2010年の第301作は、芙蓉漢詩会の 青淵 さんの作品です。
 

作品番号 2010-301

  先妣忌日有感        

容顔髣髴思無涯   容顔髣髴 思い涯り無し

清夜轉生風樹悲   清夜転た生ず 風樹の悲しみ

時有流螢入窓繞   時に流蛍の 窓に入りて繞る有り

恰如魂魄訪吾嬉   恰も魂魄の吾を訪いて嬉しむが如し

          (上平声「四支」の押韻)

<解説>

 私の母の命日は六月二十三日ですが丁度その頃、遅れたほたるが時に見られます。
 蛍が知人の魂に見えるのは、人が共通に感じるもののようで、小説などにもよく書かれています。
 母の命日の夜、蛍が窓から入って来た時はひとしお思いがこもりました。

<感想>

 螢を見ると不思議な心持ちになるのは、本当に、古来からの思いのようです。
 和泉式部の名歌「もの思へば沢のほたるも我が身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る」は自分の魂ですが、現実から遊離していく感覚が分かります。

 結句は「吾」よりも「人」の方が良いでしょう。


2010.12.25                  by 桐山人






















 2010年の第302作も、芙蓉漢詩会の 青淵 さんの作品です。
 

作品番号 2010-302

  夏日偶成        

蟬聲滿耳火雲張   蝉声耳に満ちて 火雲張り

團扇慵搖夏日長   団扇揺がすも慵く 夏日長し

羨看溪流蘆葉尖   羨み看る 渓流芦葉の尖

蜻蜓輕止占清涼   蜻蜓軽やかに止まりて清涼を占むるを

          (下平声「七陽」の押韻)

<解説>

 今年の夏はまた特に暑さがきびしいものでした。
 そんな夏の日、清流の草に自在に遊んで、涼しそうにしているとんぼがほんとにうらやましいことでした。
 自分もあんな風にとべたらなあと思ったりして・・・。

<感想>

 微細なものへの作者の視点が出ていて、よく分かる詩です。


2010.12.25                  by 桐山人






















 2010年の第303作は、芙蓉漢詩会の 洋景 さん、浜松市にお住まいの女性の方の作品です。
 

作品番号 2010-303

  驟雨        

須臾風起雨霏霏   須臾にして風起こり雨霏霏たり

殷殷遠雷天閃W   殷々遠雷 天閃 Wる

往昔携孫小流畔   往昔孫を携えし 小流の畔

幽窗獨憶驟家歸   幽窓独り憶う 家に驟って帰りたるを

          (上平声「五微」の押韻)

<解説>

 急に風が吹き出し雨が激しく降り出してきて、遠くでは雷がごろごろなり稲妻も光っています。
 独り窓辺で見ていると、孫の小さい頃小川で遊んでいた時、急に夕立が降ってきて皆で濡れながら家に走って帰った事を思い出します。

<感想>

 前半は良い句と思います。
 後半は回想の部分になりますが、結句の「幽窓独憶」の現在と「驟家帰」の過去が混じり、分かりにくくなっています。

 作者の心の動きから見て、「幽窓独憶」を再度雨に打たれたことを入れて、「驟って帰る」理由を明確にした方が良いでしょう。


2010.12.25                  by 桐山人






















 2010年の第304作も、芙蓉漢詩会の 洋景 さんの作品です。
 

作品番号 2010-304

  浜名湖夕景        

炎威漸散淡煙籠   炎威漸く散じて淡煙籠み

湖上漣漪送晩風   湖上の漣漪 晩風を送る

夕照歸帆牽尾去   夕照帰帆 尾を牽いて去く

柳汀延佇畫圖中   柳汀延佇すれば画図の中

          (上平声「一東」の押韻)

<解説>

 夏の夕方浜名湖に立ち寄った際、正に夕日が沈もうとする時に遭遇しました。
 夕日で染まった波の上を一艘の舟が尾を長く牽いて帰っていくのが見えまるで一幅の絵画をみるようでした。

