作品番号 | 題 名 | 作 者 | 詩 形 | 掲載年月日 | |
01 | 迎新年 | 陳蘆馨(臺灣) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
02 | 立春 | 陳蘆馨(臺灣) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
03 | 迎新年 | 陳玉釵(臺灣) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
04 | 立春 | 陳玉釵(臺灣) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
05 | 迎新年 | 江澄燕(臺灣) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
06 | 迎新年 | 陳慶煌冠甫(臺灣) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
07 | 立春 | 陳慶煌冠甫(臺灣) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
08 | 小「過年」 | 陳慶煌冠甫(臺灣) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
09 | 迎春 | 劉律辰(臺灣) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
10 | 迎新年 | 劉誌文(臺灣) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
11 | 迎新年 | 逋客山人范逸之(臺灣) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
12 | 立春 | 逋客山人范逸之(臺灣) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
13 | 迎新年 | 兪棟祥(臺灣) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
14 | 迎新年 | 張錦雲(臺灣) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
15 | 立春 | 張錦雲(臺灣) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
16 | 立春 | 張錦雲(臺灣) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
17 | 迎新年 | 商 吟(臺灣) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
18 | 立春 | 商 吟(臺灣) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
19 | 春節感懷 | 趙梓宏(中國) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
20 | 新年 | 格 非(中國) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
21 | 立春 | 格 非(中國) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
22 | 春節 | 劉澤霖(中國) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
23 | 元旦大雁塔前遇太白上陽台帖 | 陳 興(中國) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
24 | 立春 | 素 儂(韓國) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
25 | 乙巳立春 | 錦靖堂(韓國) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
26 | 迎新年 | 伯 峰(韓國) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
