された人造湖は、蜂の巣城紛争にちなんで蜂の巣湖と命名された。
松原ダム: 日田市、一級河川・筑後川(大山川)の本川上流部に建設された高さ82.0米の重力式コンクリートダム。
上流の下筌ダム(筑後川水系津江川)と同時に建設され、ダムによって形成された人造湖は梅林湖と命名された。
蜂の巣城紛争と共に公共事業を進める上で銘記されなければならない意識として、室原の次の言葉がある。
「公共事業は理に叶い、法に叶い、情に叶わなければならない」(ウイキペディアより抜粋・転載)
<感想>
公共事業のあり方を根本的に見直す契機となった「蜂の巣城紛争」は昭和三十年代、経済復興の御旗の下で住民が犠牲にならないように、という視点は明快で、この時代によくぞ、と思います。
昨今はまた、そういう視点が危うくなってきて、経済優先の風潮が強まっているように感じますし、室原氏の言葉の初めだけ、「理」が「利」になってしまっているように思うことも多いですね。
そういう意味で最後の言葉が「空」になったのかと思います。これはこれでその後の世の中を嘆く意味合いが出ていますが、逆に「充」を使った方が反対運動の歴史的意義も認めつつ、では現代は?という問いかけにもなるかと思いました。
2018. 1.30 by 桐山人
作品番号 2017-326
無錫太湖碼頭和諸君飲酒
無錫の太湖の碼頭にて諸君と飲酒す
清樽深淺酒香同, 清樽深浅なれども酒香は同じ
醉見寒山初落楓 酔って見る寒山の初落楓
一夜太湖涵霧露, 一夜の太湖霧露涵(うるお)ひ
萬家奇夢趁花風 万家の奇夢花風を趁(お)ふ
梁溪蟬語高林上, 梁渓の蝉語高林の上
蓬島煙波落照中 蓬島の煙波落照の中
雨向碼頭舟更遠, 雨は碼頭に向かひ舟更に遠く
沈吟天地有微蟲 天地に沈吟すれば微虫有り
<感想>
陳興さんから沢山の詩をいただいていますが、なかなか掲載ができなくてすみません。
さて、今回の詩ですが、太湖での宴という場面、広々とした景色が浮かびますね。
第三句に「一夜」とありますので、六句目の「落照」とのつながりが気になりますが、「昨夜」という感じでしょうか。
もう一つは、「寒山」「落楓」は良いのですが、「花風」「蟬語」と並べたのは、晩秋の野山で春や夏を想像するという設定だと思いますが、うーん、やや無理矢理かなと思います。
それよりも、せっかくの宴ですので、その楽しさを描いてはどうでしょうね。
最後の「微虫」は何の比喩でしょう、作者ご自身のことか、心情の謙称でしょうかね。
2018. 2. 8 by 桐山人
作品番号 2017-327
觀菊宴
邸宅中庭菊數茎 邸宅の中庭 菊 数茎
大輪清雅色香爭 大輪 清雅 色香 争ふ
華筵恰好黄花酒 華筵恰も好し黄花の酒
美祿瓊英詩乍成 美禄 瓊英 詩 乍ち成る
「美祿」: 酒の別名
「瓊英」: 美しい花
<感想>
菊の宴、美しい花とおいしいお酒で楽しんでいらっしゃるのですね。
起句で「菊」、承句で「大輪」までは素直な説明だと思いますが、転句で更に「黄花」、更に結句で「瓊英」と来ると、さすがにしつこいですね。
また、転句で「黄花酒」と言っておいて、また結句で「美禄」と言葉は違っても同じものを出していますので、随分余分な言葉が入っていますね。
逆に言うと、菊と酒以外のことは何も描かれていませんので、宴らしさが感じられません。
自宅で独り楽しんでいる詩だと見ても違和感が無いのが、気になるところですね。
2018. 2. 8 by 桐山人
作品番号 2017-328
秋霖
落葉空庭秋氣深 落葉の空庭 秋気深し
昏昏烟霧一燈沈 昏昏たる烟霧 一灯沈む
樹陰羣雀聲悽切 樹陰の群雀 声 悽切
獨夜愁心十日霖 独夜 愁心 十日の霖
「昏昏」: 暗いさま
「悽切」: 非常にもの哀しいさま
<感想>
秋の長雨の情景ということですが、前半三句があまり雨らしくないですね。
最後に来て、「あれ、雨降りだったのか」と思います。
そういう点では、結句の「十日霖」を起句に持ってきた方が良いですね。
その上で見てみると、例えば「秋氣深」を結びに持ってくると落ち着かない感じが分かると思います。
また、転句の「樹陰羣雀」も雨の夜の景としては妙な感じがしますね。
その辺りを整理してみてはどうでしょう。
2018. 2. 8 by 桐山人
作品番号 2017-329
五律・學詩二十年裁詩五萬篇
刻苦二十年, 苦を刻んで二十年,
裁詩五萬篇。 詩を裁いて五萬篇。
繆斯憐贅叟, 繆斯(ミューズ)贅叟を憐れみ,
夢筆走雲箋。 夢筆 雲箋を走れり。
春賞櫻花好, 春には櫻花の好きを賞(め)で,
秋題山月妍。 秋には山月の妍なるを題とす。