<感想>

 前半三句が叙景で、「画図」とされたのが納得できる描写です。
 しかも漢詩は、絵と違い、動きや音、作者の感覚まで伝えられるわけで、そこを上手に表現されていると思います。

 承句の「晩風」だけは転句の「夕照」と重なりますので「爽風」とする、結果として叙景の中に感情が入りますが、バランス的には問題無いと思います。


2010.12.25                  by 桐山人






















 2010年の投稿詩 第305作は 禿羊 さんからの作品です。
 

作品番号 2010-305

  再訪美国新英格蘭故地     再び美国新英格蘭の故地を訪ぬ   

三十年前負笈身   三十年前 負笈の身

雖無学績旧懐新   学績無しと雖ども 旧懐新たなり

秋影依然故居壁   秋影依然たり 故居の壁

明窓少女訝吾人   明窓の少女 吾人を訝かる

          (上平声「十一真」の押韻)

<解説>

 三十年前、一年半ほどアメリカのニューイングランドの一都市に留学しておりました。
 もう一度、想い出の地を見ておきたいと訪ねてみました。

 昔住んでいたアパートは元のままでしたが、窓の内から女の子にうさんくさそうに見られたので警官でもよばれると面倒だと早々に退散しました。

<感想>

 起承転結も明快で、禿羊さんの昔日への思いがよく表れた好詩だと思います。

 二十八字で気持ちを全て表現するのは難しいと思いますが、転句の「秋影」(秋の日差し)や「故居」の持つ趣と、結句のややコミカルな描写が対比されて、余韻が自ずから深くなっていると思います。

 それにしても、三十年前のアパートが昔のままに使われているというところに、古いものがどんどん壊されていく日本との違いが感じられ、面白く思いました。


2010.12.28                  by 桐山人






















 2010年の投稿詩 第306作は 禿羊 さんからの作品です。
 

作品番号 2010-306

  金山嶺長城老媼     金山嶺長城の老媼   

長城陸続繋危巒   長城 陸続として危巒を繋ぎ

石壁秋深蔦葉丹   石壁 秋深くして 蔦葉丹し

僻遠景光行客少   僻遠の景光 行客少なく

路傍販婦面辛酸   路傍の販婦 面辛酸

北辺山邑圃田隘   北辺の山邑 圃田隘く

病脚夫君耕耨難   病脚の夫君 耕耨難し

老婆自来售画本   老婆 自ら来りて 画本を售る

旬余無果気疲殫   旬余 果無く 気疲殫す

僅僅捕獲糊涀漢   僅僅 捕え獲たり 糊涀の漢

売得微塵幾許箪   微塵を売得て 幾許かの箪

斜日回家十里道   斜日 家に回る 十里の道

金山嶺下暮風寒   金山嶺下 暮風寒し

          (上平声「十四寒」の押韻)

<解説>

 今年の秋は、アメリカに続いて中国を旅行しました。人生も終わりが近いとなると何か焦りのようなものを感じて、やたらと頑張ります。

 北京から世界遺産である承徳避暑山荘を訪れたのですが、その途中で金山嶺長城に立ち寄りました。
 ここは観光客も少なく静かなところでしたが、本を売っているお婆さん(といっても私よりは年下)にしつこく取り付かれ、とうとう根負けして本を一冊買わされました。
 その仕返しに詩を作りました。
 お婆さんの事情はガイドさんから得ました。
 ここは河北省にあり、北京特別市の隣でありながら非常に貧しい土地のようです。

<感想>

 承徳の避暑山荘は世界文化遺産、私も是非行きたいと思っている所です。
 金山嶺長城はよくツアーが組まれる八達嶺とは違って、城壁も風化したまま、あまり整備されていないと聞きますので、足首の捻挫常習となっている私としては、やや厳しいところだなと思っています。

 中国ではどこの観光地に行っても売り子がいっぱい居て、本当に「取り付かれ」る感じがします。ガイドさんが「不要(bu yao)」としっかり言いなさいと教えてくれますが、そんなことにはひるまないたくましい人たちばかりです。
 でも、そうした売り子さんの事情まで親身になって考えたことはありませんでした。