27 | 立春 | 炯 岩(韓國) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
28 | 立春 | C 河(韓國) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
29 | 立春 | 虛 亭(韓國) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
30 | 立春 | 龜 岑(韓國) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
31 | 迎新年 | 石 覃(韓國) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
32 | 立春 | 愚 且(韓國) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
33 | 乙巳迎新年 | 岳 城 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
34 | 乙巳新年書感 | 岳 城 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
35 | 迎乙巳新年 | 鮟 鱇 | 五言絶句 | 2025. 2. 1 | |
36 | 迎乙巳新年 | 鮟 鱇 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
37 | 迎乙巳新年 | 鮟 鱇 | 五言律詩 | 2025. 2. 1 | |
38 | 迎乙巳新年 | 鮟 鱇 | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
39 | 迎新年 | 岳 詠 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
40 | 迎新年 | 徳 山 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
41 | 迎新年 | 地球人 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
42 | 拜年有作 | 風雷山人 | 五言律詩 | 2025. 2. 1 | |
43 | 新年書懷 | 瓊 泉 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
44 | 門司和布刈神社迎春神事 | 忍 冬 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
45 | 立春 | 竹 林 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
46 | 立春無情 | 青 風 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
47 | 初春即事 | 淡 雪 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
48 | 迎新年 | 道 佳 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
49 | 新年所感 | 快 寔 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
50 | 立春 | 河 山 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
51 | 迎新年 | 杜 正 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
52 | 迎新年 | 神無月 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
53 | 迎新年 | 凱 拉 | 五言律詩 | 2025. 2. 1 | |
54 | 迎新年 | 魏河民 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
55 | 新年作 | 凌 雲 | 五言律詩 | 2025. 2. 1 | |
56 | 立春 | 凌 雲 | 五言律詩 | 2025. 2. 1 | |