四時登筆路, 四時 筆路を登り,
終老喜遊仙。 老いを終(すご)すに仙に遊ぶを喜ぶ。
<解説>
1997年4月に漢詩作りを始めて20年と8月弱、拙作5万首に到達しました。
その内訳は、およそ半数が伝統的な詩詞で
絶句が約9300首
律詩が約1800首
詞曲が約14200首。
残りの25000首弱は、その詩体が現代に始まったもので
日本の俳句と関連がある漢俳や曄歌、小生が考案した短詩などです。
それらの短詩を小生は韻律(押韻と平仄に関わる規律)に従って詠んでいます。
詩はもとより数ではありません。
生涯に一作だけ満足のいく作品が詠めればよいと思います。
そこで、もし一作だけ代表作を自選するとすれば、
私は、上掲の作を選びます。
よい詩が詠めたとその時は満足した経験は何度かありますが、
上掲の拙作にもその達成感はあります。
私は詩を学び始めてかなり早い時期から多作を目指しました。
詩を作る喜び、その自由を満喫するためには
漢詩では韻律に通じることが近道だと考えたからです。
そして、韻律すなはち押韻と平仄に関する規律に通じるには、
学習と練習が一番と考えました。
そこで、多作に励み、
平仄と押韻の肉体化に専心してきました。
中国人の詩友から、拙作は詩詞のカンフーみたいだ
と言われたこともあります。
小生の作詩数は確かに詩魔とのカンフーの結果です。
内容はともかく、私のカンフーは、
形式遵守と数のおかげで
中国語を母語とする詩人たちに較べても遜色のないレベルに達せたと思います。
世界には多くの言語がありそれと一体となった詩がありますが
漢詩の韻律には
中国語を母語とせずとも漢字を学びさえすれば詩が書ける、
そういう勝れた特質、普遍性があります。
拙作の数はそれを証明するものでもある、と思っています。
<感想>
鮟鱇さんの膨大な作詩群の中の一部しか私は拝見できていませんが、平仄や押韻を自在に駆使するだけで五万首作れるわけではありませんから、五万の詩篇のバックボーンに更に膨大な詩情を蓄えていらっしゃり、そのためにまた膨大な学習を経ていることがわかります。
詩中の「繆斯」は鮟鱇さんの作品に何度も登場するギリシア神話の藝術の女神、「夢筆」は中国の故事、優れた才能の比喩にもなりますが、「夢に現れて素晴らしい作品を作らせてくれる魔法の筆」というところで、西洋の「繆斯」に対しての東洋の文学の神様を配した形ですね。
「贅叟」は「贅翁」とも使われますが、「世を離れた気ままな老人」ということでしょう。
「筆」字の重なりはありますが、全句に鮟鱇さんの韻律感覚が感じられ、五言詩らしいリズム感の良さが伝わりますね。
2018. 2. 8 by 桐山人
作品番号 2017-330
水調歌頭・刻苦二十年吟得五萬篇
贅翁學韻事, 贅翁 韻事を學び,
刻苦二十年。 苦を刻んで二十年。
雪窗螢火, 雪窗螢火,
刀筆削寢忘三餐。 刀筆 寢るを削って三餐を忘る。
八斗杯觴買醉, 八斗の杯觴に醉ひを買ひ,
七歩詩詞賣老, 七歩の詩詞に老いを賣り,
五萬首成篇。 五萬首 篇を成す。
感謝繆斯笑, 繆斯(ミューズ)の笑みに感謝し,
得意仰青天。 意を得て青天を仰ぐ。
○ ○
調平仄, 平仄を調へ,
押風韻, 風韻を押し,
走雲箋。 雲箋を走る。
現實無趣, 現實には趣き無く,
空想自在易遊仙。 空想は自在にして仙に遊び易し。
春入櫻雲鶯囀, 春には櫻雲に入りて鶯のごと囀り,
秋戀嫦娥蛩訴, 秋には嫦娥に戀して蛩(コオロギ)のごと訴へ,
騷客聳吟肩。 騷客 吟肩を聳やかす。
何怕長嘶處, 何んぞ怕(おそ)れん 長く嘶く處,
馬齒受冬寒。 馬齒の冬寒を受くるを。
<解説>
拙作5万首目の記念作は五言律詩にしましたが、いささか物足りず「水調歌頭」でも詠んでみました。
「水調歌頭」の詞譜は次のとおりです。
水調歌頭 詞譜・雙調95字,前段九句四平韻,後段十句四平韻 毛滂
▲△△▲●,▲●●○平。△○○●,△▲○●●○平。▲●△○△●,▲●▲○△●,▲●●○平。△△▲○●,▲●●○平。
△△▲,△△●,●△平。△○▲●,△●▲●●○平。△●△○▲●,△●△○▲●,△●●○平。▲●△○●,▲●●○平。
○:平声。△:平声が望ましいが仄声でもよい。
●:仄声。▲:仄声が望ましいが平声でもよい。
平:平声の押韻。(拙作は中華新韻八寒)
<感想>
ああ、確かに五万首の記念としては、字数の差もあるでしょうが、こちらの方がお気持ちがよく出ていますね。
結びの「馬齒」は「馬齢」と同じで謙称ですが、まだまだ五万首では終らないぞ、という意志も伝わってきますね。
2018. 2. 8 by 桐山人