 禿羊さんのこの詩は、杜甫の社会詩を彷彿とさせる趣で、読み終えた後も心に寒々とした「暮風」が残る思いがします。


2010.12.28                  by 桐山人






















 2010年の投稿詩 第307作は 仲泉 さんからの作品です。
 

作品番号 2010-307

  詠錦秋        

飛鳶高舞碧雲天   飛鳶高く舞ふ 碧雲の天

楓葉紅梢夕陽前   楓葉 紅梢 夕陽の前

求句立巓詩景足   句を求め巓に立てば 詩景足る

清幽感慨気如仙   清幽感慨 気仙の如し

          (下平声「一先」の押韻)

<感想>

 起句承句から結句へとよく流れていくと思いますが、転句がもたもたした感がありますね。
 「立巓」は「立」が余分ですので、「山巓」と場所を示すか、同じ行為を表すのでも「遊観」「遊筇」など、詩作とつながる言葉が良いでしょう。

 承句の「楓葉」「紅梢」は対応が悪いので、「黄葉紅梢」とすると詩の見た目がよくなりますね。色彩的に起句の「碧雲」とつながるので、少ししつこいかもしれませんが。
 「夕陽」は平仄が違いますので、「斜日」「落日」などにしておきましょう。


2010.12.28                  by 桐山人






















 2010年の投稿詩 第308作は 真瑞庵 さんからの作品です。
 

作品番号 2010-308

  一乗谷懐古        

一条潤水寂寥横   一条ノ潤水 寂寥トシテ横タワリ

何処寺鐘哀切声   何処ノ寺鐘ゾ 哀切ナル声

頽塁荒台秋夕裡   頽塁 荒台 秋夕ノ裡

里人頻説昔時栄   里人 頻リニ説ク 昔時ノ栄

          (下平声「八庚」の押韻)

<感想>

 岡山の国民文化祭の後、真瑞庵さん、深渓さんとご一緒して、倉敷の街を一日(時には道を間違えながら)歩きました。
 丁度私も髭を伸ばしていましたので、髭面の三人が連れ立って歩いている姿はなかなか見ものだったかもしれません。
 でも、私にとってはとても有意義で楽しい時間を過ごせました。


 [倉敷での髯三人](誰が誰だかわかりますか?)

 さて、今回の詩は「一乗谷」ということで、いつもの真瑞庵さんの木曽川沿いの光景とは少し趣が変わりましたね。
懐古の詩ですので、故事をどのように感じさせるかが主眼になりますが、直接には転句の「昔時栄」ですが、その前段としての転句の「頽塁荒台」が生きていますね。
 この辺りは心憎い配置です。

 そこから行くと、起句の「寂寥」と承句の「哀切」がやや気になります。
 感情形容語であっても、このように舞台装置として用いる分には詩を浅くすることは無いのですが、似たような意味合いでくり返されると舞台装置そのものが平板に感じます。
 「哀切声」は体言止めで、ある意味余韻を残す形になっていて面白いと思いますので、起句の「寂寥」「澗水」の見た様子にされると良いと思います。


2010.12.28                  by 桐山人






















 2010年の投稿詩 第309作は 深渓 さんからの作品です。
 

作品番号 2010-309

  晩秋        

閑坐窓前落葉声   閑坐の窓前 落葉の声

玲瓏秋月夜三更   玲瓏たる 秋月 夜三更

遼懐村舎君康否   遼かに懐ふ 村舎 君康なるや否や

欲認音書案未成   音書を認めんと欲す 案未だ成せず

          (下平声「八庚」の押韻)

<解説>

 独坐の弊屋の窓前で落ち葉の音がする。
 冷え冷えと澄み亘る秋の月は美しく輝く、時はすでに夜半なり。
 今遠く離れた田舎の友のことが思い出され、健やかなるや否やと思いをめぐらし、
 便りせんと懸命に詩章案ずのである。と。