57 | 乙巳元旦作 | 觀 水 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
58 | 新年雜詠 | 觀 水 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
59 | 迎新年 | 觀 水 | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
60 | 賀年 | 香@風 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
61 | 迎新年念能登 | 東 山 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
62 | 迎新年 | 東 山 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
63 | 迎新年有感 | 東 山 | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
64 | 新春作 | 康寧堂 | 五言絶句 | 2025. 2. 1 | |
65 | 新年書懷 一 | 擔 雪(桐山堂静岡) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
66 | 新年書懷 二 | 擔 雪(桐山堂静岡) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
67 | 正月偶成 | 擔 雪(桐山堂静岡) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
68 | 歲朝卽事 | 柳 村(桐山堂静岡) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
69 | 新年偶作 一 | F・U(桐山堂静岡) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
70 | 新年偶作 二 | F・U(桐山堂静岡) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
71 | 新年偶作 三 | F・U(桐山堂静岡) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
72 | 歳旦偶作 | F・U(桐山堂静岡) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
73 | 立春 一 | 甫 途(桐山堂静岡) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
74 | 立春 ニ | 甫 途(桐山堂静岡) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
75 | 憶乙巳年頭 | 常 春(桐山堂静岡) | 七言律詩 | 2025. 2. 1 | |
76 | 乙巳初夢 | 常 春(桐山堂静岡) | 五言絶句 | 2025. 2. 1 | |
77 | 元旦 | 梁 山(桐山堂静岡) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
78 | 元旦 | 一 菊(桐山堂静岡) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 | |
79 | 新年 | 香 裕(桐山堂静岡) | 七言絶句 | 2025. 2. 1 |
[01] 参加者 陳蘆馨(臺灣)
迎新年
白髮迎年談笑溫,
更聞簫鼓鬧晨昏。
華燈照座開耆壽,
綺席長吟有子孫。
莫訝情高人盡醉,
都緣歡恰語多喧。
千門又把桃符換,
生意無邊喜氣屯。
[02] 参加者 陳蘆馨(臺灣)
立春
年年此日酒盈樽,
綵勝初銜古意存。
物色天開潛造化,
春陽律轉入乾坤。
土牛應候風漸暖,
時節如期氣已溫。
對景歡娯窺柳眼,
詩情契闊醒梅魂。
[03] 参加者 陳玉釵(臺灣)
迎新年
新蘖齊萌氣象暾
情傷舊歲莫留痕
天滋福慧酬勤勉
珍惜春秋花滿園
[04] 参加者 陳玉釵(臺灣)
立春
句芒送暖陌阡蕃
山水伴耕風應門
功續神農民足食
立春詩教鐸聲喧
[05] 参加者 江澄燕(臺灣)
迎新年
張燈結綵迎新元
龕桌佳餙祭祖恩
敬老紅包加祝福
笑聲滿屋喜臨門
[06] 参加者 陳慶煌冠甫(臺灣)
迎新年
送臘迎春在國門,
履端正始禮儀存。