 田舎の小学の友多くは物故、残るは数人のみという。合掌。

<感想>

 深渓さんの詩に、ますます味わい深さが増してきたように思いますね。ほっと洩れるため息が聞こえてきそうな詩です。

 特に前半の叙景は晩秋の夜の趣を存分に感じさせてくれます。
 そういう点では、起句は叙景に徹するために「閑坐」よりも解説に書かれた「独坐」の方がよいかもしれません。

 転句は小学校を意識されたのかもしれませんが、「村舎」よりも「故里」としておくと、次の「君」が生きてくるでしょうね。


2010.12.28                  by 桐山人






















 2010年の投稿詩 第310作は 薫染 さん、浜松市にお住まいの男性の方からの作品です。
 薫染さんからは、ホームページの感想をいただきました。
「諸事、親切丁寧合理的で、安心して投稿出来ました。
 このホームページ開設に謝意と敬意を表します。」
 ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

作品番号 2010-310

  悼友人逝去     友人の逝去を悼む   

初冬訃報痛衷心   初冬の訃報 衷心ちゅうしんを痛まし

懐想笑顔追憶深   笑顔を懐想すれば 追憶深し

玩味一生慈子女   一生を玩味して 子女をいつくしめば

蒼天歓待哲夫尋   蒼天歓待す 哲夫てつふの尋ぬるを

          (下平声「十二侵」の押韻)

<解説>

 赴任間も無く媒酌した卒業研究生が、62歳で他界しました。
 二人の男児は立派な青年に成長しました。
 残された妻女の悲嘆を思い、この詩を送りました。


<感想>

 薫染さんは静岡の「芙蓉漢詩会」にも参加されていて、前回も玉作を拝見しました。丁寧に情景を描写していらっしゃって、対象への濃やかな目をお持ちの方と思っていました。

 今回は、友人の訃報に対しての思いを語られたものですが、「訃報」から始まって「心が痛み」、「かつての笑顔を回想」し、「思い出」がいくつも浮かぶ、という前半の流れは自然で、素直に共感できます。

 後半は「残された妻女」の方に向けての言葉になりますが、ご友人の人生を温かく振り返り、同じ視線で、天上に迎えられるべき知徳優れた「哲夫」だと結ぶのは、奥さまへの慰めであるとともに、作者自身の哀悼の祈りでもありますね。

 薫染さんのお気持ちがよく伝わる詩だと思います。


2010.12.30                  by 桐山人






















 2010年の投稿詩 第311作は 芳原 さんからの作品です。
 

作品番号 2010-311

  三更詠冬月        

気凝河漢凜   気凝りて 河漢さむ

雲尽月華鮮   雲尽きて 月華あでやかなり

万戸悉無事   万戸 ことごとく事も無く

千林夜半天   千林 夜半の天

          (下平声「一先」の押韻)

<解説>

 鈴木先生、いつも丁寧にご指導下さってありがとうございます。

 今回は冒韻について教えて下さい。
 転句の「ことごとく」に「全て」を使いたかったのですが、冒韻が気になって使えませんでした。

<感想>

 ご質問の冒韻につきましては、現在は多くの詩社で許容されているようです。逆に、冒韻などは規則として根拠が無い、と仰る方もいますので、これを強く言うことは旗色が悪いのですが、私は極力守るようにすべきだと思っています。
 これは拙著『漢詩 はじめの一歩』にも書いたことですが、押韻による響きの美しさを求めて行けば、詩中に同韻の言葉を使うのは避けたくなるもの。先人の誰かが同韻を避けようと考えたこと自体は自然な方向だと思います。

 規則だからとか、唐詩に例がある(無い)から、ということではなく、合理性として私は納得できますから、自分で詩を創る時には守るようにしています。冒韻になってしまうならば、他の代替できる字をできるだけ探すようにしています。

 しかし、漢詩はあくまでも詩ですから、詩情が最後には優先されます。芳原さんが今回お考えになったように、この転句の三字目は色々と検討したけれどどうしても「全」の字でなくてはならない、とお考えになるならば、同韻であっても、私は逆に使うべきだと思います。
 ただし、他の選択肢も十分に検討した上でのもの、初めから冒韻を無視して同韻の字を入れてしまうのと、敢えて使うのとは意味が違います。
 このサイトは、歴史的仮名遣いを用いていますし、「冒韻」、「句頭平(仄)揃い」についても指摘をしますので、皆さんのこれまでに学んでこられた(詩社の)方向とは異なることあるでしょうが、作詩の際に一字一字を吟味するきっかけと考えていただければ良いかと思っています。

 芳原さんの転句の「悉」は特に違和感はありません。「全」を使いたかった理由がちょっと分かりませんが、そこにご自身で納得できる根拠があるかどうかですね。

 それよりも、結句の「千林」はどうでしょうか。転句の「万戸」と対応させたのでしょうが、「千」の働きがあるかどうか。「閑林」「寒林」のような「林」そのものを形容する言葉を入れた方が、字数の少ない五言絶句には有効かと思いますがいかがでしょう。
 あるいは、「夜半天」について、「夜半」であることはもう十分に分かっていますので、ここに「千林」と関わる言葉を入れると落ち着くかもしれません。


2010.12.31                  by 桐山人






















 2010年の投稿詩 第312作は 井古綆 さんからの作品です。
 

作品番号 2010-312

  嗚呼大津事件        

俄國儲君邏卒襲   国の儲君 邏卒らそつが襲ひ

湖南事件風雲急   湖南の事件は 風雲急なり

假遭恫喝底阿諛   し恫喝に遭ふとも んぞ阿諛せん

日本三權此分立   日本の三権 此に分立

          (入声「十四緝」の押韻)

<解説>

 NHKテレビの「坂の上の雲」を観ていて、作りました。

「俄国」: ロシア
「儲君」: 皇太子
「湖南」: 大津事件は湖南事件とも言う
「阿諛」: おもねりへつらう

 仄韻詩ですが、「看坂上之雲劇第一部其二」 の9句目から。 ※大津事件については、「大津事件(ウィキペディア)

<感想>

 換韻格の古詩の一部を抜き出した形ですので、仄韻の絶句になっているということですね。

 古詩も拝見しましたが、長編の「坂の上の雲」を分かりやすくまとめられていると思いました。
 今回の投稿部分は「大津事件」に関連してのものですが、様々な観点がある中で、井古綆さんは「司法の独立」という点にの中で描かれたものですね。
 ただ、この四句の展開では、転句から「独立国としての気概」は出てきますが、「三権分立」まで理解するのは難しいですね。当時の事情をもう少し詳しく知らないといけませんし、それよりも、ロシア皇太子襲撃から日本の司法の独立までを詠うのに四句ではやはり苦しいように感じますね。


2010.12.31                  by 桐山人



井古綆さんからお返事をいただきました。

 ご高批有難うございました。

 時のすぐるのは早いもので、あの尖閣諸島問題はすっかり忘れ?去られています。その際に作ったのが当詩です。
 我が国当時の政府の発表では、国民を欺いての発表でしたので、あのように作詩したのでした。
 ですから当詩を幾らもじっても、先生のようにはいかないと思いました。


2011. 1. 1                 by 井古綆





















 2010年の投稿詩 第313作は 一人土也 さんからの作品です。
 

作品番号 2010-313

  歳晩        

凌寒耽読誦   寒を凌ぎ 読誦に耽る

枕席在眠猫   枕席 眠る猫在り

不識年将暮   識らず 年将に暮れなんとするを

乾坤月色饒   乾坤 月色饒なり

          (下平声「二蕭」の押韻)

<解説>

寒さを耐え忍び、読書にふけっていると、
枕元や布団には眠る猫がいた。
年が暮れようとしているのをあまり気にかけずにいる。
天地には、月の色がゆたかにある。

<感想>

 一人土也さんから久しぶりの投稿をいただきました。
 お元気で高校生活を過ごされたようで、四月からは大学生になられるそうです。月日の経つのは速いですね。
 サイトの皆さんとお会いしても、よく「あの小学生の方はどうしてますか」と尋ねられることも多く、皆さんの印象が深かったのですね。