隨珠獻瑞三元首,
物阜年豐福子孫。
註:隨珠:《淮南鴻烈解.覽冥訓》:「隨侯之珠,卞和之璧,得之者富,失之者貧。」乙巳生肖屬小龍,特引是典。
[07] 参加者 陳慶煌冠甫(臺灣)
立春
東風凍解氣回溫,
暈碧裁紅插綵旛。
臘酒辛盤同賀歲,
筆耕依舊寫千言。
[08] 参加者 陳慶煌冠甫(臺灣)
小「過年」
喜脱陰寒籟漸喧,
陽春躡足印郊原。
詩聲鳥語閑中趣,
草酷附g鬧上元。
此夜傾城迎富貴,
昨晨有雨洗乾坤。
東皇造化花如海,
焰火衝霄叩九閽。
「九閽」: 古時皇帝之宮門,今特指九霄雲上之南天門。
[09] 参加者 劉律辰(臺灣)
迎春
寒風吹老舊時村,
一對春聯叩宅門。
大父開心語大母,
讀書懷志是吾孫。
[10] 参加者 劉誌文(臺灣)
迎新年
爆竹聲聲頻賀節。
圍爐守歲飛霜雪。
迎神祭祖謝殊恩,
團敘天倫親喜ス。
[11] 参加者 逋客山人范逸之(臺灣)
迎新年
煙花倒數賀開元,
萬眾歡騰笑語喧。
餞歲綺筵饒瑞氣,
迎春歌舞接晨昏。
龍蛇起陸非天意,
猿鶴蟲沙豈足論。
但願新年新景象,
妖桃穠李滿庭園。
[12] 参加者 逋客山人范逸之(臺灣)
立春
九天搖落舞乾坤,
六出花飛早及門。
初醒梅心蘇堺モ,
將開柳眼俟春暄。
蕭齋一夜添生氣,
風信頻傳結彩旛。
莫道新來消息少,
東君忽報到前村。
[13] 参加者 兪棟祥(臺灣)
迎新年
爆竹響聲天地恩,
桃符新換戸庭門。
花香送暖飛翻嶺,
草埼{寒上下村。
[14] 参加者 張錦雲(臺灣)
迎新年
祥聯撰備貼庭門
乙巳迎年古俗遵
大地花榮新歲月
東皇彩剪舊乾坤
燦光爆竹歡中鬧
舉目風華意外繁
恭喜聲聲兵燮靖
和春六順壯兒孫
[15] 参加者 張錦雲(臺灣)
立春
一年節氣立春元
枯木萌芽竹帶孫
農務唯憂寒雨暴
祈時回暖著天恩
[16] 参加者 張錦雲(臺灣)
立春
泰開年序立春門
首計唯勤コ業尊
節氣雖寒甘雨順
工商農仕樂天恩
[17] 参加者 商吟(臺灣)
迎新年
復刻t風始一元,
金蛇吐信樂掀翻;
祥和氣象昇平日,
合慶豐年聚寶盆。
[18] 参加者 商吟(臺灣)
立春
溫馨日照暖陽光,
細雨和風醉草堂;
柳盗V枝梅吐蕊,
感情流露自然香。
[19] 参加者 趙梓宏(中國)
春節感懷
爆竹聲聲除舊歲,
梅花片片落乾坤。
千般萬事皆如意,
不覺平生無與言。
[20] 参加者 格非(中國)
新年
碧宇從知揩不凈,
劫灰更比去年多。
遠方聽得杜鵑哭,
四海飛來當酒歌。
誰嚮雲邊題雁字,
晩來亭上對鷗波。
圍爐煮雪茶添火,
浮想春回花幾何。
[21] 参加者 格非(中國)
立春
一冬無雪鬢猶白,
望裏春歸長恨遲。
溪彈石鍵丘作曲,
花開心事蝶先知。
燕回非是王維畫,
鶯囀可疑摩詰詩。
野渡無人鷗未散,
夕陽紅在看雲時。
[22] 参加者 劉澤霖(中國)
春節
綺戸新桃昭歲痕,
殘臘遁形暖日暾。
爆竿裂宇驚靄,
椒酒濡脣沁野村。
風戲燈花思綺夢,
星垂綺戸憶蚨。
遙瞻洛邑元宵夜,
寶馬雕鞍逐笑喧。
<添文>
很高興能有一箇這麼好的平台來促進三國之間的文學交流,我把我的拙作奉上,請各位文學前輩和文友不吝賜教。
[23] 参加者 陳興(中國)
元旦大雁塔前遇太白上陽台帖
山自多高水自長
浮屠依舊落茫茫
忽逢太白上陽筆
使我塔前思盛唐
[24] 参加者 素儂(韓國慶州市東都詩會)
立春
斗柄回歸復建元
立春大吉頌時恩
天機自動陰陽變
地理咸亨節序存
方綻雪梅眞可愛
忽成草稿與誰論
蘇生物物奇光發
旅逸東風叩掩門
[25] 参加者 錦靖堂(韓國慶州市東都詩會)
乙巳立春
立春瑞氣節中元
乙巳慶多前後村
栢鬚髯凝北細
紅梅蓓蕾向南繁
詩人弄筆裁新軸
酒客呼朋洗舊樽
政界紛紛爭日日
平和同族待天恩
[26] 参加者 伯峰(韓國慶州市東都詩會)
迎新年
巳送龍迎歲元
家家所望物華繁
兒童爆竹災殃滅
野老耕田苦楚呑
嘉穀豐饒安市巷
滿輿瑞樂江村
東君布コ蘇生裏
南北和平待大恩
[27] 参加者 炯岩(韓國慶州市東都詩會)
立春
立春令節建三元
布コ東君萬物繁
殘雪不藏梅頰窕
韶光先動柳蒲媛
門迎瑞氣招來賦
民願豐年共飮樽
大吉亨通多慶祝
家家必是被驩カ
[28] 参加者 C河(韓國慶州市東都詩會)
立春
東君登極立春暾
和氣充天滿節恩
寒雪消殘梅蕊綻
陽漸進柳枝繁
野翁祈願換符在
詩客所望新軸存
微物蠢然萌蘖出
蘇生~妙敢何論
[29] 参加者 虛亭(韓國慶州市東都詩會)
立春
立春淑氣有陽元
帝氤氳潤物繁
掃地天金儲玉庫
開門萬福貼彤軒
暖風岸柳江山變
吐馥窗梅歲月呑
展軸優遊吟賦樂
幽情溢興醉沈樽
[30] 参加者 龜岑(韓國慶州市東都詩會)
立春
立春大吉貼楹門
布コ東君恩惠敦
窗下梅腮花白發
川邊柳眼葉繁
長成子女婚談解
虛弱孫兒哺食呑
萬物蘇生咸得意
野翁風月敢何論
[31] 参加者 石覃(韓國慶州市東都詩會)
迎新年
巳和陽已照元
韶光九十繞山園
東風得意忙新市
瑞氣從容靜古村
萬象含煕天コ業
三農頌祝地弘恩
吾邦發展期望裏
詩典郫磨向斗門
[32] 参加者 愚且(韓國慶州市東都詩會)
立春
節序循環座始元
立春大吉貼軒門
方來暖日梅支變
將次微風柳眼繁
~筆文章陶老軸
仙才詩酒李翁樽
東君布コ蘇生裏
雨露之情待極恩
[33] 参加者 岳城
乙巳迎新年
歲朝萬里好風翻 歳朝 万里 好風 翻り
戸戸門前春意奔 戸戸の門前 春意 奔る
七十九年身尚健 七十九年 身 尚 健なり
高吟朗朗祝三元 高吟 朗朗 三元を祝す
[34] 参加者 岳城
乙巳新年書感
去歲災妖脳裏馳 去歳の災妖 脳裏を馳る
能登半島復興遲 能登半島 復興 遅し
歡然日出祥雲色 歓然たる日の出 祥雲の色
平穩陽光福祿宜 平穏なる陽光 福禄 宜し
[35] 参加者 鮟鱇
五絶・迎乙巳新年
蛇留龍蛻進, 蛇は龍蛻を留めて進み,
人醒仰朝暾。 人 醒めて朝暾を仰ぐ。
夫婦共延壽, 夫婦 共に壽を延ばし,
謝天傾玉樽。 天に謝して玉樽を傾く。
[36] 参加者 鮟鱇
蛇留龍蛻進金樽, 蛇は龍蛻を留めて金樽へ進み,
白首歲朝傾酒存。 白首 歳朝に酒を傾けて存す。
感謝天公允延壽, 天公の壽を延ばすを允(ゆる)すに感謝し,
醉來高唱試吟魂。 醉ひ來たりて高唱し吟魂を試す。
[37] 参加者 鮟鱇
蛇留龍蛻進, 蛇は龍蛻を留めて進み,
歲旦曙光温。 歳旦 曙光 温かなり。
愚叟延年壽, 愚叟 年壽を延ばし,
賢妻開酒樽。 賢妻 酒樽を開く。
醉來詩興動, 醉ひ來たれば詩興動き,
喜把鳳毫奔。 喜び把せる鳳毫奔(はし)る。
但願天關照, 但(ただ)に願ふ 天の關照,
和平恒久存。 平和の恒久に存するを。
[38] 参加者 鮟鱇
蛇進遺留龍蛻蹲, 蛇進んで龍蛻の蹲(うずくま)るを遺留し,
歲朝白首抱金樽。 歳朝 白首 金樽を抱く。
賢妻含笑斟椒酒, 賢妻 笑みを含んで椒酒を斟み,
愚叟開心放醉魂。 愚叟 心を開いて醉魂を放つ。
感謝天公允延壽, 感謝す 天公の延壽を允(ゆる)すに,
將乘詩興喜銜恩。 將に乘らんとす 詩興の銜恩を喜ぶに。
擬唐平仄玲瓏處, 唐に擬へたる平仄 玲瓏たるところ,
朗朗吟佯巨匠存。 朗朗と吟じて巨匠の存する佯(ふり)をす。
[39] 参加者 岳詠
瑞雲遶屋入春暄 瑞雲屋を遶って 春暄に入る
欣揭旭旗千戸門 欣び旭旗を掲ぐ 千戸の門
矍鑠此身應却老 矍鑠(かくしゃく)たる此の身 応に老を却(しり)ぞけんとす
一家和氣醉芳樽 一家 和気して 芳樽に酔ふ
[40] 参加者 徳山
新正柴戸旭旗翻 新正 柴戸 旭旗翻り
獻壽同傾濁酒樽 寿を献じ 同に傾くる 濁酒の樽
兒輩津津君且聽 児輩 津津 君且(しばら)く聴け
紙鳶竹馬滿城喧 紙鳶 竹馬 満城 喧し
[41] 参加者 地球人
玉盤椒酒笑顔開 玉盤椒酒笑顔を開く
吟詠陶然又快哉 吟詠陶然として又快哉
開戸輕風香只滿 戸を開き軽風香只満つ
韶光鶯語寫疎梅 韶光鶯語疎梅を写す
[42] 参加者 風雷山人
歲旦C香遍, 歳旦清香遍く,
東風絶俗塵。 東風俗塵を絶つ。
千門迎旭日, 千門旭日を迎へ,
萬戸報初晨。 萬戸初晨の報。
笑酌祈康壽, 笑灼康寿を祈り,
吟杯謝佛神。 吟杯佛神に謝す。
前途無限道, 前途無限の道,
淑氣律心身。 淑気心身を律す。
[43] 参加者 瓊泉
乙巳迎春天地暄 乙巳 春を迎へて 天地暄かなり
一家無恙賀三元 一家 恙無く 三元を賀す
草堂也有團欒樂 草堂 也有り 団欒の楽しみ
老弱圍盤笑語喧 老弱 盤を囲んで 笑語喧し
[44] 参加者 忍冬
往昔干戈決海門 往昔の干戈 海門に決す
今唯敬奉水神恩 今は唯だ 水神の恩を敬い奉るのみ
元朝炬下刈新藻 元朝 炬の下 新藻を刈るなり
遺習景観傳子孫 遺習 景観 子孫に伝えよ
[45] 参加者 竹林
春風嫋嫋靡幡 春風 嫋々として 幡を靡かす
細雪霏霏落古垣 細雪 霏々として 古垣に落つ
求暖逍遙無所覓 暖を求めんとして 逍遥す 覓むる所無し
曳筇去此叩誰門 筇を曳き 此より去りて 誰が門を叩かん
[46] 参加者 青風
初梅幽豔聽鳴鶯 初梅 幽艶たり 鳴鴬を聴く
春酒對花鷗鷺盟 春酒は花に対せよ 鴎鷺の盟
少婦來云夫去世 少婦来たりて云ふ 夫は世を去ると
與君一朶淚縱 君に一朶を与ふるも 涙縦横なり
[47] 参加者 淡雪
迎新獻壽叙寒暄 新を迎へ 寿を献じ 寒暄を叙(の)ぶ
澹蕩春風酒滿樽 澹蕩たり春風 酒樽に満つ