 作詩もひさしぶりとのことでしたが、承句に「眠猫」が登場するところなどは、風雅さと共に日常の一こまがあり、一人土也さんの詩だなぁと懐かしく読みました。

 中国文学を勉強されるようですので、ますますこれからが楽しみですね。


2010.12.31                  by 桐山人






















 2010年の投稿詩 第314作は 陽山 さんからの作品です。
 

作品番号 2010-314

  歳晩        

日落凄凄歳暮風   日落ちて 凄々たり 歳暮の風

安貧白髪乱蓬蓬   貧に安んず白髪 乱れて蓬々

応憐不有固窮節   応に憐れむべし 固窮の節の有らざるを

懶惰平成爛酔翁   懶惰たり 平成の爛酔翁

          (上平声「一東」の押韻)

<解説>

 陶潜の詩に「固窮の節」なる語をみて作ってみました。
 我が女房殿は時々酒を飲んでひっくりかえっている亭主をみては
 ぐちをこぼしている年末です。

<感想>

 年末の忙しい時に、酒に酔って家の仕事もしないのでは、奥さまが怒るのももっともでしょうが、それもコミカルに笑って過ごすたくましさが楽しい詩です。

 承句は、「貧に安んじ 白髪は乱れて蓬蓬」と読んだ方が良いですが、「安貧」と「髪蓬蓬」のつながりがちょっと弱いですね。
 また、転句で「固窮節」を持ってくるのでしたら、「安貧」は邪魔で、外形的なことだけ描いた方が良いでしょう。

 転句は「不有」ですと「私は持たない」と言っているように感じますので、「未有」としてはどうでしょうか。

 結句が面白い句になっていますね。「平成」はいにしえの陶潜を意識して「現代」という意味でしょうが、勿論「平和に暮らす」という語源的な意味も含ませて「呑気」とか「気楽」という語を添えると訳が生きるでしょうね。


2010.12.31                  by 桐山人






















 2010年の投稿詩 第315作は 雨晴 さんからの作品です。
 

作品番号 2010-315

  圍爐喫茗     爐を囲み茗を喫す   

冬夜沈沈冷透襟   冬夜沈沈 冷は襟を透す

爐邊煮茗聴佳音   爐邊に茗を煮て佳音を聴く

芳香一啜三餘楽   芳香一啜 三餘の楽しみ

知得風流陸羽心   知り得たり 風流 陸羽の心

          (下平声「十二侵」の押韻)

<解説>

 寒くなると、田舎に居た頃は爈があり、お茶を飲みながら暖を取ったことを懐かしく思い出します。
 今では爈を見ることは出来なくなってしまいました。

 いきなり陸羽を持ち出すのは如何なものかと思いましたが・・・

<感想>

 雨晴さんからは、お手紙に「いつも丁寧、又、的確な添削、勉強になります。詩語使い方にも注意して頂き感謝しています」と書いていただきましたが、ありがとうございます。「的確」かどうかは心配ですが、丁寧さだけはがんばります。

 この詩は、冬の夜の情景が「佳音」に集約されるようで、爐にかけられた釜が沸くチンチンという音か、それともヤカンが出すシューシューか、どちらにしろ夜の静かさの中で聞こえてくる音ですね。

 この承句で「冬夜」の情景がキリッと引き締まっていますから、転句からは茶の香りや味わいに移っても違和感がありませんね。
 転句の「三余」は、「冬・夜・雨」のことでどれも農作業ができなくて「暇な時」を表します。「読書に適した時」とされますが、ここは「読書」から「風雅」へと発展させ、お茶を飲むことで心が高められることを暗示しています。
 この転句まで、無駄のない展開で良いと思います。

 最後の「陸羽心」が適切かどうか、ですが、「いきなり」という感じがするのは、上の四字が弱いからだと思います。「知得」を換えたり、『茶経』を持ってきて「茶経陸羽心」とかして、陸羽をここに持ってきた意図が分かりやすくすると良いでしょう。
 ただ、このままで悪いかというと、それほどには感じませんが。


2010.12.31                  by 桐山人