瑞氣無彊誰共語 瑞気 極りなし 誰と共に語らん
千秋萬歲溢乾坤 千秋 万歳 乾坤に溢(あふ)る
[48] 参加者 道佳
維納新年演奏尊 維納新年演奏尊し
川流悲喜曲成溫 川流悲喜曲成温なり
切望亡國之音熄 切望す亡国の音熄んことを
光被地球和樂魂 地球を光被せん和楽の魂
[49] 参加者 快寔
尚昇八十娯嬉繁 尚ほ八十に昇りて 娯嬉繁し
雅韻玲玲三曲尊 雅韻 玲玲たる三曲尊し
擧琢技量奏旋律 技量を琢き挙げ 旋律を奏す
友朋偕樂健全存 友朋 偕に楽しみ 健全を存す
[50] 参加者 河山
鶯兒出谷弄微暄 鶯児 谷を出で微暄を弄し
竹外一枝先返魂 竹外の一枝 先ず魂を返す
弱蝗謇圏ャ水岸 弱柳 煙を帯びる流水の岸
春風解凍野人園 春風 凍を解く野人の園
[51] 参加者 杜正
朔旦陽和瑞氣浮 朔旦は陽和にして瑞気浮かぶ
前年天禍好消憂 前年の天禍 好し憂を消さん
千官交替添新夢 千官の交替は 新夢を添え
椒酒陶然賦遠游 椒酒 陶然 遠游を賦す
[52] 参加者 神無月
孤鳥悲啼除夕村 孤鳥悲しげに啼く除夕の村
C閑霜降国ロ痕 清閑として霜降りる緑苔の痕
夜中何處鐘聲至 夜中何れの処よりか鐘声至り
慰撫憂愁淨化魂 憂愁を慰撫して魂を浄化す
[53] 参加者 凱拉
幻否紅燈海 幻や否や 紅灯の海
春聯各在門 春聯 各(おのお)の 門に在り
嘉肴堆玉俎 嘉肴 玉俎(ぎよくそ)に堆(うづたか)く
美酒浹金樽 美酒 金樽(きんそん)に浹(あまね)し
禱地殃都滅 地に祷(いの)る 殃(わざは)ひ 都(すべ)て滅びんことを
祈天祿永存 天に祈る 祿(さいは)ひ 永く存(あ)らんことを
陳牢猶拂曉 牢を陳(つら)ぬるは 猶ほ払暁
撤器已黃昏 器を撤するは 已に黄昏
[54] 参加者 魏河民
陶然眼閲此迎新 陶然として眼に閲すれば此こに新を迎ふ
門巷風和淨莫塵 門巷風和らぎ浄く塵莫し
自老増齡身尚健 自ら老いて齢を増せども身尚すこやかなりて
履端獨喜太平民 履端独り喜ぶ太平の民
[55] 参加者 凌雲
壇前酒一尊 壇前 酒一尊、
及見飾松門 松を飾る門を見るに及ぶ。
白髪長生寂 白髪 長生寂しく、
朋友訃報存 朋友 訃報存する。
愛妻乾皿笑 愛妻 皿を乾かし笑い、
老母入茶呑 老母 茶を入れ呑む。
宅室陽深射 宅室 陽深く射し、
喫煙浴日溫 喫煙 日を浴びて温か。
[56] 参加者 凌雲
創詩持筆紙 詩を創らんと筆紙を持ち、
散策出柴垣 散策 柴垣を出る。
足下遲霜白 足下 遅霜白く、
枝梢旭日溫 枝梢 旭日温か。
裏庭椿萎露 裏庭 椿露に萎み、
南路杏開園 南路 杏園に開く。
不遠東風至 遠からず東風至る、
春萌留五言 春萌 五言に留めん。
[57] 参加者 觀水
人間四十八年生 人間 四十八年の生
天運兩宜陰與晴 天運 両つながら宜し 陰と晴と
可憐今日曉光裏 憐れむべし 今日 暁光の裏
歳歳春風心自輕 歳歳の春風 心自づから軽し
[58] 参加者 觀水
天氣快晴青旆翻 天気 快晴 青旆翻り
行求杯酒已先溫 行きて杯酒を求むれば 已に先づ温かなり
大家好好新年好 大家好好 新年好
今日不憎人語喧 今日は憎まず 人語の喧しきを
[59] 参加者 觀水
開歲誰無喜 開歳 誰か喜び無からん
方聞鳥語繁 方に聞く 鳥語の繁きを
韶光適心意 韶光 心意に適ひ
淑氣滿乾坤 淑気 乾坤に満つ
酌盡十千酒 酌み尽す 十千の酒
尋來三兩村 尋ね来る 三両村
春風芳草路 春風 芳草の路
緩步日暾暾 歩を緩うすれば 日暾暾たり
[60] 参加者 緑風
雖老今猶三趣留 老いたりと雖も 今猶ほ三趣留む
吟詩嗜酒楽覊遊 詩を吟じ酒を嗜み 覊遊(きゆう)を留む
随心随意因循性 随心随意 循性に因る
百壽目標何事求 百寿の目標 何事ぞ求めん
[61] 参加者 東山
能登新歲憚嘉言 能登の新歳 嘉言を憚る
興復遲遲生路昏 興復遅々として 生路昏し
何赦怛然苛政酷 何ぞ赦さん 怛然苛政の酷きを
嚴風寒烈倘亡魂 厳風寒烈 亡魂倘ふ
[62] 参加者 東山
五雲瑞鶴萬家門 五雲瑞鶴 万家の門
新掲日章開祝樽 新たに日章を掲げて 祝樽を開く
翁媼日常俄變轉 翁媼の日常 俄に変転
團欒微酔戯慈孫 団欒微酔 慈孫と戯る
[63] 参加者 東山
唯惆戰後八旬癡 唯だ惆む 戦後八旬の痴
昭和百年行更馳 昭和百年 行きて更に馳す
國華散盡國殤怒 国華散り尽くして 国殤怒る
默拝新年日本旗 黙して拝す新年 日本の旗
[64] 参加者 康寧堂
春鴉啼碧落 春鴉、碧落に啼き
晨日和行人 晨日、行人と和す
無作鄽頭席 作すこと無し 鄽頭の席
漫然思歳新 漫然、歳の新たなるを思ふ
[65] 参加者 擔雪(桐山堂静岡)
改歳今朝萬物元 改歳の今朝 万物元(はじ)まる
東風習習野人門 東風 習習 野人の門
鳴鶯笑語梅花信 鳴鴬 笑語 梅花の信
纔有C香瑞靄村 纔かに清香有り 瑞靄の村
[66] 参加者 擔雪(桐山堂静岡)
院落C閑野叟園 院落 清閑 野叟の園
和風瑞氣祝三元 和風 瑞気 三元を祝す
此生覺老光陰急 此生 老を覚ゆ 光陰急に
芳草欣欣萬物暄 芳草 欣欣 万物喧なり
[67] 参加者 擔雪(桐山堂静岡)
韶景三朝旗影翻 韶景 三朝 旗影翻り
年頭賀宴笑聲繁 年頭の賀宴 笑声繁し
馬齡八秩長途夢 馬齢八秩 長途の夢
馥郁臘梅春意暄 馥郁たる臘梅 春意暄(あたた)かなり
[68] 参加者 柳村(桐山堂静岡)
嚮朝課罷出柴門 嚮朝 課罷(かは) 柴門を出づ
先賽ク~心自溫 先ず郷神に賽し 心自ずから温かなり
玉暦回來初旭上 玉暦 回り来りて 初旭上り
蓬蓬瑞氣滿乾坤 蓬蓬たる瑞気 乾坤に満つ
[69] 参加者 F・U(桐山堂静岡)
東風吹到攪梅根 東風吹き到り 梅根を撹し
花蕾含香生氣存 花蕾 香を含んで 生気存す
喜壽迎來身幸健 喜寿迎へ来たり 身幸ひ健なり
陜ホ椒酒賀三元 閨iしず)かに椒酒を斟み 三元を賀す
[70] 参加者 F・U(桐山堂静岡)
初陽燦燦照乾坤 初陽燦燦と 乾坤を照らし
紛郁卿雲紫氣屯 紛郁たる卿雲 紫気屯す
野寺履端無別記 野寺の履端 別に記すること無し
梅苞鼓起物光暄 梅苞鼓起し 物光暄(あたた)かなり
[71] 参加者 F・U(桐山堂静岡)
曾經徒扣利名門 曽経(かつて)徒(いたず)らに叩く 利名(りみょう)の門
堪笑殘生已斂昏 笑ふに堪へたり 残生 已に斂昏
回首道貧寒衲子 首(こうべ)を回(めぐ)らせば 道の貧なる寒衲子(かんのっす)
新正又迓獨傾樽 新正 又迓(むか)へ 独り樽を傾く
[72] 参加者 F・U(桐山堂静岡)
東風脈脈入梅梢 東風脈脈 梅梢に入り
數點玲瓏綻玉苞 数点 玲瓏 玉苞綻ぶ
賀歳客人談笑去 賀歳の客人 談笑し去り
舊詩又取試推敲 旧詩又た取り 推敲を試む
[73] 参加者 甫途(桐山堂静岡)
新晴韶景歩芳園 新晴 韶景 芳園を歩けば
琴曲梅花須和樽 琴曲 梅花 須らく 樽に和す
倒扇浮天巓雪茂 扇 天に浮いて倒れ 巓雪 茂る
媼翁談語到黃昏 媼翁 談語 黄昏に到る
[74] 参加者 甫途(桐山堂静岡)
枝上禽聲隔市喧 枝上禽聲 市喧を隔つ
曉光先照柳垂門 暁光 先づ照らす 柳 門に垂らすを
梅花一里香千斛 梅花 一里 香り千斛
眞是春魁初夢魂 眞に是 春の魁 初夢の魂
[75] 参加者 常春(桐山堂静岡)
極東熾烈核軍擴 極東 熾烈 核軍拡
近在混淆千里昏 近在 混淆 千里昏し
切實邦家求廢絶 切実なる邦家 廃絶求むるも
依稀傘下只徒蹲 依稀たり傘下 只徒に蹲る
唯唯裝備導從彈 唯々 装備す 導従の弾
諾諾指揮權黙跟 諾々 指揮の権 黙して跟(したが)ふ
大國動搖今切實 大国の動揺 今切実
即應覺悟緊張褌 即応覚悟せよ 緊張の褌で
[76] 参加者 常春(桐山堂静岡)
自国優先喚 自国 優先の喚き
安便我意歌 安便 我意の歌
委蛇老翻滾 委蛇 老いて翻滾(のたうつ)
對處必除苛 対処 必ず苛だちを除け
[77] 参加者 梁山(桐山堂静岡)
孫臨考試専念書 孫は考試に臨み 専ら念書
我洗身邊欲算餘 我は身辺を洗い 余を算えんと欲す
整整輪廻無順逆 整整たる輪廻 順逆無ければ
屠蘇馥郁一年初 屠蘇馥郁たり 一年の初
[78] 参加者 一菊(桐山堂静岡)
旭日曈曈輕暖晨 旭日 曈曈 軽暖の晨
小窩戚戚太平春 小窩(しょうか) 戚戚 太平の春
青年獻壽白髯叟 青年献寿す 白髯の叟
滿座交觴和氣新 満座 交觴 和気新た
[79] 参加者 香裕(桐山堂静岡)
迎春歳旦鳥聲喧 迎春 歳旦 鳥声喧し
梅發陽和香滿村 陽和に梅発き 香は村に満つ
東望慶雲歡正極 東に望む慶雲 歓び正に極まる
親朋來集祝三元 親朋来たり集ひて 三元を祝ふ
<解説>
龍蛻:竜の脱け殻。朝暾:朝日。玉樽:玉製の酒器。
七絶・迎乙巳新年
<解説>
金樽:金色の酒器。歳朝:元旦。天公:天の神。
五律・迎乙巳新年
<解説>
歳旦:元日。年壽:寿命。鳳毫:筆。
關照:世話をする。面倒を見る。和平:平和。
七律・迎乙巳新年
<解説>
椒酒;屠蘇。銜恩:恩を受ける。
迎新年
新年のめでたい雲はあばら屋を覆って、春の気配が感ぜられ、
家々では新年を欣び旭旗を掲げている。
私は心身とも健康で老いは感じない、
新年を迎え家族と和気藹々として美酒に酔った。
迎新年
迎新年
拜年有作
(大意 片歌形式)
歳はじめ 香り清らか 払う俗塵
世の中は 元旦迎え 喜色満面
神仏に 感謝捧げて 献杯頻り
限りなき 前途に淑気 謹厚新
新年書懷
門司和布刈神社迎春神事
<解説>
北九州市門司港の和布刈(めかり)神社において、旧正月早暁、大篝火の下でワカメを菜り、奉納します。
松本清張氏の初期小説『時間の習俗』の中で犯人のトリックとしてこの祭礼が使われています。
この神社の近くに住んでいたので愛着が深いです。
立春
<解説>
春の風がそよぎ青い旗を靡かせる、
細かな雪がちらちらと古い垣に落ちる。
暖かさを探し求めてぶらぶら歩くも、特に尋ねる所はない、
杖を引きよせここから立ち去ろうとしているのだが、さて、誰の家の門を敲こうか。
立春無情
<解説>
初梅がひそやかに艶やかに咲いている。鶯の鳴声も聞える。
作詩仲間よ、梅花に向かって春酒を飲もうではないか。
(病気の仲間の)若妻がやって来た。夫が世を去ったという。
女に梅を一枝与えたが、涙が止まらない。(詩想に、能登半島地震がある)
初春即事
<解説>
新年を迎え、お祝いを申し上げ時好の挨拶を述べる
春の光がたゆたい春風がそよぎ、酒は樽に満ちている
目出度さは限りなく、誰とともに語ろう
長生きの祝いの気分は、辺りにみなぎっている
迎新年
新年所感
<解説>
いよいよ八十路を迎える年になるが、今も尚趣味を広げている
邦楽の響きは美しく、琴・三絃・尺八の合奏は素晴らしい
更に技量を磨いて旋律を奏でたい
そして仲間とともに楽曲を楽しみいつまでも健康でありたいものだ
立春
<解説>
谷を出た鶯が早春の温かさを弄び、竹外の梅の一枝が、先ず花を開く。
柳の芽が膨らんで、煙を帯びたようだ。
春風は、軽暖を運び、凍った園を解かしてくれる。
迎新年
<解説>
元旦はのどかな春の気候で、めでたい気も辺りに満ちている
前年の天災(能登の地震・水害)の心配もあるが、それはそれとして正月気分に任せて一時的に忘れることにしよう
多くの議員が交替したので、新しい夢を持たせてくれることを期待する
屠蘇に酔ってうっとりした気分になり、遠く游びに出かけたことを作詩する。
迎新年
迎新年
<解説>
幻なのか、それとも現実なのか。海かと思うほど大量の赤ちょうちんが飾られている光景は。
めでたい文句を書いた赤い紙は、家々の門や扉に貼られている。
立派なごちそうは、いけにえを載せる台にうずたかく積み重ねられ、
芳醇な酒は、黄金のたるいっぱいに詰まっている。
大地の神には、すべての災いがなくなるようにと祈り、
天の神には、幸せがいつまでも続くようにと祈る。
豪華な食事を並べるころには、まだ夜が明けきらず、
(宴会を終えて)からになった器を取り下げるころには、もう日が暮れてしまっている。
「紅灯」: 赤色の提灯。
「春聯」: めでたい文句を書いた赤い紙。正月を祝うために、門の両側や扉などに貼る。
「嘉肴」: おいしい料理。特に、酒のつまみについて用いる。
「玉俎」: 祭りや宴会の場で、いけにえを載せる台。
「金樽」: 黄金の酒樽、または美しい酒樽。
「牢」: 立派なごちそう。豪華な料理。牢屋のことではなく、「大牢」などの「牢」と同じ。
「払暁」: 夜明け。明け方。
「黄昏」: 夕暮れ時。
迎新年
新年作
立春
乙巳元旦作
<解説>
この世に生をうけてから ことしで四十八年め
そらは晴れたり曇ったり どんな天気もまあいいさ
素晴らしいかなきょうの日の 朝の光を吹きわたる
年々変わらぬ春風に 心も自然と軽くなる
新年雜詠
<解説>
天気快晴見上げれば そらには酒屋ののぼり旗
入って一杯頼んだら 程良い加減に温かい
やあやあ皆さんおめでとう どうもハッピーニューイヤー
やけにうるさい人声も 今日のところは気にならぬ
迎新年
<解説>
喜ばない わけはないよね
ちょうど今 鳥も囀り
年明けの めでたい空気
思うまま 世界に満ちる
ぜいたくに きこしめしたら
村々を 尋ねてまわり
春風に 足を止めれば
お日さまも 輝いている
賀年
迎新年念能登
迎新年
迎新年有感
新春作
新年書懷 一
新年書懷 二
正月偶成
歲朝卽事
新年偶作 一
新年偶作 二
「梅苞」… 梅のつぼみ
「鼓起」… (中文で)膨らむ
新年偶作 三
「斂昏」… たそがれ 夕暮れ
「寒衲子」… 内容や中身のない禅僧
歳旦偶作
「苞」… つぼみ
立春 一
立春 ニ
憶乙巳年頭
乙巳初夢
元旦
<解説>
孫は入試の正念場で専ら勉強。
我は身辺を整理して残りの時間を考え遺言状を準備する。
整整たる輪廻 順逆無ければ、天に感謝あるのみ。
お屠蘇の芳香に酔う元旦。
元旦
新年